• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Institutional design of technology transfer based on the characteristics of organic rice production system through interdisciplinary co-creation

Research Project

Project/Area Number 22H02449
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石井 圭一  東北大学, 農学研究科, 教授 (20356322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
西田 瑞彦  東北大学, 農学研究科, 教授 (20355324)
林 薫平  福島大学, 食農学類, 准教授 (30739355)
安江 紘幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (40508248)
本間 香貴  東北大学, 農学研究科, 教授 (60397560)
井元 智子  東北大学, 農学研究科, 准教授 (60550324)
嶺田 拓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (70360386)
下口 ニナ  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (90468695)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords有機農業 / 学際協働 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

宮城県大崎市、美里町、加美町等の有機稲作経営に関するヒアリング調査を実施し、技術的側面、経営的側面からのヒアリングを通して研究グループ内で有機稲作の課題について共有できた。以下では、大規模有機稲作経営と中小規模有機稲作経営が採用する技術の特性や販路開拓について把握した特徴について報告する。大規模有機稲作経営は有機水稲66ha、有機大豆8haと栽培面積は大きいが、家族労働中心の経営であり、一部味噌加工、販売を行う複合経営である。2022年平均収量は約9俵で近隣慣行栽培の収量とほぼ同等である。抑草技術の特徴は第1に収穫後の弾丸暗渠、二山耕起を通した冬季土壌の乾燥であり、第2に自家製のペレット状ボカシ散布(4月)による初期抑草、第3に安定的な深水管理を可能にするレベラーによる冬季の均平作業、第4に乗用除草機、歩行型除草機、手取り(特にコナギ等が繁茂する10%程度圃場)である。特に冬季の土壌乾燥が特徴的である。なお、有機肥料はアグレットを施用する。中小規模有機稲作経営は8ha、抑草技術の特徴は深水管理と機械除草を基本に、米ぬか、屑大豆等の散布による酸素欠乏や光合成細菌、ラン藻類の繁茂による光遮断である。2022年、光遮断を期待したアイガモロボットを試行的に導入した。大規模有機稲作、中小規模有機稲作ともに、安定収量の確保に抑草技術の完成は欠かせない。ともに深水管理と機械除草機の活用は基本だが、それに加えて種々の大型機械を活用した秋耕による土壌乾燥、経営内循環の集約的な有機物施用による光遮断がそれぞれ規模に応じた技術体系をなしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

宮城県大崎市、美里町、加美町等の有機稲作経営に関する共同調査を実施し、技術的側面、経営的側面からのヒアリングを通して研究グループ内で有機稲作の課題について共有を図った。また、フランス・カマルグ地方、イタリア・ポー川流域の有機稲作の技術体系や経営上の課題についてフランス国立農業食料環境研究所、ミラノ大学の研究協力者の参加を得て国際ウェビナーを公開にて開催、次年度開催の有機米生産システム国際シンポジウムに向けて知見の共有を図ることができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に開催予定の第4回有機米生産システム国際シンポジウム(2023年9月4日~7日、開催地 仙台)に向けて、有機米市場動向、生産技術、アグロエコシステム・ランドスケープのセッションにおいて初年度の研究成果を報告するとともに、分担者らを中心に座長団を結成のうえ、各セッションの構成、企画を進める。また、これまでの国際シンポジウムの開催国フランス、イタリア、ブラジルの有機米研究者、実践者らと事前に意見交換を行い、各セッションの構成、企画に反映させる。このほか、アメリカやアジア諸国からの参加が見込まれ、有機米生産システムの比較に有用な知見を収集する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Presentation] カバークロップと有機液肥葉面散布による有機水稲の生育改善について2022

    • Author(s)
      高嶋尚哉, 武藤光輝, 加来嵩時, 菅井純, 深澤茉奈, 浅海拓真, 岡山毅, 浅木直美, 小松﨑将一
    • Organizer
      日本有機農業学会
  • [Presentation] 水田土壌におけるカバークロップによる窒素循環効果の検証2022

    • Author(s)
      菅井 純・高嶋尚哉・武藤光輝・深澤茉那・加来嵩時・浅海拓真・浅木直美・小松﨑将一
    • Organizer
      土壌肥料学会関東支部会
  • [Presentation] カバークロップ利用が雑草の発生と水稲の生育・収量におよぼす影響2022

    • Author(s)
      浅海拓真・加来嵩時・高嶋尚哉・武藤光輝・菅井純・Nur Santi・浅木直美・小松﨑将一
    • Organizer
      日本作物学会関東支部講演会
  • [Presentation] カバークロップと除草機の導入が有機水稲の生育・収量および雑草発生に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      加来嵩時・塚越雄大・高嶋尚哉・武藤光輝・菅井純・浅木直美・小松﨑将一
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] Development of Agribusiness Using Smart Agriculture Technology in Tohoku Region, Japan: A Case Study of Company A in Aomori Prefecture2022

    • Author(s)
      iroyuki YASUE, Takuro SATO, Michihiko MAMADA, Takao NOGUCHI, Haruhisa HARA, Nina N. SHIMOGUCHI, Yoichi KAWANO, Kenji OMURO
    • Organizer
      ISSAAS International Congress
  • [Book] 日本農政の基本方向をめぐる論争点―みどりの食料システム戦略を素材として―2022

    • Author(s)
      石井圭一
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      筑波書房
    • ISBN
      978-4-541-04343-6
  • [Book] デジタル・ゲノム革命時代の農業イノベーション2022

    • Author(s)
      石井圭一
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      農林統計出版
    • ISBN
      978-4897324562

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi