• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Indirect effects of ocean acidification on rocky shore communities

Research Project

Project/Area Number 22H02367
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

今 孝悦  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40626868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) AGOSTINI SYLVAIN  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20700107)
和田 茂樹  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
BENJAMIN HARVEY  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70785542)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords海洋酸性化 / 二酸化炭素 / CO2シープ / 群集 / 間接効果
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生物群集に対する海洋酸性化の間接効果を実証するものである。本年度は、海洋酸性化に対する「見掛け」の脆弱種、すなわち、酸性化海水で生存可能であるにも関わらず間接的に個体数が減じられた種、を特定することを主目的とした。
伊豆諸島・式根島の岩礁域から、酸性化海域(3定点)と通常海域(3定点)を選定し、以下の野外調査を実施した。まず、基礎データとして、各定点で炭酸系を中心に水質(水温、塩分、溶存酸素、pH、全アルカリ度)を通して測定した。その結果、酸性化海域では、通常海域に比べて、pHのみ低下していた一方で、他の要因は大きく異ならないことが確認された。次いで、各定点に形成される生物群集構造を記録し、海域間で比較したところ、酸性化海域ではヒザラガイがほぼ消失することが判明した。
さらに、上記で確認されたヒザラガイの消失が、酸性化による直接効果か否かを飼育実験にて検証した。通常海水と酸性化海水の各条件下でヒザラガイを飼育し、1ヵ月後の成長率、死亡率、および殻板の石灰質密度を計測・比較した。その結果、いずれのパラメータも飼育水による相違は認められなかった。このことは、酸性化海域でのヒザラガイの消失が、酸性化海水による直接効果ではなく、間接効果によってもたらされた可能性を示している。
以上の結果より、ヒザラガイは「見掛け」の脆弱種、すなわち、潜在的に間接効果を受ける種である可能性が高いことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り調査・実験が進んんだため

Strategy for Future Research Activity

今後は、他の「見掛け」の脆弱種を特定することを継続しながら、それら脆弱種を減じたと考えられる間接効果を推定する。
調査地は、引き続き伊豆諸島・式根島の岩礁域とし、酸性化海域3定点および通常海域3定点とする。調査定点間で生物間相互作用の構造を比較し、酸性化によって損なわれた相互作用を抽出する。
通常海域の相互作用に基づいて「見掛け」の脆弱種の本来の位置づけを推定し、それらの種を減じた相互作用の経路を推定する。具体的手法は以下の通りである。
1)各定点の構成種から、生息基質となる種 (大型藻類や二枚貝類、蔓脚類などの固着生物) と、そこに棲み込む種を選出し、棲み込み関係を把握することで、生息基質を介した相互作用の構造を推定する。
2)各定点の生物を炭素・窒素安定同位体分析に供することで、捕食―被食関係を推定し、餌資源を介した相互作用の構造を明かにする。
3)以上で求めた相互作用の構造を定点間で比較し、酸性化の度合い (強酸性化、酸性化、通常) に応じて、どの相互作用が消失し、どの相互作用が新たに生じたのかを見積もる。通常海域の相互作用に基づいて「見掛け」の脆弱種の本来の位置づけを推定し、それらの種を減じた相互作用の経路を算出する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Metabetaeus lapillicola, a new species of alpheid shrimp (Decapoda: Caridea) from Japan, inhabiting unusual pebble beaches2023

    • Author(s)
      YAMASHITA RYUNOSUKE、KOMAI TOMOYUKI、KON KOETSU
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5258 Pages: 317~330

    • DOI

      10.11646/ZOOTAXA.5258.3.5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiple effects of a typhoon strike and wastewater effluent on benthic macrofaunal communities in a mangrove estuary2022

    • Author(s)
      Kon Koetsu、Goto Ayumi、Tanita Iwao、Yamada Hideaki
    • Journal Title

      Hydrobiologia

      Volume: 849 Pages: 2569~2579

    • DOI

      10.1007/s10750-022-04877-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Food habits of fishes in a subtropical seagrass bed in Nagura Bay, Ishigaki Island, southern Japan2022

    • Author(s)
      Shimizu Masashi、Nanjo Kusuto、Tanita Iwao、Kon Koetsu、Yamada Hideaki
    • Journal Title

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      Volume: 102 Pages: 361~369

    • DOI

      10.1017/S0025315422000601

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海洋酸性化がヒザラガイAcanthopleura japonica に及ぼす直接的・間接的影響2023

    • Author(s)
      松本凌、今孝悦
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
  • [Presentation] ヒザラガイ Acanthopleura japonicaに対する海洋酸性化の直接的・間接的影響2023

    • Author(s)
      松本凌、今孝悦
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi