• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring the supersaturation-dependent protein science

Research Project

Project/Area Number 22H02584
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

後藤 祐児  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任研究員 (40153770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 卓  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70444156)
山口 圭一  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任准教授(常勤) (90432187)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords蛋白質 / 生体分子 / 老化 / 蛋白質凝集 / アミロイド線維 / 過飽和 / 溶解度 / フォールディング
Outline of Annual Research Achievements

蛋白質の構造物性の基盤は『アンフィンゼンのドグマ』であり、蛋白質がフォールディングして形成する機能的構造はアミノ酸配列によって決まる熱力学的最安定状態とみなす。他方、高齢化に伴う疾患の多くにおいては、蛋白質がミスフォールディングして形成するアミロイド線維が関わる。今日のアミロイド研究ではアミロイドの原子構造解析が大きく進展したことにより、アミロイドーシスの発症機構も構造に基づいて議論されることが多い。他方、アミロイド形成を左右する極めて重要な概念である過飽和についてはあまり注目されていない。本研究では『溶解度』や『過飽和』といった溶質の基本的特性に基づき、生体におけるアミロイド線維形成の実体を明らかにし、その制御を目指す。
今年度は『溶解度』と『過飽和』の役割に関する総合的な検討を行い、溶解度や過飽和に基づいてアミロイド線維形成を理解することの重要性を国内外に提唱した。次に、昨年度までに透析アミロイドーシスに関わるβ2ミクログロブリンの研究から、血液中の血清アルブミン濃度の減少がアミロイドーシス発症の新たなリスク因子(プロテオミクス因子)であることを明らかにしたが、今年度はプロテオミクスの視点から、生体内因子の役割を検証した。また、アミロイド線維形成に対する液液相分離の効果に関する研究を進め、溶質の枯渇効果の役割を示すと共に、従来から進めているアミロイド凝集誘導検出装置HANABIの研究開発を加速した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①過飽和と溶解度の重要性:過飽和は溶質の結晶生成の必須条件であり、アミロイド線維も過飽和を経て形成する。一旦、アミロイド形成が開始すると、それを止めること(消火)は困難であり、アミロイドーシスの対策としては、核形成を抑止すること(防火)が重要である。そこで、「消火は防火に如かずアミロイド」というコンセプトが重要であることを、論文発表や学会発表を通じて国内外に提唱した。
②アミロイド線維の形成とプロテオスタシス:既に血液中の血清アルブミン濃度の減少が透析アミロイドーシスの新たな危険因子であることを前年度までに明らかにした。このことの一般性を検証するために、抗体L鎖が原因となって発症するALアミロイドーシスの発症機構をプロテオスタシスの観点から検討した。
③液液相分離:ポリエチレングリコール・デキストランが形成するドロップレットは、アミロイド線維の形成を促進するだけでなく、抑制する場合のあることを明らかにした。
④HANABIの開発:HANABIの研究開発を進め、超音波に依存したアミロイド形成反応をさらに同期化させることができた。

Strategy for Future Research Activity

「溶解度」と「過飽和」に依存した「晶析」は、アミロイド線維だけではなく、機能性アミロイド、尿路結石や痛風などの結石症、アクチンやミオシンの重合など、生体や生命現象に関わるさまざまな場面、プロテオスタシスの維持において重要な役割を担っている。今後は特に、「生体における過飽和解消のトリガー」に注目して研究を展開し、「過飽和生命科学の開拓」を進めたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ミュンヘン工科大学
  • [Int'l Joint Research] エトバッシュ・ローランド大学(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      エトバッシュ・ローランド大学
  • [Journal Article] Supersaturation, a Critical Factor Underlying Proteostasis of Amyloid Fibril Formation2024

    • Author(s)
      Goto Yuji、Nakajima Kichitaro、Yamamoto Suguru、Yamaguchi Keiichi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Biology

      Volume: - Pages: 168475~168475

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2024.168475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mass spectrometry-based proteomic analysis of proteins adsorbed by hexadecyl-immobilized cellulose bead column for the treatment of dialysis-related amyloidosis2024

    • Author(s)
      Yamamoto Suguru、Yamamoto Keiko、Hirao Yoshitoshi、Yamaguchi Keiichi、Nakajima Kichitaro、Sato Mami、Kawachi Miho、Domon Mio、Goto Kei、Omori Kentaro、Iino Noriaki、Shimada Hisaki、Aoyagi Ryuzi、Ei Isei、Goto Shin、Goto Yuji、Gejyo Fumitake、Yamamoto Tadashi、Narita Ichiei
    • Journal Title

      Amyloid

      Volume: - Pages: 1~11

    • DOI

      10.1080/13506129.2024.2315148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface Modification of Ultrasonic Cavitation by Surfactants Improves Detection Sensitivity of α-Synuclein Amyloid Seeds2024

    • Author(s)
      Nakajima Kichitaro、Ota Tomoki、Toda Hajime、Yamaguchi Keiichi、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      ACS Chemical Neuroscience

      Volume: 15 Pages: 1643~1651

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.4c00071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phosphatidylinositol-3,4,5-trisphosphate interacts with alpha-synuclein and initiates its aggregation and formation of Parkinson’s disease-related fibril polymorphism2023

    • Author(s)
      Choong Chi-Jing、et al.
    • Journal Title

      Acta Neuropathologica

      Volume: 145 Pages: 573~595

    • DOI

      10.1007/s00401-023-02555-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ultrastiff Amyloid-Fibril Network of α-Synuclein Formed by Surface Seeding Reaction Confirmed by Multichannel Electrodeless Quartz-Crystal-Microbalance Biosensor2023

    • Author(s)
      Zhou Lianjie、Hajiri Touko、Nakajima Kichitaro、Aguirre Cesar、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Yamaguchi Keiichi、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      ACS Sensors

      Volume: 8 Pages: 2598~2608

    • DOI

      10.1021/acssensors.3c00331

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蛋白質フォールディングとアミロイド形成の統合2023

    • Author(s)
      後藤祐児
    • Organizer
      第112回日本病理学会総会シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学・工学研究科・マイクロソノケミストリー共同研究講座・後藤グループ

    • URL

      https://supersaturation.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi