• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

High resolution and multidisciplinary researches on process of vegetation changes by abrupt warming in the last glacial termination

Research Project

Project/Area Number 22H02380
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (00250150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 明弘  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)
紀藤 典夫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30214836)
渡辺 洋一  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (30763651)
糟谷 大河  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90712513)
冨士田 裕子  北海道大学, 農学研究院, 農学研究院研究員 (50202289)
近藤 玲介  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (30409437)
鈴木 毅彦  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (60240941)
工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
設樂 拓人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (40868329)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords最終氷期終末期 / 気候温暖化 / 植生変化 / 植物化石分析 / 古環境復元
Outline of Annual Research Achievements

北海道東部(根室半島の納沙布岬湿原,歯舞湿原,牧ノ内湿原,および茨散湿原),長野県東北部の南軽井沢および栄町野々海湿原で,露頭観察や湿原での手掘りボーリング等を用いた地質調査,試料のサンプリングを行った.調査地点の植生調査や地形調査を行うと共に,地層の堆積環境とテフラ層序を把握しながら,採取した試料について大型植物化石,花粉・菌類化石,テフラ分析を行った.大型植物化石試料は水洗篩分を行い,同定可能な植物の部位を抽出し,同定・計数した上で,植物の地上部について放射性同位体年代を測定した.大型植物化石と花粉・菌類化石から復元された古植生・古環境と,テフラ層序と放射性炭素同位体年代によって設定した高精度の時間軸に対応させることで,最終氷期最盛期以降のグローバルな気候変化が植生に及ぼした影響を考察した.その結果,根室半島の台地上の湿原では,これまでサンプリングされることがなかった,最終氷期最盛期の堆積物を手堀ボーリングで入手することができ,カバノキ属が多く,エゾノヒメクラマゴケや水生植物の多い植生が最終氷期最盛期に広がっていたことが明らかになった.一方,栄町野々海湿原ではコケスギランの産出に基づき,最終氷期最盛期には森林限界の高度が標高約1000mにまで低下していたことが明らかになった.種分布モデリングと植物化石データとの比較に基づく植生変化の過程と要因の解明については,グイマツについて分布変化予測と環境要因の評価を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた野外調査地で,必要な堆積物サンプルを採取することができ,分析や年代測定を順調に進めることができた.

Strategy for Future Research Activity

これまでに採取した北海道東部(根室半島の納沙布岬湿原,歯舞湿原,牧ノ内湿原,および茨散湿原),長野県東北部の南軽井沢および栄町野々海湿原の試料について,大型植物化石と花粉分析,菌類化石や木炭分析を進め,追加の放射性炭素同位体年代測定を行う.大型植物化石と花粉・菌類化石から復元された古植生・古環境と,テフラ層序と放射性炭素同位体年代によって設定した高精度の時間軸に対応させることで,最終氷期最盛期以降のグローバルな気候変化が植生に及ぼした影響を考察する.分析によって得られた大型植物化石について,現生植物標本と比較することで,種レベルの同定を行い,より詳細な古環境解析や,植物の分布変遷についての資料とする.種分布モデリングと植物化石データとの比較に基づく植生変化の過程と要因の解明については,グイマツやトウヒ属などの最終氷期の代表的な植物について検討を行う.

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 白山亜高山帯の泥炭から抽出したきのこ胞子化石2023

    • Author(s)
      河原栄・糟谷大河・栂典雅・後藤理子
    • Journal Title

      石川県白山自然保護センター研究報告

      Volume: 49 Pages: 1-5

  • [Journal Article] Biogeographic and environmental history of Fagus and beech‐dominant forest in Japan2023

    • Author(s)
      Momohara, A., Ito, A.
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 38 Pages: 236-254

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12389

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福井県北潟湖堆積物の花粉分析とCNS元素分析からみた環境変遷と人間活動2022

    • Author(s)
      北川淳子・吉田明弘・篠塚良嗣・長谷部徳子
    • Journal Title

      Laguna

      Volume: 29 Pages: 57-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Global tephra studies: role and importance of the international tephra research group “Commission on Tephrochronology” in its first 60 years2022

    • Author(s)
      Lowe, D. J., Abbott, P. M., Suzuki, T. Jensen, B. J. L.
    • Journal Title

      History of Geo- and Space Sciences

      Volume: 13 Pages: 93-132

    • DOI

      10.5194/hgss-13-93-2022

  • [Journal Article] Reconstruction of submarine eruption processes from FTIR volatile analysis of marine tephra: Example of Oomurodashi volcano, Japan2022

    • Author(s)
      McIntosh, IM., Aoki, K., Yanagishima, T., Kobayashi, M., Murata, M., Suzuki, T.
    • Journal Title

      Front. Earth Sci.

      Volume: 10:963392 Pages: 963392

    • DOI

      10.3389/feart.2022.963392

  • [Journal Article] 伊豆大島火山東部,フノウの滝周辺の湖成層とテフラからみた更新世末期の先カルデラ火山新期山体2022

    • Author(s)
      鈴木毅彦・寺山怜・青木かおり
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 61 Pages: 63-72

    • DOI

      10.4116/jaqua.61.2106

  • [Journal Article] 伊豆大島火山:玄武岩質火山でみる噴火史とジオパーク2022

    • Author(s)
      鈴木毅彦・臼井里佳
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 128 Pages: 335-344

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0031

  • [Journal Article] 鹿児島県国分平野周辺における最終氷期末期以降の植生変遷2022

    • Author(s)
      吉田明弘・吉山一輝・森脇広
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 30 Pages: 49-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 種分布モデルを用いた日本の植物社会学的植生単位の分布変遷推定2023

    • Author(s)
      設樂拓人, 津山幾太郎, 百原新, 松井哲哉
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
  • [Presentation] 彦根市芹川河岸の姶良 Tn テフラ層準の大型植物化石群2022

    • Author(s)
      百原 新, 塚腰 実, 山川千代美
    • Organizer
      第 37 回日本植生史学会大会
  • [Presentation] Floral diversity in refugia of Tertiary relicts in central Japan during the last glacial maximum2022

    • Author(s)
      Arata Momohara, Yuichiro Kudo, Nao Miyake, Fuyuki Tokanai, Minoru Tsukagoshi
    • Organizer
      NECLIME online conference 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi