• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

XR(Rial/Virtual) System for Sunlight Type Plant Factory

Research Project

Project/Area Number 22H02469
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKisarazu National College of Technology

Principal Investigator

栗本 育三郎  木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 嘱託教授 (00195562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嘉数 祐子 (大野祐子)  木更津工業高等専門学校, 基礎学系, 准教授 (30455117)
丸山 真佐夫  木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (50270228)
岩田 大志  奈良工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (50613139)
伊藤 裕一  木更津工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (60396900)
浅野 洋介  木更津工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (70390416)
矢守 航  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90638363)
SAPKOTA ACHYUT  木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (70724706)
佐久間 東陽  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (10909451)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsVPD制御シミュレータ / 遠隔プログラミング / XR / センサーネットワーク / 蒸散速度 / 光合成速度 / VPD計測制御 / トマト
Outline of Annual Research Achievements

太陽光型植物工場において,申請者らは,光合成に寄与するパラメータとして水蒸気飽差(VPD)に着目し,細霧によって水蒸気飽差を制御するシステムの研究開発と実証を行なってきた.その結果,開発されたシステムは,トマト栽培において夏季・冬季ともに収量を10~20%増加させること,VPD が時系列振動する問題を軽減させることに成功した.しかしながら,VPD 制御下の植物体の生理,環境応答が明らかになっておらず,また,栽培者や研究開発者がデータベース情報を活用できていない問題がある.さらに,環境に適合する制御則を開発するには膨大な実験が必要であった.そこで,本年度は,(1)過去の太陽光型植物工場の環境・生育データの数理モデル化を実施した.(2)人工光型栽培環境を整え,光量子一定下で,植物体の重量測定IoTシステムを構築し,蒸散速度と光合成速度推定に道を開いた.(3)高速並列計算機(無制限コア)を用いて,VPD制御をシミュレーションできるシステムを構築した.また,(4)太陽光型植物工場施設(10アール規模)に設置してあるVPD 制御器を遠隔プログラム書き換え可能かつプログラムの初心者でも制御則を実行できる環境を整えた(学会で発表した「時変むだ時間要素を含む太陽光型植物工場システムに対するIntelligent PID 制御による水蒸気飽差制御」が優秀講演賞に輝いた.)さらに,(5)新設された太陽光型植物工場において,センサーネットワークを構築し,データの可視化を行った.生産者,研究開発者,学習者に,リアルタイムに環境生育情報を提示できる基本システムの構築を実現した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画以上に進展している理由について,以下の項目が挙げられる.(1)過去の太陽光型植物工場の環境・生育データの数理モデル化を実施できたこと.(2)人工光型栽培環境を整え,光量子一定下で,植物体の重量測定IoTシステムを構築し,蒸散速度と光合成速度推定に道を開けたこと.(3)高速並列計算機(無制限コア)を用いて,VPD制御をシミュレーションできるシステムを構築できたこと.また,(4)太陽光型植物工場施設(10アール規模)に設置してあるVPD 制御器を遠隔プログラム書き換え可能かつプログラムの初心者でも制御則を実行できる環境を整備できたこと(学会で発表した「時変むだ時間要素を含む太陽光型植物工場システムに対するIntelligent PID 制御による水蒸気飽差制御」が優秀講演賞に輝いた.).さらに,(5)新設された太陽光型植物工場において,センサーネットワークを構築し,データの可視化を行なえ,生産者,研究開発者,学習者に,リアルタイムに環境生育情報を提示できる基本システムの構築を実現できたこと.

Strategy for Future Research Activity

栽培環境として,高輝度LED,固形培地を用いた養液栽培設備(現有設備)で,VPD を安定に保持できるようにし,申請者らが既に開発している固形培地の保有水分量と植物体の重量計測システム(現有設備)を用いて,トマト等を栽培する.固形培地の保有水分量から,蒸散速度を推定し,植物体の重量で生長速度,植物体周辺のH2O/CO2 濃度分布をサーバにアップロードし可視化する.植物体の葉面積等の生長の時系列変化をスキャン型多視点カメラで撮影し,群落のコンダクタンスを導出する.また,顕微鏡カメラにて,気孔開度を測定できるIoTを開発する.申請者らが開発した時間相関イメージセンサとリングビュー光学系を用いて,トマト果実の可視光・近赤外2波長による法線ベクトルから正確な時系列反射率分布解析を実施する.令和4年度に構築した太陽光型植物工場シミュレータに,環境空間モデル,VPD制御則,太陽の天体運行モデルを入れた太陽光型植物工場シミュレータを構築する.提案する環境適応型VPD制御則を当該シミュレータに実装し,有効性を検証する.また,提案したVPD制御則を既に開発している太陽光型植物工場のVPD制御IoTシステム(現有設備と新規設備)へ導入し,生育収量・品質データ,環境空間データを計測し評価する.さらに, 複合現実感技術を導入し,データの可視化を行い,前年度構築したXR(リアル/バーチャル)太陽光型植物工場シミュレータのユーザインターフェースを充実させ,クラウド上で利用できるシステムの開発を実施する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 細霧発生のむだ時間を考慮した太陽光型植物工場の水蒸気飽差制御2023

    • Author(s)
      浅野洋介, 渡邊孝一, 伊藤裕一, 伊藤正英, 栗本育三郎
    • Journal Title

      計測自動制御学会論文集

      Volume: 59 Pages: 1~9

    • DOI

      10.9746/sicetr.59.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] BeagleBone Greenを用いたCO2/VPD計測制御ボード2023

    • Author(s)
      佐伯晃央, 岩田大志, 山口賢一
    • Organizer
      電子情報通信学会 関西支部 第27回学生会研究発表講演会
  • [Presentation] 時変むだ時間要素を含む太陽光型植物工場システムに対するIntelligent PID制御による水蒸気飽差制御2022

    • Author(s)
      浅野 洋介, 伊藤 正英, 伊藤 裕一, 栗本 育三郎
    • Organizer
      第23 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] 微気象環境におけるトマト生育モデルの構築2022

    • Author(s)
      野口 蓮太, 岩田 大志, 浅野 洋介, 伊藤 裕一, 栗本 育三郎
    • Organizer
      第23 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] Modeling of Environmental Data and Plant Growth Time Series Data in a Plant Factory2022

    • Author(s)
      Renta Noguchi, Ikusaburo KURIMOTO
    • Organizer
      7th STI-Gigaku Activity B STI2-1
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial Data Visualization System in a Sunlight Type Plant Factory2022

    • Author(s)
      Renta Noguchi, Hiroshi IWATA, Yosuke ASANO, Yuichi ITOH, Achyut SAPKOTA, Ikusaburo KURIMOTO
    • Organizer
      Proceedings of the SICE Annual Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction of Vapor Pressure Deficit Value by Spatio-Temporal Kriging in Plant Factory with Solar Light2022

    • Author(s)
      Rikuma Tsujimoto, Hiroshi Iwata, Ken'ichi Yamaguchi
    • Organizer
      Proceedings of the SICE Annual Conference 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi