• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

排出を起点とした代謝恒常性制御機構の遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 22H02769
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

小幡 史明  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40748539)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsショウジョウバエ / 排出 / 代謝恒常性 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ショウジョウバエ遺伝学を用いて、全身的な代謝恒常性維持に資する腎尿細管からの排出機構を解明する。尿細管から排出される老廃物を網羅的に定量し、その排出を制御する機構を明らかにする。今年度においては、排出物の網羅的定量を行った。その結果、排出物中の代謝物プロファイルを作成した。特にアミノ酸については、排出されるものとされないものを分類することができ、さらに栄養摂取量に応じてより排出される様になる特異的なアミノ酸プロファイルを発見することができた。次年度以降はその生理的意義やメカニズム解明を進めたい。また、排出物中のミネラル分をICP-MSにより定量することも試み、予備的ではあるがいくつかの金属分については定量結果を得ることができた。
さらに、排出器官であるマルピーギ管の炎症によって臓器障害が起こること、そのメカニズムとして単一の抗菌ペプチドが関わることを発見した。また、そのメカニズムが、腸がんモデルに見られるマルピーギ管傷害にも関わることを示唆するデータを得た。さらに成虫において時期特異的に排出器官を傷害するための新しい系を構築した。これにはマルピーギ管に特異的に発現する遺伝子のプロモーター配列に、薬剤依存的にGal4活性を誘導できるGeneswitchシステムを応用した。新たに作出したショウジョウバエでは、薬剤投与によってマルピーギ管にアポトーシスによる細胞死を誘導することが可能となり、これにより排出器官不全による個体の生理状態を可視化することに成功した。またマルピーギ管に発現するトランスポーターの機能解析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

正常な若齢個体における排出物中の代謝物(老廃物)を液体クロマトグラフィータンデム質量分析計 (LC-MS/MS)を用いて高精度に定量する系をアップデート・分析条件の最適化をおこない、さらに丁寧に記述を行った。また代謝物に加えて、いくつかの金属元素についても分析を行い、広範な排出物のプロファイリングを行った。さらに、栄養条件を変化させた場合に排出物プロファイルがどう変化するかを解析した。また、摂食後吸収効率による変化を否定する目的で、ショウジョウバエ個体に直接アミノ酸カクテルをインジェクションすることで、そこから排出されるアミノ酸を網羅的に定量した。これらの排出物プロファイルがマルピーギ管の機能不全によりどう影響されるかを解析する目的で、マルピーギ管に特異的に発現する遺伝子のプロモーター配列に薬剤依存的にGal4活性を誘導できるGeneswitchショウジョウバエを新たに作出した。これにより、マルピーギ管にアポトーシスを誘導し、臓器の機能障害を誘導した。次年度はこのショウジョウバエを用いた解析を中心に行う予定である。
一方、マルピーギ管にImd経路活性化を起こした際に起こる排出障害を起こす遺伝子を遺伝学的にスクリーニングし同定した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、排出物プロファイルがマルピーギ管の機能不全によりどう影響されるかを解析し、論文としてまとめることを目標とする。炎症誘導モデルに加え、アポトーシス誘導モデルにより、マルピーギ管に細胞傷害を誘導した個体の排出物や生理変化をより詳細に解析する。次に、マルピーギ管に発現する特定のトランスポーターの機能解析を進め、その排出への影響や、生理状態・寿命への変化を詳細に解析する。これにより排出を担う因子とその生理機能を解明する。
昨年度は、マルピーギ管にImd経路活性化を起こした際に起こる排出障害を起こす遺伝子を遺伝学的にスクリーニングし、特定の抗菌ペプチドの重要性を発見することができた。当該抗菌ペプチドは、シグナルペプチド配列を持たない唯一の抗菌ペプチドであり、細胞傷害を起こす原因となっている可能性を突き止めている。次年度は、その機能解析を中心に、炎症性マルピーギ管傷害の分子機構解明をさらに進め、論文として発表する。また海外学会や国内学会でその成果について発表する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Microbiota-derived acetylcholine can promote gut motility in <i>Drosophila melanogaster</i>2024

    • Author(s)
      Fujita Yuka、Kosakamoto Hina、Obata Fumiaki
    • Journal Title

      Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 379 Pages: 20230075

    • DOI

      10.1098/rstb.2023.0075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epidermal tyrosine catabolism is crucial for metabolic homeostasis and survival against high-protein diets in <i>Drosophila</i>2024

    • Author(s)
      Kosakamoto Hina、Miura Masayuki、Obata Fumiaki
    • Journal Title

      Development

      Volume: 151 Pages: dev202372

    • DOI

      10.1242/dev.202372

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early-adult methionine restriction reduces methionine sulfoxide and extends lifespan in Drosophila2023

    • Author(s)
      Kosakamoto Hina、Obata Fumiaki、Kuraishi Junpei、Aikawa Hide、Okada Rina、Johnstone Joshua N.、Onuma Taro、Piper Matthew D. W.、Miura Masayuki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 7832

    • DOI

      10.1038/s41467-023-43550-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] コリン欠乏に対する超生物学的適応2024

    • Author(s)
      藤田有香, 小幡史明
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [Presentation] Nutritional regulation of lifespan in Drosophila2024

    • Author(s)
      Fumiaki Obata
    • Organizer
      International Symposium on “Signals for Human, Animal and Planetary Health: From Metabolites To Biological Interactions”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ショウジョウバエを用いたアミノ酸代謝生理学2024

    • Author(s)
      小幡史明
    • Organizer
      心・腎・代謝領域Scientific Exchange Meeting 2024
  • [Presentation] 腸内細菌叢によるショウジョウバエ寿命の伸縮機構2023

    • Author(s)
      小幡史明
    • Organizer
      第3回腸内デザイン学会
    • Invited
  • [Presentation] アミノ酸の特異的感知による恒常性制御2023

    • Author(s)
      小幡史明
    • Organizer
      国際アミノ酸科学協会 ICAAS第36回アミノ酸セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Gut Microbiome for Metabolic Homeostasis and Inflammaging2023

    • Author(s)
      Fumiaki Obata
    • Organizer
      European Drosophila Reserach Conference 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Methionine restriction and Lifespan extension2023

    • Author(s)
      Fumiaki Obata
    • Organizer
      Asia-Pacific Drosophila Research Conference 6
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Commensal bacterial species and inflammaging in Drosophila2023

    • Author(s)
      Ayano Oi, Taro Onuma, Fumiaki Obata
    • Organizer
      CONFERENCES JACQUES MONOD: INSECT MODELS FOR INFECTION BIOLOGY
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ショウジョウバエ腸内細菌が促進する「太く短い」生活様式2023

    • Author(s)
      小幡史明
    • Organizer
      第46回日本基礎老化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] ショウジョウバエでアミノ酸感知機構を解く2023

    • Author(s)
      小幡史明
    • Organizer
      第77回日本栄養・食糧学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi