• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

市民協力による広域多点採水と高精度分析技術を用いた河川リン酸濃度決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22H02385
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井手 淳一郎  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (70606756)
小田 智基  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70724855)
吉村 和久  九州大学, アイソトープ統合安全管理センター(伊都地区), 学術共同研究員 (80112291)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords河川水質 / モニタリング / シチズンサイエンス / 生態系サービス
Outline of Annual Research Achievements

森林をはじめとした山地、河川がどのような状態であるか不明な点が多い。自然が豊かで注目されている場所や、何かの調査の対象となった場所については情報があるが、そうではない、多くの森や山については情報がまったくないところが多い。私たちは自然に依存して暮らしているわけですから、生態系の状態をモニタリングして、壊してしまわないように大切に使わなければならない。とはいえ、広大な森や山をどう扱うか、そして全国の森や山すべてを調査するにはかなりの労力と経費が必要である。
河川水は山に降った雨や雪が森林を通過して形成されているので、河川水質調査は山や森にとって、人でいう尿検査のような位置づけになる。今回実施した全国レベルでの河川水水質調査(以下、「山の健康診断」と呼ぶ)では、川の水質を指標に森や山の様子を推察しようと、各県20-30地点の上流に人為起源の汚染源がない場所を選び、河川水の採水を行った。今回の調査は2003年に行われた1278点の再調査になる(木平ら2006)。20年後のこのタイミングで実施できたので、調査はモニタリングの側面も持つことができた。
また、市民の方にご協力いただくことで、研究者がすべての調査地に行かなくてもサンプルを収集できるようにした。このような形を市民科学(シチズンサイエンス)と呼ぶが、生態系への関心を生じさせる方法の一つとしても有効であることが知られている。本課題では申請者の所属する京都大学フィールド科学教育建久センターが2021年に包括連携協定を結んだアウトドアのモンベルにご協力いただき、会員の皆さんに呼び掛けていただいた。その結果、2022年6月1日~11月30日の半年間で629人の皆さんにご協力いただき、1431地点で採水を行うことができた。現在、試料の分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた全国でベルでの河川水の採取をシチズンサイエンスによって達成することができた。また、各地域での継続的な調査についても順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度得られた試料の分析を進める。特に、注目したリン酸濃度の高精度分析については終了を目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluating the Influence of Environmental Factors on Mountain Stream Nitrate Concentrations in Miyazaki Prefecture.2022

    • Author(s)
      Maung, Nay Lin・Tokuchi, Naoko・Makino, Soyoka
    • Journal Title

      Journal of Environmental Conservation and Engineering

      Volume: 51 Pages: 33-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Response of microorganisms to a 5-year large-scale nitrogen loading in immature volcanic ash soil in an oak-dominated forest2022

    • Author(s)
      Yokobe T, Hyodo F, Tateno R, Tokuchi N
    • Journal Title

      Applied Soil Ecology

      Volume: 177 Pages: 273-287

    • DOI

      10.1007/s10533-022-00978-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Response of microorganisms to a 5-year large-scale nitrogen loading in immature volcanic ash soil in an oak-dominated forest2022

    • Author(s)
      Yokobe T, Tokuchi N, Hyodo F, Tateno R, Hiura T.
    • Journal Title

      Biogeochemistry

      Volume: 177 Pages: 10537

    • DOI

      10.1016/j.apsoil.2022.104537

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What types of community consciousness factors encourage people to participate in small-scale nature conservation programs in Japan?2022

    • Author(s)
      Hori J, Inoue S, Tokuchi N
    • Journal Title

      Japanese Association for Coastal Zone Studies

      Volume: 35 Pages: 57-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Area-dependent inter-catchment groundwater flow in forested catchments: a perspective based on multi-catchment water balance observations in Japan2022

    • Author(s)
      Oda, T., Iwasaki, K., Egusa, T., Kubota, T., Iwagami, S., Ikda, S., Momiyama, H., Shimizu, T.
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2022.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi