• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Synthesis of the fast Li+ conductors based on Na compounds and investigation of their ion conduction properties

Research Project

Project/Area Number 22H02179
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

宮崎 怜雄奈  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10756191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 将伸  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10401530)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords固体電解質 / Li+伝導体 / Na化合物 / 全固体Li電池 / RMC解析
Outline of Annual Research Achievements

Li電池の安全性向上のため、不燃性の固体電解質を用いた全固体Li電池の開発が急務である。本研究では、Liフリーハロゲン化物であるNaI格子中にドープされたLi+の伝導現象の起源を解明し、Na化合物を用いて高性能な全固体Li電池を開発することを目指している。NaI-NaBH4-LiI系の固溶体は、ドープ量が10 mol%以下のLi+が伝導種になる。このNaI-NaBH4-LiI系を固体電解質として用いて、全固体電池を作製し充放電特性を評価した。Li/S電池は、S合剤中の導電助剤の混合比を最適化することで、1480 mAh/gの初回放電容量が得られた。Naを対極とすると動作しなかったことから、Na/S電池ではなくLi/S電池として動作していることが確認された。またNaI中をLi+が優先的に伝導する構造的起源を、中性子散乱測定により調べた。散乱データから計算された簡約二体分布関数を基に、RMC法により局所構造を解析した結果、Li+はNaサイトの中心を占めるのではなく、off-centerになっていることがわかった。このoff-center Liが、その周囲の広い自由体積ゆえに、NaIを伝導可能であることが示唆された。BH4-含有試料については、ポーランドのSlawinskiが開発したRMCProfile7を用いて、共同で解析していく予定である。NaI以外の化合物については、Na3OBrやNa3OBH4などのアンチペロブスカイト化合物を合成している。研究室で恒常的にNa2O精製をできており、Na3OBrを合成する環境を構築している。今後は焼結条件を決定し、伝導度測定を行う。また、Li+/Na+混合のLi+伝導体におけるLi溶解析出機構ついて、臨界電流密度とLi析出形態を明らかにする。超高倍率の光学顕微鏡をGBに導入し、Li界面付近をその場観察して、Li析出形態を調べていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では9(15NaI-NaBH4)-LiIを固体電解質に用いてLi/S電池を構築し、充放電特性を調べた。またNaI中にドープされたLi+伝導の起源を探るために、1H、6Liおよび10Bをそれぞれ2D、7Li、11Bに同位体置換した、9NaI-LiIおよび9(15NaI-Na11BD4)-7LiIを作製し、中性子散乱測定を行った。得られた散乱データを基に、RMC解析によりLi+周囲の局所構造を調べた。S/Liは、Sの電子伝導性が低いため、導電助剤としてケッチェンブラック(KB)を混合した。Sと固体電解質(SE)とKBの混合比を変化させて正極合剤を作製した。その結果、S:SE:KB=2:7:1で混合した合剤において、1480 mAh/gの初回放電容量が得られた。これは理論容量の87 %程度である。また対極としてNa金属を用いると、放電できなかったことから、ここでもSEがLi+伝導体であることが確認された。したがってNa化合物を用いても、Li/S電池が動作可能であることが実証された。中性子散乱パターンのRietveld解析の結果、LiとBH4がそれぞれNaとIサイトに置換固溶していることが結晶学的に示され、狙い通りの組成の固溶体が合成できたことが確認された。また散乱データから計算された簡約二体分布関数を基に、RMC法により局所構造を解析した結果、Li+はNaサイトの中心を占めるのではなく、off-centerになっていることがわかった。これはLi-IとNa-IのBoned Valence Sumを考えることで説明される。すなわち、NaI格子中のI八面体の空隙はLiには大きすぎるため、LiはよりIの近くを占有する傾向があることが、定性的に理解される。Liがoff-centerとなったことで、Li周囲には自由体積が多くなることがLi+伝導に繋がる構造的起源ではないかと考えられた。

Strategy for Future Research Activity

NaI-LiIは、BH4-をドープするとLi+伝導度が1桁程度上昇する。したがってNaI中でBH4-がLi+伝導に与える影響を解明することで、さらなるLi+伝導度向上の指針が得られると考えられる。しかしこれまでのRMC法による局所構造解析は、BH4を含まないNaI-LiI系のみを対象としてきた。これは、BH4-の四面体とI-イオンのSwapを行うことが、現行のRMCProfileでは難しいためである。BH4-含有試料については、ポーランドのSlawinskiが開発したRMCProfile7を用いて解析中であり、Li+伝導度向上に繋がるBH4-イオン役割を共同で解明していく。NaI以外の化合物は、Na3OBrやNa3OBH4などのアンチペロブスカイト化合物を合成している。これらはNa2OとNaBr、NaBH4をボールミリング・ポストアニールすることで合成できるが、原料に高純度なNa2Oが必要である。市販のNa2OはNa2O2を含んでいる。研究室内でNa2O中の残留Na2O2をNaで還元し、Na2Oを精製する手法を確立しており、純度の高いNa2Oを恒常的に合成できている。今後は緻密なペレットの作製条件を決定し、Ca2+やBr-過剰試料の伝導度測定を行い、ドーパントがNa+伝導特性に与える影響を調べていく。固体電解質として用いるためには、Liの溶解析出機構を解明する必要がある。固体電解質を用いてLi/Li対称セルを充放電すると短絡するが、その原因やメカニズムはわかっていない。更に、これらの研究はLi化合物に注力されており、Li+/Na+混合のLi+伝導体におけるLi溶解析出の知見はほとんどない。今後は臨界電流密度を求め、短絡後の電解質ペレットのSEM観察により微細構造を調べる。また超高倍率の光学顕微鏡をGBに導入し、Li界面付近をその場観察してLi析出形態を調べていく。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Charge-discharge performances of Li-S battery using NaI-NaBH4-LiI solid electrolyte2023

