• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Molecules Inducing Disruption of Cell Membrane Asymmetry and Search for Endoplasmic Reticulum Lipid Scrambling Factors

Research Project

Project/Area Number 22H02194
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

中野 実  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (70314226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 恵介  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 准教授 (00553281)
中尾 裕之  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (00805020)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsフリップフロップ / リン脂質 / スクランブラーゼ / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

膜貫通配列の中央に親水性のグルタミン(Q)を1残基有し、N末端に親水性配列(RRRR)を有するペプチド4RQをFmoc固相合成法により合成した。このペプチドが添加により速やかにリン脂質ベシクルに組み込まれ、リン脂質のフリップフロップを促進することを、NBD脂質を用いた蛍光消光法により明らかにした。培養細胞に4RQを添加すると、通常は細胞膜の内層に局在するホスファチジルセリン(PS)が外層に露出することが判明し、ペプチドが細胞膜リン脂質のフリップフロップを促進したことが示唆された。次に、さらに高い活性をもつPS露出ペプチドの開発の検討を行った。リン脂質ベシクルを用いたNBD蛍光消光法の結果、2つの親水性残基を膜貫通ヘリックスの同一面上にもつペプチド4RRHおよび4R2Qが、4RQよりも高いフリップフロップ促進能を有することを示した。ペプチドのPS露出活性をHEK293細胞を用いてフローサイトメトリーにより評価したところ、4RQによりPSを表出した細胞の割合は約20%であったのに対し、4R2Qと4RRHによりPSを表出した細胞はそれぞれ約40%、50%であった。このことから、4RRHおよび4R2Qはスクランブラーゼ様の活性をもち、これらを細胞に添加すると人工的にPSの表出を誘起できることが明らかになった。興味深いことに、ペプチドを添加した細胞において、細胞膜から小胞が生成される様子が観察された。スクランブラーゼの作用によって同様の現象が起こることが知られていることから、ペプチドのスクランブラーゼ様の活性がこの現象を引き起こしたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ペプチドの構造と活性の間で、予想通りの相関が得られており、より高活性のペプチドをデザインする上で有益な情報が得られている。また、ペプチドの細胞への作用に関し、興味深い現象が見られおり、研究展開の目処が立っている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、高いリン脂質フリップフロップ誘起活性が示されたペプチドについて、蛍光法および中性子散乱法によりフリップフロップ速度を計測し、その温度依存性から活性化パラメーターを算出し、フリップフロップ誘起メカニズムを明らかにする。
フリップフロップ誘起ペプチドを細胞に添加すると、細胞膜のスクランブラーゼが活性化されたときと同様の細胞応答が生じると予測されるため、細胞での変化を評価する。特に、細胞膜からベシクルが生成する様子をタイムラプス蛍光顕微鏡により観察する。また細胞外に放出されるベシクルを超遠心法により回収し、回収画分に含まれる脂質、タンパク質を分析し、ベシクルが細胞膜由来であるかどうかを確かめる。さらに、これらのベシクルが他の細胞に取り込まれるかどうかを蛍光顕微鏡観察により評価し、細胞間コミュニケーションの制御の可能性を検討する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Amphipathic peptide?phospholipid nanofibers: Kinetics of fiber formation and molecular transfer between assemblies2023

    • Author(s)
      Shimizu Chinatsu、Ikeda Keisuke、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • Journal Title

      Biophysical Chemistry

      Volume: 296 Pages: 106985~106985

    • DOI

      10.1016/j.bpc.2023.106985

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of Thermal Stability of Amphipathic Peptide?Phospholipid Nanodiscs via Lateral Association of α-Helices by Disulfide Cross-Linking2022

    • Author(s)
      Anada Chiharu、Ikeda Keisuke、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 6977~6983

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00533

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinetic Mechanism of Amyloid-β-(16?22) Peptide Fibrillation2022

    • Author(s)
      Yamazaki Moe、Ikeda Keisuke、Kameda Tomoshi、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 13 Pages: 6031~6036

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c01065

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Energetic and Structural Insights into Phospholipid Transfer from Membranes with Different Curvatures by Time-Resolved Neutron Scattering2022

    • Author(s)
      Nakano Minoru、Nakao Hiroyuki、Yoshida Shigeharu、Fukuda Masakazu、Imai Manjiro、Ikeda Keisuke
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 13 Pages: 6024~6030

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c01080

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flip-Flop Promotion Mechanisms by Model Transmembrane Peptides2022

    • Author(s)
      Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 70 Pages: 519~523

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermodynamics for the Self-Assembly of Alkylated Peptides2022

    • Author(s)
      Sato Ai、Ikeda Keisuke、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 11801~11809

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c02179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 時分割中性子散乱によるリン脂質の膜間移動のエネルギー的・構造的洞察2023

    • Author(s)
      中野実
    • Organizer
      量子ビームサイエンスフェスタ
    • Invited
  • [Presentation] ペプチドナノディスクを用いた膜タンパク質送達技術の開発2023

    • Author(s)
      筏井佳奈子、池田恵介、中尾裕之、中野実
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 多量体化によるフリップフロップ促進ペプチドの活性制御2023

    • Author(s)
      山本泰直、中尾裕之、池田恵介、中野実
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 脂質スクランブリングペプチドによる細胞膜 PS 露出と細胞貪食誘導2022

    • Author(s)
      中尾 裕之、木村 優介、池田 恵介、中野 実
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第16回年会
  • [Presentation] 中性子小角散乱法を用いたリン脂質の膜間移動の評価2022

    • Author(s)
      中野 実
    • Organizer
      日本膜学会第44年会
    • Invited
  • [Presentation] カチオン性ペプチド-ATP混合系の液-液相分離挙動の解析2022

    • Author(s)
      大門 美菜、池田 恵介、中尾 裕之、中野 実
    • Organizer
      第73回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] 異なるアミロイドペプチド間の相互作用が凝集に与える影響2022

    • Author(s)
      平原 康裕、池田 恵介、中尾 裕之、中野 実
    • Organizer
      第73回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] 酸性アミノ酸の側鎖長を調整することによる環状ペプチドのpH依存性膜透過性の制御2022

    • Author(s)
      松田幹望、池田恵介、中尾裕之、中野実
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Kinetic mechanisms of amyloid-β-(16-22) fibrillation2022

    • Author(s)
      Keisuke Ikeda, Moe Yamazaki, Tomoshi Kameda, Hiroyuki Nakao, Minoru Nakano
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Phosphatidylserine exposure on the cell surface by artificial lipid scrambling2022

    • Author(s)
      Hiroyuki Nakao, Hiromichi Shimizu, Yusuke Kimura, Keisuke Ikeda, Minoru Nakano
    • Organizer
      第59回ペプチド討論会
  • [Presentation] 高活性な細胞膜ホスファチジルセリン露出ペプチドの開発2022

    • Author(s)
      清水裕道、中尾裕之、池田恵介、中野実
    • Organizer
      膜シンポジウム2022
  • [Presentation] 近接した脂質膜間におけるリン脂質移動促進メカニズムの解析2022

    • Author(s)
      宮島綾梨、中尾裕之、池田恵介、中野実
    • Organizer
      膜シンポジウム2022
  • [Presentation] 特殊アミノ酸の導入による環状ペプチドの pH 依存的な膜透過活性の制御2022

    • Author(s)
      松田幹望、池田恵介、中尾裕之、中野実
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第134回例会
  • [Presentation] 近接したリポソーム間で促進されるリン脂質移動のメカニズムの解析2022

    • Author(s)
      宮島綾梨、中尾裕之、池田恵介、中野実
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第134回例会
  • [Remarks] 生体界面化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/biointerface/index-j.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi