• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

植物時計コアサーキットのダイナミクスの解析

Research Project

Project/Area Number 22H02255
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中道 範人  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90513440)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords植物 / 概日時計 / 生物活性化合物 / 環境変化
Outline of Annual Research Achievements

我々の発見した植物の時計周期延長化合物BML-259は、サイクリン依存性キナーゼC(CDKC;1およびCDKC;2)のリン酸化活性を阻害する。CDKCは基本転写因子RNA Polymerase IIのC末端リピートをリン酸化し、転写活性を制御している。BML-259の処理は、時計関連遺伝子を含む多くの遺伝子の発現を抑圧する。このBML-259の構造活性相関研究から、より活性の強い低分子化合物TT369を見出した。しかし、以前報告した動物のCDKを用いた結合モデル(Uehara et al., Plant Cell Physiol., 2022)では、TT369の強い活性の理由を説明できなかった。そこで、新たにシロイナズナのCDKC;2の構造をホモロジーモデリングで構築し、TT369やBML-259との結合を統計的に検討することとした。その結果、TT369はBML-259よりも、安定的にCDKC;2に結合することが示唆された(Saito, Maeda, Takahara et al., Plant Cell Physiol., 2022)。
時計関連転写因子のPRR7の安定性に影響を与える低分子化合物を見出している。また植物体内でPRR7に相互作用するタンパク質を複数同定することができた。In silico解析から、低分子化合物はPRR7タンパクに結合する可能性は極めて低いと示唆された。
植物の時計を調節する、もしくは影響を与える低分子化合物や、その化合物の作用機序についての総説を発表した(Nakamichi et al., New Phytologist, 2022)。時計関連遺伝子の変異が、穀物の栽培地域の拡大に貢献したという知見を取りまとめた総説を発表した(Maeda and Nakamichi, Plant Physiology, 2022)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

時計周期延長化合物BML-259の構造活性相関から得られたより強い活性の化合物TT369の活性を新たな構造モデリング法を用いて統計的に評価することができた。この方法は、別の生物活性化合物の標的への作用を理解するうえでも適用できるものであり、本研究課題のさらなる推進に寄与すると期待される。
また過去の文献から予想されていたPRR7の分解システムが、我々の見出していた化合物を起点とする研究によって明らかになりつつある。この過程で、生物活性化合物あるいは着目するタンパク質の生体内での相互作用因子を決定できる技術開発が進められたが、この方法も本研究で取り扱う別のテーマにも利用できるものである。
以上、個別の研究で進展があったが、その過程で、汎用性の非常に高い生化学やオミクスに関連した技術開発が確立できた。新たに確立された技術によって、本研究課題での別テーマの研究もよりスムーズに進められると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

新たに同定したPRR7の相互作用因子の機能解析を行う。この中には、PRR7の分解、PRR7の転写因子としての機能に重要だと期待される因子が含まれているため、それらを中心に研究を進める。PRR7の分解に関わる可能性の因子については、タグ付きPRR7を発現する株において、分解因子遺伝子群の変異をゲノム編集技術によって導入する。この変異体におけるPRR7のタンパク質の量を解析する。明条件に比べて暗条件でPRR7の分解は進むため、異なる光条件下でのPRR7の存在量を解析する。分解候補因子によるPRR7の認識のメカニズムを解明する。PRR7のどのドメイン・領域が分解候補因子によって認識されているかを解析する。PRR7の転写因子としての機能発揮に関わると予想される因子についても、変異体を作出し、その表現型を解析する。PRR7複合体の、植物体内および試験管内における転写抑制活性を評価する予定であるが、試験管内の実験については実験系の立ち上げから行う予定である。
周期延長もしくは短縮効果のある低分子化合物の多面的なプロファイリングを行い、それらの作用機序を明らかにすることを目指す。プロファイリングによって、化合物の作用機序経路の中で機能するタンパク質や遺伝子が発見されれば、それを起点として経路の解明が期待される。また、環境変化にたいする時計の応答を意識し、タンパク質や遺伝子の性質を理解していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Chemical biology to dissect molecular mechanisms underlying plant circadian clocks2022

    • Author(s)
      Nakamichi Norihito、Yamaguchi Junichiro、Sato Ayato、Fujimoto Kazuhiro J.、Ota Eisuke
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 235 Pages: 1336~1343

    • DOI

      10.1111/nph.18298

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plant clock modifications for adapting flowering time to local environments2022

    • Author(s)
      Maeda Akari E、Nakamichi Norihito
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 190 Pages: 952~967

    • DOI

      10.1093/plphys/kiac107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structure?Function Study of a Novel Inhibitor of Cyclin-Dependent Kinase C in Arabidopsis2022

    • Author(s)
      Saito Ami N、Maeda Akari E、Takahara Tomoaki T、Matsuo Hiromi、Nishina Michiya、Ono Azusa、Shiratake Katsuhiro、Notaguchi Michitaka、Yanai Takeshi、Kinoshita Toshinori、Ota Eisuke、Fujimoto Kazuhiro J、Yamaguchi Junichiro、Nakamichi Norihito
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 63 Pages: 1720~1728

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac127

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Epidermal CCA1 and PMR5 contribute to nonhost resistance in Arabidopsis2022

    • Author(s)
      Maeda Nami、Noguchi Takaya、Nakamichi Norihito、Suzuki Takamasa、Ishikawa Atsushi
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 1623~1630

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac160

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The molecular mechanism of temperature compensation in Arabidopsis2023

    • Author(s)
      Akari Maeda, Hiromi Matsuo, Yoshikatsu Matsubayashi, Toshinori Kinoshita, Norihito Nakamichi
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Synthetic small molecules modulating plant circadian clock2022

    • Author(s)
      Norihito Nakamichi
    • Organizer
      Society for Research on Biological Rhythms 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] PRR5とTOC1はシロイヌナズナ概日時計の温度補償性に関わる2022

    • Author(s)
      前田明里、松尾宏美、松林嘉克、木下俊則、中道範人
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] Analysis of plant clock transcription factor PRR72022

    • Author(s)
      山中佐和子、松尾宏美、中道範人
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] 植物時計のE3リガーゼZTLの解析2022

    • Author(s)
      谷川陽奈子、松尾宏美、前田明里、中道範人
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi