• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Nanoparticle surface design for device fabrication of low-toxic quantum dots

Research Project

Project/Area Number 22H02168
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

桑畑 進  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40186565)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords量子ドット / 半導体ナノ粒子 / 表面デザイン / デバイス化
Outline of Annual Research Achievements

多色化に向けた3元素系化合物量子ドットの作成:QDの発光色は粒径を変化させれば可能である。11-13-16族半導体の場合、元素の種類を変えるとバンドギャップが変化することできるので、AgInS2-AgGaS2、AgInS2-CuInS2などの固溶体QDを合成し組成を変化させることによる連続した発光色の変化を調査したところ、実際に可能であることを見出した。
3成分化合物QDのマトリクスの工夫:QD表面を起点としてマトリクス材料がソフトに成長するための表面デザインとマトリクス材料の選択を行った。ゾル-ゲル法を中心に、無機と有機のハイブリッド材料としてはMOFを含む配位高分子(CP)から幅広く選別し、具体的にマトリクスとして機能する材料を見出した。
光学固体デバイスの構築:合成した直後のコロイド状QDは、表面に有機分子リガンドが吸着している。これを基板等に塗布したQD膜の場合、リガンドの長さが短かければ外部から電子や正孔を注入できるが、それらはQD間を移動できてしまうため、濃度消光を引き起こしてしまった。リガンドを長くすれば濃度消光は抑えられるが、外部からの電子や正孔の注入がしにくくなるというトレードオフの関係にあることがわかった。Ⅱの手法でQDよりもバンドギャップの広いマトリクスでQDを固体素子化ができれば、マトリクスとQD間での整流性によって濃度消光を抑制しつつ、外部からの電子と正孔の注入が可能となった。これを作り上げることによって、輝度および効率の高いEL素子が作製できることを明らかとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた研究項目は、全て実験することができ、理論的に予測されていたこと、ならびにこれまでの研究で予期していた現象を発現させることができており、研究の進捗は極めて順調であると言える。

Strategy for Future Research Activity

QD表面を起点としてマトリクス材料がソフトに成長するための、表面デザインとマトリクス材料の選択を行う。前述のゾル-ゲル法を中心に、無機と有機のハイブリッド材料としてはMOFを含む配位高分子(CP)から幅広く選別していく。材料の種類としては、次項の課題に利用することを考慮し、コア半導体よりもバンドギャップの大きな半導体の性質を有する無機材料およびCP材料を選択する。
合成した直後のコロイド状QDは、表面に有機分子リガンドが吸着している。これを基板等に塗布したQD膜の場合、リガンドの長さが短かければ外部から電子や正孔を注入できるが、それらはQD間を移動できてしまうため、濃度消光を引き起こす。リガンドを長くすれば濃度消光は抑えられるが、外部からの電子や正孔の注入がしにくくなるというトレードオフの関係にある。Ⅱの手法でQDよりもバンドギャップの広いマトリクスでQDを固体素子化ができれば、図11に示すようにマトリクスとQD間での整流性によって濃度消光を抑制しつつ、外部からの電子と正孔の注入を可能とする。これを作り上げることができれば、輝度および効率の高いEL素子が作製できることは、理論的に立証できており、その実用性を追求する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Facile High-Yield Synthesis of Ag-In-Ga-S Quaternary Quantum Dots and Coating with Gallium Sulfide Shells for Narrow Band-Edge Emission2023

    • Author(s)
      Uematsu Taro、Tepakidareekul Manunya、Hirano Tatsuya、Torimoto Tsukasa、Kuwabata Susumu
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 35 Pages: 1094~1106

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.2c03023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlling optical properties and electronic energy structure of I-III-VI semiconductor quantum dots for improving their photofunctions2023

    • Author(s)
      Torimoto Tsukasa、Kameyama Tatsuya、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews

      Volume: 54 Pages: 100569~100569

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2022.100569

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantum-Dot Light-Emitting Diodes Exhibiting Narrow-Spectrum Green Electroluminescence by Using Ag-In-Ga-S/GaSx Quantum Dots2023

    • Author(s)
      Motomura Genichi、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu、Kameyama Tatsuya、Torimoto Tsukasa、Tsuzuki Toshimitsu
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 15 Pages: 8336~8344

    • DOI

      10.1021/acsami.2c21232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of multicolor-emitting nitrogen-sulfur co-doped carbon dots and their photochemical studies for sensing applications2022

    • Author(s)
      Tepakidareekul Manunya、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 20054~20061

    • DOI

      10.1039/D2RA03073J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Encapsulation of AgInS2GaSx core/shell quantum dots in In-fumarate metal-organic frameworks for stability enhancement2022

    • Author(s)
      Tepakidareekul Manunya、Uematsu Taro、Torimoto Tsukasa、Kuwabata Susumu
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 24 Pages: 3715~3723

    • DOI

      10.1039/D2CE00343K

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電気化学的高機能性ナノ材料の創製法と計測技術の開発2023

    • Author(s)
      桑畑 進
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
    • Invited
  • [Presentation] AgInS2/GaSxコア/シェル量子ドットのMOF包埋と発光機能安定化2022

    • Author(s)
      上松 太郎、Manunya Tepakidareekul、鳥本 司、桑畑 進
    • Organizer
      2022年電気化学秋季大会(1K22)
  • [Presentation] 酸化ガリウム電子輸送層を用いたAg-In-Ga-S系量子ドット電界発光(EL)素子の作製2022

    • Author(s)
      菅野 陸、泉 竜之介、上松 太郎、本村 玄一、鳥本 司、桑畑 進
    • Organizer
      2022年電気化学秋季大会 (1J01
  • [Presentation] 合成反応の精密制御によるAgInxGa1-xS2/GaSyコア/シェル量子ドットの合成収率の増大と発光スペクトルの半値幅狭小化2022

    • Author(s)
      平野 達也、上松 太郎、鳥本 司、桑畑 進
    • Organizer
      2022年電気化学秋季大会 (1B01)
  • [Presentation] 合成反応の精密制御によるAgInxGa1-xS2/GaSyコア/シェル量子ドットの合成収率の増大と発光スペクトルの半値幅狭小化2022

    • Author(s)
      松岡 里奈、上松 太郎、鳥本 司、桑畑 進、「平野 達也、上松 太郎、鳥本 司、桑畑 進
    • Organizer
      2022年電気化学秋季大会 (2B08)
  • [Presentation] Improvement of Luminescence Performances in AgInxGa1-xS2/GaSz Core/Shell Quantum Dots by Aluminum Doping2022

    • Author(s)
      Tepakidareekul Mananya, Uematsu Taro, Torimoto Tsukasa, Kuwabata Susumu
    • Organizer
      2022年電気化学秋季大会 (1J03)
  • [Presentation] バンド端発光するI-III-VI族半導体量子ドットの発光多色化および実用化に向けた課題克服2022

    • Author(s)
      上松 太郎、桑畑 進
    • Organizer
      第389回蛍光体同学会講演会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 半導体ナノ粒子及びその製造方法2023

    • Inventor(s)
      上松太郎、桑畑進
    • Industrial Property Rights Holder
      上松太郎、桑畑進
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2023/003241

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi