• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新規アレルギー抑制分子Ly6Gによるマスト細胞の機能制御と創薬への展開

Research Project

Project/Area Number 22H02765
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

鈴木 亮  金沢大学, 薬学系, 教授 (00344458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 尚英  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (10192296)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアレルギー / マスト細胞 / IgE受容体 / アレルゲン / 親和性
Outline of Annual Research Achievements

アレルギー疾患は、世界的患者数の増加と新型コロナワクチン摂取に伴う副反応など、これまで以上に身近な問題として注目されている。我々は、マスト細胞と好中球の共存培養系を確立し、アレルギー疾患に重要なマスト細胞と好中球の相互作用を追究した結果、機能未知の好中球蛋白質Ly6Gが相互作用部位に集積していることが明らかになった。更に、好中球蛋白質Ly6Gを処理したマスト細胞では、アレルギー疾患の原因である炎症性メディエータ(ヒスタミン等)の分泌が有意に抑制されていることを見出した。本研究では、好中球蛋白質Ly6Gによるアレルギー応答調節機構を明らかにすることを試みた。
そのため、共存培養系やリコンビナントLy6ファミリー蛋白質を用いて、以下の項目について追究した。①マスト細胞-好中球相互作用を介した好中球蛋白質Ly6Gの切断・移動機構について、マスト細胞と好中球のin vitro共存培養法を用いて追究。②Ly6G蛋白質によるマスト細胞の分泌やシグナル制御機構を明らかにするため各種バイオセンサー(pHluorin-VAMP3,7,8/TNFa-mCherry,CCL2-mCherr、Lifeact-mCherry等)の作製。③共存培養システムでのマスト細胞の刺激応答に伴う分泌反応や遺伝子転写制御機構を追究した。④Ly6G蛋白質(断片化ペプチド)処理による、炎症性(TNFa等)・抗炎症性(IL-10等)サイトカインを解析し、Ly6Gによる炎症・抗炎症制御機構の追究。⑤プルダウン法やファーウエスタン法によるマスト細胞に発現するLy6G結合分子の確認・精製とLy6G結合分子の同定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々のこれまでの研究成果から、アレルゲン親和性依存的な分泌反応と、それに伴う浸潤細胞とマスト細胞の相互作用が、複雑で多様なアレルギー炎症疾患の一因であることを明らかにした。その後の研究から、アレルギー炎症組織では、好中球が炎症組織に浸潤しマスト細胞と相互作用(接着)し、さらに好中球蛋白質Ly6Gがマスト細胞側に移動し、アレルギー応答を調節していることを明らかにした。本研究では、機能や結合分子など、未だ多くが不明である好中球蛋白質Ly6Gについて、アレルギー(マスト細胞)応答制御メカニズムを分子・細胞レベルで追究した。
好中球に特異的に発現するLy6G蛋白質は、アレルゲン刺激によるマスト細胞の活性化に伴って、培養上清中に遊離するLy6G蛋白質が増加していた。次に、作製したリコンビナントLy6G蛋白質を処理したマスト細胞では、ヒスタミンなどの脱顆粒反応は有意に抑制されたが、サイトカイン(TNFα等)分泌は増加しているなど、相反するマスト細胞の分泌調節を行なっていることが明らかになった。更に、Ly6G断片化ペプチドを用いた解析では、脱顆粒反応を抑制し、サイトカイン分泌を促進する配列が存在する可能性が示唆された。また、Ly6Gによるシグナル伝達や分泌反応を解析する各種バイオセンサー(pHluorin-VAMP3,VAMP7,VAMP8/TNFa-mCherry,CCL2-mCherr、Lifeact-mCherry等)の作製の獲得に成功した。また、現在はプルダウン法やファーウエスタン法によるマスト細胞に発現するLy6G結合分子について解析条件の最適化を行っている所である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度得られた研究成果の再現性を確認するとともに、新たにLy6Gによるアレルギー制御メカニズムについて解析を行う。
①Ly6G蛋白質(断片化ペプチド)処理による、炎症性(TNFα等)・抗炎症性(IL-10等)サイトカインを解析し、Ly6Gによる炎症・抗炎症制御機構の追究。②Ly6G蛋白質(断片化ペプチド)によるアレルギー疾患制御及び炎症発現・抑制メカニズムの解析。③Ly6ファミリー分子の獲得とリコンビナント蛋白質の作製、及びそれらを用いたマスト細胞制御機構の解析。④次世代シークエンサーによる網羅的遺伝子解析によるLy6G蛋白質による遺伝子転写及びシグナル調節機構の解明。⑤プルダウン法やファーウエスタン法によるマスト細胞に発現するLy6G結合分子(受容体等)の確認・精製とLC-MS/MSによるLy6G結合分子の同定。⑥ヒトアレルギー疾患治療を視野に入れたマウスLy6GやLy6ファミリー分子による、ヒトマスト細胞(LUVA等)での炎症性メディエータの分泌制御解析。⑦アレルゲン-IgE非依存的刺激(神経ペプチド、ATP、ハチ毒等)応答に伴うアレルギー調節作用の解析。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] FcεRI: A Master Regulator of Mast Cell Functions2022

    • Author(s)
      Nagata Yuka、Suzuki Ryo
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11 Pages: 622~622

    • DOI

      10.3390/cells11040622

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Leukotriene D4 accelerates antigen-mediated mast cell responses via the cysteinyl leukotriene 1 receptor2022

    • Author(s)
      Fujisawa Sakura、Nagata Yuka、Suzuki Ryo
    • Journal Title

      Cellular Immunology

      Volume: 382 Pages: 104632~104632

    • DOI

      10.1016/j.cellimm.2022.104632

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multifunctional regulation of VAMP3 in exocytic and endocytic pathways of RBL-2H3 cells2022

    • Author(s)
      Mishima Satomi、Sakamoto Marin、Kioka Hikaru、Nagata Yuka、Suzuki Ryo
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 13 Pages: 885868

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.885868

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 肺胞上皮細胞のカーボンブラックナノ粒子の取り込みおよび毒性発現機構の解明2023

    • Author(s)
      古川 敦、安間千智、長田夕佳、瀬戸章文、鈴木 亮
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] マスト細胞の分泌顆粒の不均質性と 分泌メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      坂本真凜、長田夕佳、古川 敦、草田智之、稲本奨平、千田知美、平嶋 尚英、鈴木 亮
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] マスト細胞と好中球の相互作用によるアレルギー応答制御機構2023

    • Author(s)
      鈴木 亮
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
    • Invited
  • [Presentation] 好中球由来タンパク質Ly6Gによるアレルギー応答制御機構の解析2022

    • Author(s)
      五十嵐杏実、長田夕佳、古川 敦、鈴木 亮
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第134回例会
  • [Presentation] 親和性の異なる混合アレルゲンを用いたIgE受容体活性化調節機構の解析2022

    • Author(s)
      倉坪眞千、中矢姫菜子、古川 敦、長田夕佳、鈴木 亮
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第134回例会
  • [Presentation] 大気環境中微粒子による肺胞マクロファージへの毒性発現機構の解析2022

    • Author(s)
      石原萌宏、古川 敦、長田夕佳 、鈴木 亮
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第134回例会
  • [Presentation] カーボンブラックナノ粒子による肺胞上皮細胞での毒性発現機構の解析2022

    • Author(s)
      安間千智、長田夕佳、古川 敦、瀬戸章文、鈴木 亮
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ロイコトリエン受容体を介したアレルギー応答におけるフィードバック調節機構2022

    • Author(s)
      Yuka Nagata, Sakura Fujisawa, Ryo Suzuki
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi