• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Mobilization of air pollution legacy accumulated in forest ecosystems due to extreme weather

Research Project

Project/Area Number 22H02401
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionAsia Center for Air Pollution Research

Principal Investigator

佐瀬 裕之  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 生態影響研究部, 部長 (20450801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 東子  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10353765)
山下 尚之  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30537345)
藪崎 志穂  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 上級研究員 (60447232)
諸橋 将雪  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 生態影響研究部, 主任研究員 (40761606)
四柳 宏基  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 生態影響研究部, 主任研究員 (60937209)
黒川 純一  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 情報管理部, 総括研究員 (70534262)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords硫黄 / 土壌・植生系 / 循環・蓄積 / 吸脱着プロセス / 増水時 / 臨界負荷量
Outline of Annual Research Achievements

土壌・植物系における硫黄(S)循環・蓄積状況の解明のため、樹齢400年以上の樹木の年輪分析を実施した。大湫神明神社(岐阜県)および伊勢神宮(三重県)で倒木したスギ年輪に保存されていたSの同位体比(δ34S)は、産業革命以前には10‰程度のバックグラウンド値を示したが、日本が開国した時期から低下が始まり、中東由来の石油輸入が増大した太平洋戦争終結以降は0‰程度にまで低下するなど、大気環境を反映していた。なお、当初予定した加治川集水域(KJK)における土壌調査は、2022年8月の記録的豪雨による表面流出が著しく、COVID-19の感染拡大の状況も考慮し、2023年度に改めて実施することとした。
KJKでは、冬季に著しく大きくなるS沈着にも関わらず季節的な酸性化は生じていないが、その緩衝機構として、土壌表層におけるSO4吸脱着プロセスが主に寄与していることが、降水、リターフォール、土壌溶液、河川水に至るS同位体比分析の解析から示唆された(Saito et al. 2023, JFR)。また、降雨による増水時においてもS同位体比は9‰前後で安定しており、上記プロセスによる迅速な緩衝機構を示唆した(投稿準備中)。伊自良湖集水域(IJR)では、自動採水機を用いた夏季集中観測を実施し、増水に伴うNO3濃度の上昇は3イベントで確認できたが、以前に示唆された土壌表層からのSO4流出は確認できなかったため、2023年に再度実施する予定である。
北東・東南アジア全域を対象にした、臨界負荷量を用いた広域影響評価を初めて実施し、東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)の長期観測データとの整合性も確認した(Yamashita et al. 2022, STOTEN)。また、大気モデリングコミュニティ(MICS-Asia)やEANETのプロジェクト活動との連携も進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

産業革命以前からの長期的な大気環境の変化が、年輪Sに記録されており、土壌・植生系でのS循環が大気環境の変化に応答していたことを明らかにした。一方で、日本海側のKJKで季節的に大きくなる大気S沈着は、主に土壌での吸脱着プロセスにより緩衝されるため、急激な河川酸性化が生じていないことを明らかにした。さらに、降雨による増水時においても、そのプロセスが迅速に機能することも示唆された。大気沈着由来のSの生態系内での挙動に関する理解が進み、KJKのような流入・流出のバランスが比較的取れている地点での、Sの保持・流出プロセスが明らかとなった。今年度実施する土壌分析における着目点も示された。今後、地質の影響が大きいIJRでの大気沈着由来のS流出メカニズムとの比較により、どのような条件下で、極端気象の影響を受けやすいのか、さらに理解が進むことが期待できる。
また、赤道付近の東南アジア諸国までを含む臨界負荷量マップを、ほとんど初めて作成・公表した。欧米に比べ湿潤な地域が多く、モンスーンなどによる気象や物質循環の季節性も大きいアジアでの影響評価マップは、本研究が目指す極端気象・気候変動による大気汚染レガシーの撹乱の広域影響評価を進める上で、関連手法の援用も含め、非常に有用な経験・知見となった。広域影響評価には、大気モデリングコミュニティとの連携が必須であるが、アジア地域でのモデル比較研究を推進するMICS-Asiaとの連携の議論を進めたことにより、信頼性の高い妥当なシミュレーション結果を今後の解析に用いることが期待できる。
KJKやIJRはEANETの関連サイトであるが、集中調査や既存データの活用などを含む本研究との連携について、EANETのプロジェクト活動の一環としても認められ、本研究の成果をより国際的にアピールする状況も整った。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の年輪Sの分析は、歴史的なターニングポイントを考慮した代表的な年代に絞ったものであったが、2023年度からは、より詳細に5-20年くらいのスパンで年輪分析を進めることにより、干ばつや冷夏などによる極端気象による変化との関連性も含め解析を進める。
KJKでは、土壌のSO4吸脱着プロセスが保持・流出に大きく関わっていると考えられたため、2023年度から進める土壌分析においても、その点に留意する。また、IJRとの差異がどの辺りにあるのか、それを明確にすることを目標とする。IJRでは、土壌表層に大気沈着由来のSが多量に蓄積していることから、どのタイミングでそれが流出するのかに着目しながら増水時の集中調査を進める予定である。
上記のデータも含め、どのように大気沈着Sが森林生態系内で循環・保持され、どのような条件下で流出するのかを考慮した、リスクマップの作成を進める。その際キーとなる大気沈着データについては、MICS-Asiaを含むモデリングコミュニティから、可能であれば累積の沈着量データを得られるよう相談し、本研究が着目する大気汚染レガシーをより明確に推計することを目指していく。
また、上記Sの挙動解析と並行し、大気沈着由来のNや微量元素などの森林生態系内での挙動についても検討を進める。さらに、これら国内のEANET関連サイトで得られた知見を、EANETを含む国際会合で共有し、より普遍的なテーマとして、研究の発展を目指していくこととする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 我が国及び東アジアの大気環境と森林生態系影響に関する研究2023