    • Author(s)
      Reona Miyazaki, Keita Onishi, Takehiko Hihara
    • Journal Title

      Journal of Solid State Electrochemistry

      Volume: 27 Pages: 1195-1201

    • DOI

      10.1007/s10008-023-05437-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] All-Solid-State Lithium-Ion Batteries Using the Li3AlF6-Based Composite as the Solid Electrolyte2022

    • Author(s)
      Reona Miyazaki, Satoshi Ozaki, En Yagi, Yosuke Sato, Yoshimasa Kobayashi, Toshihiro Yoshida, and Yuji Katsuda
    • Journal Title

      ACS Appl. Energy Mater

      Volume: 5 Pages: 15365-15372

    • DOI

      10.1021/acsaem.2c02985

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reverse Monte Carlo analysis of NaI-LiI solid electrolyte based on the neutron total scattering data2022

    • Author(s)
      Reona Miyazaki, Kazutaka Ikeda, Naoto Kitamura, Yasuhiro Takabayashi, Koji Kimura, Kouichi Hayashi, Takehiko Hihara
    • Journal Title

      Materials Today Communications

      Volume: 32 Pages: 104014

    • DOI

      10.1016/j.mtcomm.2022.104014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Na-richアンチペロブスカイトNa3OBrの合成とイオン伝導特性2023

    • Author(s)
      宮崎 怜雄奈,伊藤 栞子,石神 佳那, 宮崎 秀俊, 日原 岳彦
    • Organizer
      電気化学第90回大会
  • [Presentation] NaI-NaBH4-LiI系固体電解質におけるLi溶解析出挙動解明2023

    • Author(s)
      ○浅井博光、宮崎怜雄奈、日原岳彦
    • Organizer
      日本金属学会春期講演大会
  • [Presentation] Li2SO4添加によるLi3AlF6のイオン伝導度向上と全固体Li電池構築2022

    • Author(s)
      宮崎 怜雄奈、尾崎 聡、八木 援、佐藤 洋介、小林 義政、吉田 俊広、勝田 祐司
    • Organizer
      第48回固体イオニクス討論会
  • [Presentation] PEFC catalytic properties of Pt / RE (RE=Gd, Ce) bimetallic nanoparticles fabricated by plasma-gas condensation method2022

    • Author(s)
      Hayato Okajima, Sho Kikuchi, Reona Miyazaki, Takehiko Hihara
    • Organizer
      International Conference on Fine Particle Magnetism
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dominant Li+ conduction in Li+-doped NaI2022

    • Author(s)
      Reona Miyazaki
    • Organizer
      2nd ELSICS Conference and International Bunsen Discussion Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NaI-NaBH4-LiI系ゲストリチウムイオン伝導体へのS電極の活用2022

    • Author(s)
      大西啓太、宮崎怜雄奈、日原岳彦
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
  • [Presentation] プラズマ・ガス凝縮法で作製したFe-Co/Fe-Co-Ptナノコンポジット薄膜の磁気特性2022

    • Author(s)
      石川 蓮太、奥野 翔太、日原 岳彦、宮崎 怜雄奈
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
  • [Presentation] スパッタリング蒸着法で作製したZnO薄膜の磁性2022

    • Author(s)
      疋田 直規、日原 岳彦、宮崎 怜雄奈
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
  • [Presentation] 気相合成法によるPt/NbOx 複合ナノ粒子のPEFC用カソード触媒特性2022

    • Author(s)
      成川 皓泰、稲垣 宗治郎、日原 岳彦、宮崎 怜雄奈
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
  • [Presentation] Na-richアンチペロブスカイト化合物の合成とイオン伝導性に及ぼす多価イオンドーピングの影響2022

    • Author(s)
      伊藤 栞子, 宮崎 怜雄奈, 日原 岳彦
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
  • [Presentation] Synthesis of Anti-perovskite solid electrolytes and effect of multivalent cation doping on ionic conductivity2022

    • Author(s)
      Shiori Ito, Reona Miyazaki, Takehiko Hihara
    • Organizer
      17th Asian Conference on Solid State Ionics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Compositional dependence of ion transport properties of halide mixed Na-rich antiperovskite solid electrolytes2022

    • Author(s)
      Kana ISHIGAMI, Reona MIYAZAKI, Takehiko HIHARA
    • Organizer
      17th Asian Conference on Solid State Ionics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ionic Conductivity of NaI-LiI solid electrolytes doped with multivalent cations and the stability with Li metal2022

    • Author(s)
      Reona Miyazaki、Takamasa Hirai, Takehiko Hihara
    • Organizer
      17th Asian Conference on Solid State Ionics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi