• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development and implementation of a small-scale and highly efficient genomic selection method using "look-ahead" based on reinforcement learning

Research Project

Project/Area Number 22H02306
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩田 洋佳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00355489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻本 壽  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
加賀 秋人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 主席研究員 (30391551)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords交配組合せ最適化 / 育種計画最適化 / ゲノミック選抜 / 動的計画法 / ベイズ最適化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ダイズの組換え近交系(RIL)を初期集団として用い、同集団に含まれる有用なゲノム領域を効率的に集積するアルゴリズムの開発と、それに基づく選抜実験を行う。選抜対象の形質は、干ばつ条件下でのダイズのバイオマスと収量である。今年度は、ゲノミック予測モデルで得られたゲノム領域に対する重みをもとに計算された最適集団値(optimal population value: OPV)を指標に選抜されたRIL間の交配後代であるF4系統の組合せ交配からそれらの雑種第二代(F2)となる種子を得た。また、得られたF2個体について、RILの親である2系統、および、交配に用いられたRIL 16系統について、鳥取大学の乾燥地研究センターの砂質土壌で防水マルチを用いて干ばつ試験を行い、早期(播種後2ヶ月後)の破壊調査と収穫適期の収穫調査を行い、バイオマス関連形質と子実収量を計測した。また、これらF2個体から葉組織を採取してDNA抽出を行い、アンプリコンシークエンシングによるゲノムワイドマーカーのタイピングを行った。また、栽培試験に加えて、交配組合せの最適化と選抜強度の最適化に関する研究を並行して行った。前者については、昨年度に開発された動的計画法で交配組合せを最適化するアルゴリズムを用いて、交配後代の分離を指標とした交配組合せの選抜法を考案した。後者は、ベイズ最適化を用いた育種計画の最適化法(Diot and Iwata 2023)を拡張した方法で、選抜強度の世代間変化のパターンを関数で表し、この関数のパラメータを介して、これらのパターンの最適化を行う。いずれの方法についても、育種シミュレーション実験をもとにその有効性を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度までに、(1) 組換え近交系(RIL)間交配後代のF4系統を親として最適化された交配組合せから得られたF2個体の屋外干ばつ条件における栽培試験とデータ収集、(2) 動的計画法およびベイズ最適化を用いて交配組合せと育種計画を最適化するアルゴリズムの開発を行った。(1)では、F2個体の栽培試験をもとに、それらの地上部バイオマス・収量形質の計測とジェノタイピングを行った。得られたデータは今後、祖先集団であるRILで得られたデータとともに解析され、最適化された交配組合せの有効性の評価に用いられる。(2)では、選抜指標の和を最大化できるような組合せを動的計画法で求める手法を考案し、育種シミュレーション研究によりその有効性を確認することができた。また、ベイズ最適化を用いた育種計画の最適化法を拡張し、育種シミュレーション研究をもとに評価を行い、世代間で変化する選抜強度を最適化した場合には、世代間で固定された場合に比べて遺伝的改良効率が向上することを確認できた。これらの手法は、強化学習アルゴリズムの一部として組み込まれて利用される予定である。

Strategy for Future Research Activity

強化学習、動的計画法、ベイズ最適化を含めた様々な最適化法を含めて交配組合せと育種計画を最適化するためのアルゴリズムの開発と改良を引き続き進めていく。また、同時にダイズ個体の遺伝的能力を予測するための新たなモデル化手法の開発も進めていく。さらに、開発・改良されるアルゴリズムやモデル化手法を実際の集団を用いた評価を通して、それら手法の有効性の検証を行う。さらに、鳥取大学・乾燥地研究センターで行われる屋外干ばつ試験においてF3世代の個体の栽培試験を行い、早期(播種後2ヶ月)のバイオマス関連形質の調査、および、収穫適期の子実収量の調査を実施する。また、今年度得られる個体のアンプリコンシークエンシングによるジェノタイピングを行い、上述した有効性の検証に用いるためのデータを収集する。以上の取り組みを通して、アルゴリズムとモデル化手法の開発と改良を進め、それらの有効性をシミュレーション集団と実集団を用いて検証する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] INRAE/Paris-Saclay University(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INRAE/Paris-Saclay University
  • [Journal Article] Reaction norm for genomic prediction of plant growth: modeling drought stress response in soybean2024

    • Author(s)
      Toda, Y., Sasaki, G., Ohmori, Y. et al.
    • Journal Title

      Theretical and Applied Genetics

      Volume: 137 Pages: 77

    • DOI

      10.1007/s00122-024-04565-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AI-assisted selection of mating pairs through simulation-based optimized progeny allocation strategies in plant breeding2024

    • Author(s)
      Hamazaki K, Iwata H
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 15 Pages: 1361894

    • DOI

      10.3389/fpls.2024.1361894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 非線形成長モデルに基づくUAVリモートセンシングデータと手計測データの融合2023

    • Author(s)
      福本勇太、Chen T, 戸田悠介、大森良弘、山崎裕司、高橋宏和、高梨秀樹、津田麻衣、平井優美、辻本壽、加賀秋人、中園幹生、藤原徹、岩田洋佳
    • Organizer
      日本育種学会第144回講演会
  • [Presentation] データ駆動型で育種を最適化する2023

    • Author(s)
      岩田洋佳
    • Organizer
      令和5年度野菜花き課題別研究会「野菜の品種開発・生産におけるAI・データ活用の現状と展望」
    • Invited
  • [Presentation] Bayesian optimization of genotype and environment interaction2023

    • Author(s)
      Iwata H, Chen T, Sato C, Yamasaki M, Kim CH, Abe A, Shimono H
    • Organizer
      6th International Conference on Econometrics and Statistics (EcoSta 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Growth model-based fusion of satellite and drone remote sensing data2023

    • Author(s)
      Chen T, Okada M, Fukumoto Y, Fukumoto S, Okada M, Guo W, Iwata H
    • Organizer
      5th International Workshop on Machine Learning for Cyber-Agricultural System (MLCAS2023)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi