• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the physiology and pathology of Schwann cell-derived neural stem cells

Research Project

Project/Area Number 22H02632
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

榎本 秀樹  神戸大学, 医学研究科, 教授 (00360511)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシュワン細胞 / 神経形成 / 神経幹細胞 / 神経堤細胞 / 神経堤症 / 神経芽腫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我々が発見したシュワン性神経幹細胞が生体がどこに局在し、どのような機構でその神経形成能を発現するのか、さらにシュワン性神経幹細胞の異常がどのような疾患と関与するのかを解明することを目的とする。
2022年度は、マウス発生各段階でシュワン細胞由来神経形成を全身性に解析した。その結果、発生中(E12.5)の前肢、後肢、肋間神経、横隔神経などさまざまな神経線維に沿って神経形成が観察された。つまり、シュワン性神経幹細胞は全身にくまなく存在することが示唆された。これらのシュワン性幹細胞由来ニューロンは、特定の場所に特定の数存在するのでなく、個体差が大きかった。さらに発生が進むと数が減少することも分かった。すなわち、これらのニューロン群は偶発的に産み出され、他の神経系とつながることなく、大部分が死滅する「異所性ニューロン」であることが示唆された。
シュワン細胞性神経幹細胞からニューロンが産み出される機構解明のために、正常およびGeneXヘテロマウスの前肢から、シュワン細胞をセルソーターで単離し、一細胞遺伝子発現解析を行った。PCAの結果、GeneXヘテロマウスで特異的に細胞が増えているクラスターがあり、そのクラスターは神経分化マーカーであるPhox2Bを高く発現することが分かった。現在、このクラスターを野生型およびGeneXヘテロマウス間で比較解析し、シュワン性神経幹細胞から神経形成を起こすのに必要な遺伝子群の同定を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

一細胞遺伝子発現解析の結果、高い純度でシュワン細胞の選択的回収が出来た。PCA解析による検証の結果、高い精度でシュワン細胞のクラスタリングが行えていることが明らかとなった。このデータセットは、今後、シュワン性幹細胞から他系譜の細胞が産み出される機構解明に貴重なプラットフォームとなる。

Strategy for Future Research Activity

一細胞遺伝子発現解析で同定された神経形成関連遺伝子候補の機能を生体レベルで解析していく。野生型と比較してGeneXヘテロマウスで遺伝子発現が上昇・下降している遺伝子群は神経形成促進・抑制に関わっている可能性がある。この検証のため、受精卵におけるゲノム編集で上記の候補遺伝子群を破壊し、シュワン性神経幹細胞由来の神経形成の変動を調べていく。
並行して、シュワン性神経幹細胞の関わる病態の一つとしてまず神経芽腫に焦点をあて、神経芽腫モデルマウスにおけるシュワン性幹細胞で、上記の遺伝子群の発現がどう変動しているかを解析する。これにより、oncogenic driverに応じて亢進する神経形成の責任遺伝子の同定をはかる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A Single RET Mutation in Hirschsprung Disease Induces Intestinal Aganglionosis Via a Dominant-Negative Mechanism2023

    • Author(s)
      Sunardi Mukhamad、Ito Keisuke、Sato Yuya、Uesaka Toshihiro、Iwasaki Mitsuhiro、Enomoto Hideki
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology

      Volume: 15 Pages: 1505~1524

    • DOI

      10.1016/j.jcmgh.2022.12.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Uts2b is a microbiota-regulated gene expressed in vagal afferent neurons connected to enteroendocrine cells producing cholecystokinin2022

    • Author(s)
      Yoshioka Yuta、Tachibana Yoshihisa、Uesaka Toshihiro、Hioki Hiroyuki、Sato Yuya、Fukumoto Takumi、Enomoto Hideki
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 608 Pages: 66~72

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.03.117

  • [Presentation] Schwann Cell Precursor-Derived Neurogenesis in Development and Pathology of the Autonomic Nervous System2023

    • Author(s)
      Hideki Enomoto
    • Organizer
      Gordon Research Conference: Neural Crest and Cranial Placodes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New understanding of ENS development2022

    • Author(s)
      Hideki Enomoto
    • Organizer
      6th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON DEVELOPMENT OF THE ENS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シュワン細胞前駆細胞による神経形成:その制御・分布・病態への関与について2022

    • Author(s)
      榎本秀樹
    • Organizer
      第33回日本末梢神経学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi