2022 Fiscal Year Annual Research Report
エゾアワビの地域個体群維持メカニズムにおける再生産・加入過程の解明
Project/Area Number |
22H02417
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
峰岸 有紀 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80793588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 淳 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (10706427)
黄 國成 東邦大学, 理学部, 博士研究員 (40526901)
松村 義正 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70631399)
福場 辰洋 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 主任研究員 (80401272)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 自動現場濾過装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
自動現場濾過装置については、本課題専用の装置を製作し、実験室および海域において評価を行った。特に、携帯通信網を介して遠隔制御を行う機能の追加によって、例えば荒天時にリアルタイムに海象を確認しながらサンプルを採取するなどのオペレーションが可能になった。岩手県大槌湾内において製作した装置の実海域試験を実施し、良好に動作することを確認した。また、この実地試験の際に環境DNA分析用の採水を行い、サンプルを収集した。定期潜水を周年行い、成貝の分布、個体数、成熟の程度、稚貝の個体数、分布、個体密度等を観察し、粒子追跡実験に供するための基礎情報を取得した。環境DNA分析のための定量PCR系を確立するため、日本沿岸に分布するアワビ類5種(エゾアワビ、クロアワビ、マダカ、メガイ、トコブシ)の塩基配列データを収集し、ミトコンドリアDNAの16SおよびCOI遺伝子にin silicoで種特異的プライマー・プローブセットを作製した。ただし、定量PCRの条件検討やマルチプレックス系の確立等は、実験試薬の入手が遅れたため、上記の環境DNAサンプルの分析とともに、翌年度に実施することとした。粒子追跡実験システムについては、エゾアワビ卵・幼生の生態を反映させ、粒子の鉛直移動や着底判定を行うための改良を行った。予備的実験で湾内の着底分布の推定を実施し、現場での目視観測による知見とある程度整合する結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
環境DNA分析のための実験試薬の入手が遅れたため、種特異的プライマー・プローブセットのデザインをin silicoで完成させたところに止まり、定量PCRの詳細な条件検討やマルチプレックス系の確立等、実際の分析を直ちに行うところまで準備を進めることができなかった。試薬等の実験環境が整い次第、条件検討を行う準備はできており、上記の環境DNAサンプルの分析とともに、翌年度に実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
自動現場濾過装置をエゾアワビ産卵期に合わせて設置し、環境DNAサンプルの取得を行う。また、定期潜水を継続するとともに、産卵期前から産卵期後までベースラインを捉えるための環境DNAサンプルの取得を船艇により実施する。定量PCR系を確立し、2022年に取得したサンプルの分析を行う。粒子追跡実験システムの改良を行い、2022年度および2023年度に取得した各種情報を条件として付与し、シミュレーションを行い、幼生分散の過程を推定する。
|