• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

放線菌を利用した光誘導型タンパク質大量生産系の創生

Research Project

Project/Area Number 22H02248
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高野 英晃  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (50385994)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords光センサー / 放線菌 / 組換えタンパク質生産 / ファージRNAポリメラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

放線菌Streptomyces griseusをホストとして、ビタミンB12型光センサーLitRを応用した組換えタンパク質の光誘導型大量生産系プロトタイプの構築に成功し、LiEX(Light inducible Expression)システムと命名した。
1. プラスミド型LiEXシステム(pLiEX)
放線菌由来のpIJ101型マルチコピープラスミドにLitRとσ因子LitSを導入したプラスミドpLit19を構築し、レポーター酵素β-グルクロニダーゼ(GUS)活性を指標として機能を評価したところ、光照射時においてのみ極めて高いGUS活性が確認された。細胞内における発現量を解析したところ、細胞内で最も生産量の高いタンパク質として検出されたことから、光誘導型プラスミドの構築に成功した。また、ホストの検討を行ったが、S. griseusで非常によく機能する一方で、S. lividansなどの他の放線菌では機能しなかったが、その理由は不明である。
2. ゲノム組込み型LiEXシステム(iLiEX)
光スイッチLitRSとT7RNAポリメラーゼを連結してゲノム上に組み込んだところ、光スイッチLitRS単独の場合と比較して、転写レベルを500~1000倍に増幅できることを見出した。これはT7RNAポリメラーゼが効率よくT7プロモーターからの転写を行ったことが原因と考えられる。上記のプラスミド型と異なって、ゲノム上に組み込むため、ゲノム上における高い保持性、シングルコピーのためコピー数効果による二次的効果の可能性排除など複数の利点を有している。また、ファージインテグラーゼを用いたゲノム組込みベクターは、大腸菌からの接合伝達によって極めて高効率・簡便にDNAを導入できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. プラスミド型LiEXシステム(pLiEX)
放線菌マルチコピープラスミドをベースとする光誘導型プラスミドが非常によく機能することを確認した。また、種々のタンパク質を発現させたところ、細胞内・細胞外ともに高い確率で高生産に成功し、分泌酵素では産業利用されているトランスグルタミナーゼやラッカーゼに大量生産に成功している。その一方で、ホストの検討を行ったが、S. griseusなど一部の株でのみ機能し、S.lividansでは機能しなかったことから、今後この問題を解決する必要がある。
2. ゲノム組込み型LiEXシステム(iLiEX)
光スイッチLitRSとT7RNAポリメラーゼを組み合わせたところ、予想以上に高い500~1000倍の転写増幅がみられた。こちらについても細胞内・細胞外ともに高い確率で高生産に成功した。また、ホストの検討を行ったところ、S. griseusだけではなく、S.lividansでも機能したことから、放線菌で広く使える生産系であると考えれる。さらに、T7RNAポリメラーゼとは異なるプロモーター認識をするファージRNAポリメラーゼを探索し、5種類のポリメラーゼを見出した。

Strategy for Future Research Activity

1. プラスミド型LiEXシステム
高コピープラスミド型が機能するホストを探索する。光アンテナ分子として機能するビタミンB12の生産能が、プラスミドタイプの光誘導に影響を及ぼしていると考えられることからB12生産性を解析する。また、これまでに20種類以上の放線菌マルチコピープラスミドをゲノム情報をもとに見出していることから、それらを用いて発現出力レベルの異なるベクターを開発する。また、放線菌制限-修飾系について、S. griseusのゲノムメチル化酵素とそのホモログを中心に解析する。予備実験によってStreptomyces属細菌の50%程度に共通するメチル化酵素を見出しており、いまだに謎となっている制限-修飾系を明らかにできる可能性が高い。
2. ゲノム組込み型LiEXシステム
1細胞において複数の刺激によって複雑かつ精密に制御できるシステムを開発する。T7RNAポリメラーゼは良く解析されており、1アミノ酸置換によってプロモーター認識を厳密にさせたSpecialist T7RNAポリメラーゼが報告されている。予備解析によって、放線菌においてもSpecialist型が機能することを確認しているが、大腸菌の知見とは異なり、プロモーター認識特異性はより高いものであった。そこで、蛍光タンパク質mScarlet-Iの発現を指標として、放線菌で機能するSpecialist型が認識するプロモーター配列を同定する。これまでに放線菌で機能するファージRNAポリメラーゼを5種類見出していることから、それらはプロモーター認識がT7RNAポリメラーゼとは異なるかを調べる。また、それら5種は転写増幅活性が100倍程度であり、T7RNAポリメラーゼに比べてその能力は低い。そこで、ファージゲノム上のプロモーター群を解析することによって、T7RNAPと同レベルのものを探索する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Class II LitR serves as an effector of “short” LOV-type blue-light photoreceptor in Pseudomonas mendocina2022

    • Author(s)
      Maruyama Takafumi、Sumi Satoru、Kobayashi Mitsuru、Ebuchi Teppei、Kanesaki Yu、Yoshikawa Hirofumi、Ueda Kenji、Takano Hideaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 21765

    • DOI

      10.1038/s41598-022-26254-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 放線菌を利用した新規なビタミンB12バイオアッセイ法の開発とその応用2023

    • Author(s)
      ZHANG YUSHU、髙野 英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
  • [Presentation] 光で誘導できるPseudomonas属細菌 の遺伝子発現系2023

    • Author(s)
      見付蒼一郎、髙野英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
  • [Presentation] 光によって誘導できる放線菌生産系”iLiEXシステム”2023

    • Author(s)
      渡部あいり、髙野英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
  • [Presentation] ゲノム組み込みベクターを用いた放線菌のタンパク質大量生産系2023

    • Author(s)
      岡崎太一、髙野英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
  • [Presentation] 酢酸菌の光活性型転写アクチベーターLOV-HTHの機能解析2023

    • Author(s)
      宮下和樹、髙野英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
  • [Presentation] 放線菌のカルコフォア合成様遺伝群の発現制御を担うシグマ因子SigCの解析2022

    • Author(s)
      藤本正浩、Salvatore Cosentino、按田瑞恵、佐藤光彦、中村佳司、小椋義俊、林哲也、岩崎渉、上田賢志、髙野英晃
    • Organizer
      第36回(2022年度)日本放線菌学会福井大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi