2022 Fiscal Year Annual Research Report
呼吸器ウイルス感染におけるMAIT細胞の炎症コントロール機能の解析
Project/Area Number |
22H02542
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
杉本 智恵 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60469955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若尾 宏 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10280950)
森 一泰 獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20270655)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 自然免疫型T細胞 / 感染免疫 / ウイルス感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではRSウイルスを用い、我々が構築したMAIT細胞が豊富なMAITマウスとMAIT-iPS細胞由来reMAIT細胞を使用して、ウイルス感染の病態におけるMAIT細胞の役割を解明する。当初の研究計画では、当該年度はRSウイルス感染モデルを確立する予定であった。しかし、予定していた実験室を移動することにより、新規に感染実験室の整備が必要となったので、以下の実験材料の作製と条件検討を行った。 1. 感染実験用ウイルスストックの作製:RSウイルスA2株ならびにインフルエンザウイルスPR8株をATCCから入手し、それぞれHEp2細胞、MDCK細胞によりウイルスを増殖させた。プラークアッセイにより感染力価を測定し、分注して-80度に保存した。 2. MAIT-iPS細胞由来reMAIT細胞の分化誘導:OP9/DLL1細胞をフィーダー細胞として用い、マウスMAIT-iPS細胞を播種し、T細胞へと分化誘導を行った。分化初期のMAIT細胞は後の実験で用いるため、凍結保存をした。 3. BALB/c系MAITマウスの作製の検討:C57BL/6よりBALB/cの方がウイルス感染感受性が高いため、BALB/c系のMAIT細胞が多い新たなマウスモデルを作製するために、10週令のBALB/cの肺からMAIT細胞を分離精製し、iPS細胞を作製する検討を開始した。BALB/cではC57BL/6以上にMAIT細胞が少ないことがわかり、MAIT細胞をまずin vivoで増殖する方法を確立することが必要であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していたマウス感染実験のためのマウス飼育室の移動と整備に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.MAITマウスを用いたRSV感染モデルの作製 2.BALB/cにおけるMAIT細胞増殖法の確立
|