    • Author(s)
      佐瀨裕之
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 58 Pages: 18-27

    • DOI

      10.11298/taiki.58.18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vertical changes in sulfur isotopic ratio of water flowing through a forested catchment along the coast of the sea of Japan in central Japan - a buffer against seasonal transboundary air pollution2023

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saito, Makoto Nakata, Naoyuki Yamashita, Yayoi Inomata, Shigeki Uchiyama, Tsuyoshi Ohizumi, Hiroyuki Sase
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1080/13416979.2023.2198113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessing critical loads and exceedances for acidification and eutrophication in the forests of East and Southeast Asia: A comparison with EANET monitoring data2022

    • Author(s)
      Naoyuki Yamashita, Hiroyuki Sase, Junichi Kurokawa
    • Journal Title

      Science of the Total Environment

      Volume: 851 Pages: 158054

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.158054

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Reactions of forested catchments to changing sulfur deposition in different climatic zones in East Asia2023

    • Author(s)
      Sase H, Yamashita N, Zhigacheva E, Garivait H, Saito T, Morohashi M
    • Organizer
      The 10th International Conference on Acid Deposition, ACID RAIN 2020 - The Future Environment and Role of Multiple Air Pollutants -
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mapping critical loads and exceedances in the Southeast Asian tropics2023

    • Author(s)
      Yamashita N, Sase H, Kurokawa J
    • Organizer
      The 10th International Conference on Acid Deposition, ACID RAIN 2020 - The Future Environment and Role of Multiple Air Pollutants -
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal variations and trends of dissolved elements in rainfall and stream water in a small forest catchment area of central Japan2023

    • Author(s)
      Morohashi M, Takahashi M, Saito T, Inomata Y, Nakata M, Kose T, Shin KC, Tayasu I, Ohizumi T, Sase H
    • Organizer
      The 10th International Conference on Acid Deposition, ACID RAIN 2020 - The Future Environment and Role of Multiple Air Pollutants -
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of sulfate runoff during rainfall events using isotope ratio analysis in a small catchment on the sea of japan side2023

    • Author(s)
      Yotsuyanagi H, Morohashi M, Takahashi M, Ohizumi T, Inomata Y, Yabusaki S, Tayasu I, Okochi H, Sase H
    • Organizer
      The 10th International Conference on Acid Deposition, ACID RAIN 2020 - The Future Environment and Role of Multiple Air Pollutants -
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of sulfur dynamics in a small forest catchment by isotopic ratio analysis in the Sea of Japan coastal area2023

    • Author(s)
      Saito T, Yamashita N, Morohashi M, Inomata Y, Uchiyama S, Nakata M, Ohizumi T, Sase H
    • Organizer
      The 10th International Conference on Acid Deposition, ACID RAIN 2020 - The Future Environment and Role of Multiple Air Pollutants -
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大湫神明神社および伊勢神宮のスギ巨木に含まれる硫黄同位体比の変遷2023

    • Author(s)
      塩出晏弓・谷川東子・平野恭弘・中塚武・加藤義和・石田卓也・佐瀬裕之
    • Organizer
      第134回日本森林学会大会
  • [Presentation] 日本海側の森林集水域における季節性越境大気汚染の緩衝プロセス2022

    • Author(s)
      佐瀨裕之,齋藤辰善,中田誠,山下尚之,猪股弥生,大泉毅
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会
  • [Presentation] 我が国及び東アジアの大気環境と森林生態系影響に関する研究2022

    • Author(s)
      佐瀬裕之
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会(学術賞受賞記念講演)
    • Invited
  • [Presentation] 岐阜県の森林渓流水における高流量時の微量元素等の流出特性2022

    • Author(s)
      諸橋将雪,四柳宏基,佐瀨裕之,藪崎志穂,小瀬知洋
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] COVID-19 が森林集水域における溶存態微量元素の動態に与える影響2022

    • Author(s)
      諸橋将雪,四柳宏基,猪股弥生,申基澈,陀安一郎,大泉毅,佐瀨裕之
    • Organizer
      第12回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] Critical load of soil acidification and surface water eutrophication in EANET participating countries2022

    • Author(s)
      Yamashita N, Sase H, Kurokawa J
    • Organizer
      The 13th International Workshop on Atmospheric Modeling Research in East Asia (co-organized by the EANET and the community of MICS-Asia)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi