• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

自然免疫受容体TollとGyc76Cのリガンドアイソフォームの発現による免疫調節

Research Project

Project/Area Number 22H02758
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

倉田 祥一朗  東北大学, 薬学研究科, 教授 (90221944)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsショウジョウバエ / NF-κB経路
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、研究代表者が、新規自然免疫受容体による新たな免疫調節機構の存在を見出したため、この機構の解明を目的とする。NF-κB経路は、自然免疫を制御する中心的なシグナル伝達系である。研究代表者は、新たにショウジョウバエにおいて、NF-κB経路を制御する受容体Gyc76Cを同定した(iScience 2021)。さらに、NF-κB経路を制御している二つの受容体、Gyc76CとToll受容体は、それぞれ単独でNF-κB経路を活性化するが、両者が同時に活性化されると、はるかに強い応答が誘導されることを明らかにした。多数のアイソフォームが存在するSpz前駆体は、全て同様にToll受容体のリガンドである活性化型Spzを生じるが、Gyc76C の活性化に変わるSpz N末端に多様性を示す。本研究では、多数のアイソフォームを持つSpz前駆体が、二つの受容体を介して免疫応答を調節する、新規機構を解明する。
今年度は、個別のSpz前駆体アイソフォームのNF-κBシグナル活性化能を調べた。すなわち、内因性のSpzの影響を排除するために、内因性のSpz前駆体が切断されない変異体(Spzrm7変異体)において、個別のアイソフォームを単独で発現させ、感染時に活性化するModSPセリンプロテアーゼを発現することで、単独のSpz前駆体を切断し、Toll受容体のリガンドである活性化型Spzと、Gyc76CのリガンドであるSpz N末端を産生させた。そして、その際のNF-κBシグナルの活性化を、抗菌ペプチドDrosomycinの発現量として定量した。その結果、各々のSpz前駆体アイソフォームが、異なるNF-κBシグナル活性化能を示すことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

強制的に感染シグナルを活性化した際の、個別のSpz前駆体アイソフォームのNF-κBシグナル活性化能を調べたところ、各々のSpz前駆体アイソフォームが、異なるNF-κBシグナル活性化能を示すことが明らかとなった。各々のSpz前駆体アイソフォームは、共通して、Toll受容体のリガンドである活性化型Spzを産生させるため、この結果は、当初の計画通り、多数のアイソフォームを持つSpz前駆体が、二つの受容体を介して免疫応答を調節していることを示唆しているため。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、個別のSpz前駆体アイソフォームのNF-κBシグナル活性化能を調べている。すなわち、内因性のSpzの影響を排除するために、内因性のSpz前駆体が切断されない変異体(Spzrm7変異体)において、個別のアイソフォームを単独で発現させ、感染時に活性化するModSPセリンプロテアーゼを発現することで、単独のSpz前駆体を切断し、Toll受容体のリガンドである活性化型Spzと、Gyc76CのリガンドであるSpz N末端を産生させた。そして、その際のNF-κBシグナルの活性化を、抗菌ペプチドDrosomycinの発現量として定量した。この系では、ModSPセリンプロテアーゼを人為的に発現させており、強制的に感染シグナルを活性化した際の、個別のSpz前駆体アイソフォームのNF-κBシグナル活性化能を知ることができる。一方、通常の感染時には、研究代表者が同定したPGRP-LEなどの病原体認識タンパク質が、感染する病原体を認識し特定の感染シグナルを活性化する。そこで今後の研究方策として、感染シグナルの違いにより、個別のSpz前駆体アイソフォームのNF-κBシグナル活性化能に違いが生じるのかどうかを調べる。具体的には、Spzrm7変異体において、個別のアイソフォームを単独で発現させ、グラム陽性菌E.faecalis,真菌C.glabrata,グラム陰性菌Ecc15を、それぞれ感染させ、その際の抗菌ペプチド発現量を解析する。これにより、個別のSpz前駆体アイソフォームが、どのような種類の感染時に、Gyc76Cを介してNF-κBシグナルを正に制御するのか、負に制御するのかを明らかにできる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Oral Administration of Lacticaseibacillus rhamnosus CRL1505 Modulates Lung Innate Immune Response against Klebsiella pneumoniae ST252023

    • Author(s)
      Dentice Maidana Stefania、Imamura Yoshiya、Elean Mariano、Albarracn Leonardo、Nishiyama Keita、Suda Yoshihito、Kurata Shoichiro、Jure Marangela、Kitazawa Haruki、Villena Julio
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 11 Pages: 1148~1148

    • DOI

      10.3390/microorganisms11051148

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hypermucoviscous Carbapenem-Resistant Klebsiella pneumoniae ST25 Infect Human Intestinal Epithelial Cells and Induce Moderate Inflammation2023

    • Author(s)
      Dentice Maidana Stefania、Elean Mariano、Fukuyama Kohtaro、Imamura Yoshiya、Albarracn Leonardo、Saha Sudeb、Suda Yoshihito、Kurata Shoichiro、Jure Marangela、Kitazawa Haruki、Villena Julio
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 8804~8804

    • DOI

      10.3390/ijms24108804

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dilp8 and its candidate receptor, Drl, are involved in the transdetermination of the Drosophila imaginal disc2023

    • Author(s)
      Nemoto Kazuya、Masuko Keita、Fuse Naoyuki、Kurata Shoichiro
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 28 Pages: 857~867

    • DOI

      10.1111/gtc.13072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neural control of redox response and microbiota-triggered inflammation in Drosophila gut2023

    • Author(s)
      Fuse Naoyuki、Hashiba Haruka、Ishibashi Kentaro、Suzuki Takuro、Nguyen Quang-Dat、Fujii Kiho、Ikeda-Ohtsubo Wakako、Kitazawa Haruki、Tanimoto Hiromu、Kurata Shoichiro
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1268611

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural control of gut homeostasis through regulation of the gut microbiota and infectious pathogens in Drosophila.2023

    • Author(s)
      Shoichiro Kurata
    • Organizer
      Sungkyunkwan University 70th Anniversary International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Genetic dissection of innate immune memory in Drosophila.2023

    • Author(s)
      Chang Tang, Shoichiro Kurata, Naoyuki Fuse
    • Organizer
      5th International Symposium on Trained Immunity
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東北大学大学大学院薬学研究科生命機能解析学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seimei/seimei_original.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi