2023 Fiscal Year Annual Research Report
排尿に関与する中枢神経回路の機能的・形態的特性の解明
Project/Area Number |
22H02718
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
真仁田 聡 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80584135)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 前帯状皮質 / ChR2 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、前帯状皮質:anterior cingulate cortex (ACC)の活動に依存する膀胱内圧の変化について詳細に検討し、その結果を論文にまとめた。実験においては、マウスの膀胱にカテーテルを設置し、一定の流速で膀胱に生理食塩水を注入し、膀胱内圧変化や排尿タイミングを測定した。一定の量の生理食塩水が膀胱にたまると、排尿により生理食塩水が排出される。生理食塩水の注入によって、膀胱内圧の上昇、それに続く排尿による内圧の減少が一過性的な変化として観察できる。この一過性の膀胱内圧変化は生理食塩水を膀胱に注入する間、繰り返し観察することができる。この膀胱内圧を観察できるマウスを用いて実験を行った。大脳皮質5層錐体細胞にChR2を発現するThy1-ChRマウスのACCを光刺激すると膀胱内圧が上昇した。ACCにより限局した刺激ができるよう、ACCにAAV-CaMKII-ChR2を注入し、そのマウスのACCに光を照射しても膀胱内圧が上昇した。コントロール実験として、野生型マウスやAAV-CaMKII-eYFPを注入したマウスではACCを光刺激しても膀胱内圧は上昇しなかった。ACCの活動を抑制すると膀胱内圧変化や排尿にどのような関係があるか検討した。PV-CreマウスにCre依存的にChR2を発現するAAVをACCに注入した。あるいは、野生型マウスにmDlxエンハンサーを搭載したChR2を発現するAAVをACCに注入した。これらの注入によってACCの抑制性神経細胞にChR2を発現させた。このマウスを用いて、ACCへ光照射することでACCの活動を抑制すると、膀胱内圧変化や排尿の時間間隔が伸びた。これは、ACCの活動を抑制すると膀胱内圧上昇が抑制されることを示す。本研究によって、ACCが膀胱内圧変化や排尿に重要な役割を担うことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
得られた研究結果をまとめて、論文として発表した。Mochizuki, T.*, Manita, S.*, Shimura, H., Kira, S., Sawada, N., Bito, H., Sakimura, K., Augustine, G. J., Mitsui, T., Takeda, M. & Kitamura, K. Optogenetic stimulation of neurons in the anterior cingulate cortex induces changes in intravesical bladder pressure and the micturition reflex. Sci. Rep. 14, 6367 (2024).*These authors contributed equally
|
Strategy for Future Research Activity |
我々は、脳の前帯状皮質(ACC)の活動が膀胱内圧及び排尿の制御に重要であることを明らかにし、この研究を2023年度に学術論文として発表した。2024年度は、ACCの神経細胞が排尿に同期して活動するかその詳細を検討する。また、排尿時にACC→Periaqueductal gray(PAG)→Pontine micturition center (PMC)回路が機能的に働いているか検討するために、PAGにおいて「ACCから投射する軸索終末」および「PMCへ投射する神経細胞の細胞体」の活動を多色で同時カルシウムイメージングする。
|