• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

合成生物学的手法を基盤とする活性天然物の構造展開研究

Research Project

Project/Area Number 22H02775
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

浅井 禎吾  東北大学, 薬学研究科, 教授 (60572310)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords天然物 / 生合成 / ゲノムマイニング / 合成生物学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、本研究の骨格の部分の異種生産系の構築に重点をおいて進めた。
まず、麹菌を宿主として、植物テルペノイドの生産プラットフォームの構築を試みた。グリチルリチンは、生薬カンゾウに含まれる主要なトリテルペン配糖体であり、生合成遺伝子が明らかにされている。また、酵母での異種生産は達成されているが、糸状菌の修飾酵素と組み合わせたコンビナトリアル生合成を達成するためには、糸状菌での異種生産が必要である。そこで、グリチルリチン生合成に関与する、麹菌にコドンを最適化したテルペン環化酵素であるβ-アミリン合成酵素を導入した麹菌形質転換株を作製した。その結果、期待通りβ-アミリンの生産を確認することができた。次に、β-アミリンからグリチルレチン酸への変換を担うP450とCYP還元酵素をそれぞれ麹菌にコドンを最適化して追加導入した形質転換株を作製した。種々の培養法や抽出法を検討したが、グリチルレチン酸の生産は、LC-MSでは検出することはできなかった。酵母の異種生産での文献を精査したところ、配糖化する前のアグリコンではほとんど化合物の蓄積が観測されなかったが、糖転移酵素を導入し、配糖化された化合物で初めて蓄積されていたことが判明したため、現在、配糖化酵素および原料糖であるUDPグルクロン酸合成酵素をそれぞれ麹菌にコドン最適化したものを導入している。
糸状菌のジテルペン骨格の異種生産系については、順次構築を進めている。また、フラボノイドの麹菌での異種生産系も順次構築を進めている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

糸状菌をホストとして、植物の代表的なトリテルペンであるβ-アミリンの生合成に成功した。このことは、糸状菌において、様々な植物トリテルペンを生産できることを示唆する結果である。一方で、標的としてグリチルレチン酸の生産は確認できておらず、植物天然物の糸状菌での生産を達成するには、より多くのトライアンドエラーが必要であることもわかった。
また、本研究で用いる骨格となる糸状菌テルペン類に関しては、順次異種生産系を構築が進んでおり、また、植物の主要な天然物であるフラボノイド類に関して、糸状菌のフラボノイドの生合成研究が予想以上に進展しており、それらをプラットフォームとすることで、様々なフラボノイド類が生産できることが期待される。以上、本研究を進めていくための基盤は順調に構築できている。

Strategy for Future Research Activity

本研究で次に必要となるのは、多様な遺伝子を組み込むためのゲノム編集法である。収集した様々な修飾酵素遺伝子を1コピーを導入し、糸状菌を用いてクローニングする手法の開発を試みる。具体的には、遺伝子断片を用いて、糸状菌ゲノム上に直接遺伝子断片をクローニングするゲノム編集法の最適化を実施する。それにより、収集した多様な修飾酵素遺伝子を混合して同時に形質転換することができ、麹菌内でクローニングし、コロニーを培養し、代謝物を分析することで、代謝物に変化したコロニーをピックアップして、その株についてシーケンスすることで、導入された酵素遺伝子を特定するというスキームが確立できる。そのため、次年度では、遺伝子導入法についても検討する予定である。
また、骨格として着目しているepidithiodiketopiperadine (ETP) については、未だ異種生産が達成できていないため、そちらについては、様々な組み合わせでの異種発現を検討し、ETP骨格を生合成するのに必要な情報を収集する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Griffith Institute for Drug Discovery/Griffith University/Nature Bank(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Griffith Institute for Drug Discovery/Griffith University/Nature Bank
  • [Journal Article] A new 3, 6-dialkyl-α-pyrone produced by the heterologous expression of a PKS-NRPS hybrid enzyme derived from a Pestalotiopsis endophyte2023

    • Author(s)
      Y. Shi, T. Ozaki, A. Sugawara, Y. Morishita, Y.-P. Tan, R. G. Shivas, R. A. Davis, T. Asai
    • Journal Title

      Tetrahedron. Lett.

      Volume: 134 Pages: 154865, 154867

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2023.154865

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] グリチルリチン生産を目的としたβ-アミリン麹菌異種生産系の構築2024

    • Author(s)
      平林薫歩、尾﨑太郎、森下陽平、菅原章公、浅井禎吾
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] Vinigrolの生合成に関与する新規テルペン環化酵素の発見と機能解析2024

    • Author(s)
      佐藤史都、塚田健人、古村翔、森下陽平、菅原章公、尾﨑太郎、浅井禎吾
    • Organizer
      日本農芸化学会 2024年度大会
  • [Presentation] 抗腫瘍活性ジテルペンmyrocin類の生合成遺伝子クラスターの同定2024

    • Author(s)
      藤木 竣大、佐藤 史都、園原 照隆、森下 陽平、菅原 章公、尾﨑 太郎、浅井 禎吾
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] 生物活性ジテルペンの構造展開を指向したフッ素化ドラベラン骨格の化学酵素合成2024

    • Author(s)
      関谷 光留、佐藤 史都、菅原 章公、森下 陽平、尾﨑 太郎、浅井 禎吾
    • Organizer
      日本薬学会第144年会,
  • [Presentation] 麹菌を宿主とするin vivoクローニング法による天然物生合成経路の迅速再構築の検討2023

    • Author(s)
      青木翔吾, 尾﨑太郎, 菅原章公,森下陽平,浅井禎吾
    • Organizer
      第22回糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] 麹菌を宿主とするグリチルリチン生産系の構築2023

    • Author(s)
      平林薫歩、尾﨑太郎、森下陽平、菅原章公、浅井禎吾
    • Organizer
      第62回 日本薬学会 東北支部大会
  • [Presentation] C-F結合を利活用した非天然型ドラベランジテルペンの化学酵素合成2023

    • Author(s)
      関谷光留、菅原先生、森下陽平、尾﨑太郎、浅井禎吾
    • Organizer
      香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Presentation] ゲノムマイニングによる新規カルコン合成酵素の発見2023

    • Author(s)
      古村 翔, 尾﨑 太郎, 森下 陽平, 塚田 健人, 生田 達也, 井上 飛鳥, 浅井 禎吾
    • Organizer
      第24回 天然薬物の開発と応用シンポジウム
  • [Presentation] 糸状菌フラボノイド クロロフラボニン生合成機構の解析と異種生産2023

    • Author(s)
      古村翔,尾﨑太郎, 菅原章公,森下陽平,浅井禎吾
    • Organizer
      日本生薬学会第69回年会
  • [Presentation] Chemoenzymatic synthesis of fluorinated dolabellane skeleton for expanding structural diversity2023

    • Author(s)
      Hikaru Sekiya, Akihiro Sugawara, Yohei Morishita, Taro Ozaki, and Teigo Asai
    • Organizer
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Studies on the biosynthesis of hymeglusin, an HMG-CoA synthase inhibitor with a unique β-lactone ring2023

    • Author(s)
      Mizuki Hirokawa, Akihiro Sugawara, Yohei Morishita, Kento Tsukada Taro Ozaki, and Teigo Asai
    • Organizer
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Isolation and structure elucidation of shunt products from vinigrol cyclization pathway for understanding its diterpene-skeleton formation2023

    • Author(s)
      Fumito Sato, Yohei Morishita, Kento Tsukada, Syo Furumura, Akihiro Sugawara, Taro Ozaki, Teigo Asai
    • Organizer
      8 th Taiwan-Japan Joint Symposium for Pharmaceutical Sciences, Taipei, Oral presentation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genome Mining of Fungal Natural Products2023

    • Author(s)
      Teigo Asai
    • Organizer
      2nd Japanese German Symposium on Natural Product Biosynthesis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 未利用遺伝子資源を活用する天然物探索研究2023

    • Author(s)
      浅井禎吾
    • Organizer
      2023年学術変革領域 予知生合成科学 若手合宿勉強会
    • Invited
  • [Presentation] ゲノムマイニングと異種発現を基盤とする糸状菌の天然物探索研究2023

    • Author(s)
      浅井禎吾
    • Organizer
      日本生薬学会第69回年会-シンポジウム「微生物からのモノトリ研究」
    • Invited
  • [Presentation] ゲノムマイニングを基盤とする天然物探索研究2023

    • Author(s)
      浅井禎吾
    • Organizer
      第24回天然薬物の応用と開発シンポジウム-シンポジウム「未利用微生物資源へのアプローチ」
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi