2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of sediment microbial fuel cells for improvement of water quality and reduction in greenhouse gas emissions in agricultural drainage canals
Project/Area Number |
22H02458
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
前田 守弘 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (00355546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤尾 聡史 同志社大学, 理工学部, 教授 (30448196)
仁科 勇太 岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 教授 (50585940)
諸泉 利嗣 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (60230174)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 微生物燃料電池 / リン / 温室効果ガス / 酸化還元 / 微生物群集 |
Outline of Annual Research Achievements |
農業排水路には周辺から流出した肥沃な土壌が堆積しており,水質改善や温室効果ガス排出削減が求められる.本研究の目的は,地域未利用資源を用いたナノバイオ炭に酸化鉄を担持させ,その底質混和によって,農業排水路底質からのリン(P)溶出,CH4,N2O排出を同時に削減できるSMFCを開発することである.また,電気化学-物質循環-微生物活動の関係に基づいたP溶出,CH4,N2O排出削減機構を明らかにし,SMFC適用条件の最適化を図る.本年度は,笠岡湾干拓地の畜産および牧草地帯を流下する農業排水路から底質を採取し,バイオ炭および鉄資材を混和したSMFCを作成した. 性質の異なる農業排水路底質にSMFCを適用したところ,有機物が豊富な畜産地帯の底質ではP溶出が顕著であった.両底質とも,SMFCによって42 日目までP溶出が減少したが,その後は,SMFCによって有機物分解が促進されたためP溶出が増加し,SMFCの効果は認められなかった.また,Fe添加によって有機物分解に伴うP溶出が生じる可能性が示された.地域未利用資源を原料とした酸化鉄担持ナノバイオ炭の開発については,鉄の添加量や炭素化温度を検討し,鉄を1~20%含むナノバイオ炭の結晶性を調節できることがわかった.微生物群集構造解析に関しては,上述のSMFC実験に用いたアノード付近の底質を対象として比較した.実験開始前の菌叢をもとに,SMFCありとSMFCなしを比較したところ,SMFCによって菌叢が遷移する様子が伺えた.また,機能予測解析によると,亜硫酸塩代謝が活発化していることが推測された.モデル開発に関しては,等価回路モデルにアノードの構造や底質内における電子の律速を表す内部抵抗と微生物増殖効果を表す内部コンデンサを組み込んだ応用モデルの構築に着手した.また,学習制御モデルについて本研究に適用可能であるか検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ計画通り研究を実施した.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究を当初計画通りに実施する.また,研究成果は国内外の学会で発表するとともに,速やかに論文化し,学術雑誌に随時投稿する.博士課程の学生も含めた研究者間の交流を図り,研究の活性化に努める.
|