• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

スジアラをモデルとした沿岸性魚類の分布域拡大機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22H02429
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

奥山 隼一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (80452316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 健太郎  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20792766)
加古 真一郎  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (60709624)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsバイオロギング / 粒子追跡シミュレーション / 海洋循環モデル / 同位体比分析 / 耳石 / ハタ / 温暖化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、奄美群島から九州北西部へと既に分布域北限の北上が確認されているスジアラをモデルとして、沿岸性魚類の分布拡大機構を解明することを目的としている。目的達成のために、①深度・水温・照度記録計を用いたスジアラ成魚の行動追跡による成魚の移動・拡散能力の推定、②海洋循環モデルと粒子追跡シミュレーションを用いたスジアラ卵・仔魚の拡散能力の推定、③耳石の酸素同位体比分析に基づく、未成魚・成魚の分布域変動履歴の推定、の各研究を実施し、スジアラが分布域を北方へ拡大した速度を解き明かすことを目指す。
本年度では、①沖縄県八重山諸島においてスジアラ10尾を捕獲し、行動記録計を装着して放流した。②粒子追跡シミュレーションを用いてスジアラ幼魚の出生地を調べるために、スジアラの生活史を精査してシミュレーションシナリオを構築した。その結果オーストラリアの報告では28日前後で浮遊・拡散期間が終了するが、日本における飼育試験の結果では浮遊期間は40-50日であることから、この2つの条件下でシミュレーションすることが良いと判断された。③スジアラ生息域の違いによる初期生活史段階の経験水温の違いを明らかにするために、調査対象地を八重山諸島、奄美大島、対馬に設定した。これらの3地域において、標本収集を行い、耳石を摘出した。また、スジアラの耳石の酸素同位体比から推定される経験温度の推定精度を検証するため、一定の水温でスジアラを飼育する試験を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、行動記録計によるスジアラの行動追跡、粒子追跡シミュレーションによる仔魚・幼魚の拡散過程の推定、耳石の酸素安定同位体比分析による未成魚・成魚の経験水温履歴の推定の3つに大別されるが、そのいずれもほぼ計画通りに進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

次年度では、以下の3つの実験を計画している。①行動記録計を用いて長崎県対馬に生息するスジアラ成魚の移動追跡実験を行う。②野外・飼育条件下のスジアラ幼魚の着底時期を明らかにし、それをシミュレーションシナリオに組み込むことで、より精度の高いスジアラ仔魚・幼魚の拡散過程の推定を行う。③八重山諸島、奄美大島、対馬で採捕されたスジアラの経験水温の履歴を、耳石酸素安定同位体比分析によって明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] スジアラ地域個体群の資源特性に見られる緯度勾配から推察する温暖化が沿岸性魚類へ与える影響2022

    • Author(s)
      奥山隼一、宍道弘敏、海老沢明彦、山口智史、中川雅弘
    • Organizer
      令和4年度水産海洋学会 水産海洋シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi