2022 Fiscal Year Annual Research Report
Functional characterization of nascent HDL generation
Project/Area Number |
22H02258
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木村 泰久 京都大学, 農学研究科, 准教授 (10415143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安部 真人 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (30543425)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 善玉コレステロール / HDL / 高密度リポタンパク質 / コレステロール / ABCA1 / ABCタンパク質 / 膜輸送体 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の研究では、ホスファチジルセリンによるABCA1の制御機構の解析とHDL形成を人工環境下で再現するための実験手法開発を中心に研究を進めた。 コレステロールは細胞にとって必須の成分であるが、末梢細胞での過剰な蓄積は動脈硬化症を引き起こすことから、近代日本においてコレステロール恒常性維持機構の解明は喫緊の課題となっている。高密度リポタンパク質(HDL)は末梢組織からコレステロールを除去する唯一の機構であり、血中量や産生能が動脈硬化症発症と負に相関することから、善玉コレステロールとして広く知られている。HDLはATP依存的な脂質輸送体ABCA1が血中のアポリポタンパク質にコレステロールとリン脂質を輸送することで形成が開始されるが、その詳細は不明である。本研究では生化学的手法を中心に、ABCA1によるHDL形成を分子レベルで明らかにすることを目的とする。 2022年度の研究では、ABCA1と脂質との関連について解析を実施した。ヒトABCA1をヒト培養細胞を用いて発現させ、高品質の精製標品を取得し、これを人工膜脂質粒子(リポソーム)に再構成して脂質が活性に与える影響を解析した。その結果、ABCA1によるHDL産生は周囲の脂質環境の影響を強く受け、ホスファチジルセリンにほぼ依存している事が示唆された。また、ステロールに対する特異性の評価から、ABCA1はコレステロールを厳密に認識し、植物ステロールなどわずかに構造が異なるステロールであっても輸送基質として認識できないことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の進捗には若干の遅れが生じている。当初は2022年度中に再構成技術の開発を完了する予定であったが、脂質や精製標品ごとに再構成手法の最適化が必要で、安定した実験系の構築に至っていない。生化学研究についてはホスファチジルセリンによる活性制御機構を発見し、ABCA1がコレステロールを選択的に認識することを示す事が出来たことから、当初の見込み通り、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究ではABCA1のATP加水分解活性を指標として、HDL形成機構の推定を行ってきた。ホスファチジルセリンによるABCA1の活性制御機構をさらに詳細に解析するため、HDL産生活性にどのように影響するのかなど実際の細胞を用いた検討を実施する。また、高い輸送能を持つモデル輸送体をもちいた再構成系の開発を継続する。
|
Research Products
(5 results)