• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Integrative study on homeostasis and pathophysiology of cardiac metabolism-automaticity coupling

Research Project

Project/Area Number 22H02803
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松岡 達  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00263096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 有加里  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (20582159)
長谷川 奏恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (20770358)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords心臓 / 代謝 / 自動能 / ミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

・マウス心臓から洞房結節を取り出し、コレゲナーゼ処理により洞房結節細胞を単離した。
・倒立顕微鏡透過像下に洞房結節細胞収縮を高速イメージング法(2ミリ秒間隔, 256 × 256 pixels; 0.11 μm/pixel)で記録した。記録した動画から、細胞収縮を効率よく検知し、収縮間隔(CI)を測定する方法を確立した。また、CIをポアンカレプロットで解析するソフトを自作した。さらに、洞房結節細胞にCalbryte520を負荷して蛍光を高速イメージング法で測定することで、細胞質Ca2+動態を測定した。
・高濃度(25 mM)グルコースを投与すると、短時間のCI変動が増加する傾向が見られた。また、収縮間隔平均値の±5×標準偏差(5SD)を超える収縮間隔を示した収縮の数が、高濃度グルコース投与時に有意に増加した。細胞質Ca2+動態測定では、筋小胞体から放出される局所的なCa2+放出(Local Ca2+ release, LCR)の振幅が、高濃度グルコース投与により増大し、収縮周期早期のLCR発生頻度が増加することが明らかになった。
・ミトコンドリア活性酸素(ROS)をmtSOX Deep Redを用いて測定したところ、高濃度グルコース投与によりミトコンドリア由来のROSが増加することが示された。
・ミトコンドリアCa2+輸送体の局在を考慮した“ミトコンドリア-筋小胞体-細胞膜Ca2+連関”を組み込んだ新しい洞房結節細胞モデル開発に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

洞房結節細胞収縮を効率よく測定し収縮頻度を解析する方法を確立できたこと、細胞収縮解析および細胞質Ca2+動態解析が順調に進んでいること、新しい数理モデル開発に着手したことから概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、細胞収縮および細胞質Ca2+動態に対する高グルコースの影響、および細胞内活性酸素に対する高グルコースの影響を継続して解析する。また、筋小胞体内Ca2+含量に対する高グルコースの影響を調べる。臓器レベルまたは生体レベルでの高グルコースの影響を調べるためにランゲンドルフ灌流心測定や個体での心電図測定を行う。さらに、数理モデル開発を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spatial and Functional Crosstalk between the Mitochondrial Na+-Ca2+ Exchanger NCLX and the Sarcoplasmic Reticulum Ca2+ Pump SERCA in Cardiomyocytes2022

    • Author(s)
      Takeuchi Ayako、Matsuoka Satoshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 7948~7948

    • DOI

      10.3390/ijms23147948

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Impact of mitochondrial Ca2+ dynamics on cardiomyocyte function2023

    • Author(s)
      Satoshi Matsuoka, Ayako Takeuchi, and Yukari Takeda
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
    • Invited
  • [Presentation] 心筋細胞内脂肪滴過剰蓄積マウスにおける洞機能障害2023

    • Author(s)
      竹田有加里,佐藤さつき,鈴木仁弥,松岡 達
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] マウス心筋および脳におけるミトコンドリアCa2+動態特性の違い2023

    • Author(s)
      竹内 綾子, 松岡 達
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] 洞房結節細胞内脂肪滴過剰蓄積による洞機能不全発症のメカニズム解析2022

    • Author(s)
      竹田有加里、佐藤さつき、鈴木仁弥、松岡達
    • Organizer
      第69回 中部日本生理学会
  • [Presentation] 心筋細胞におけるミトコンドリアNa+-Ca2+交換輸送体NCLXと筋小胞体Ca2+ポンプSERCAの構造的連関とその生理的役割2022

    • Author(s)
      竹内綾子、松岡達
    • Organizer
      生理研研究会
  • [Presentation] A simulation study on cardiac mitochondrial energetics during ischemia and reperfusion.2022

    • Author(s)
      Satoshi Matsuoka, Takao Shimayoshi and Ayako Takeuchi
    • Organizer
      The 9th Word Congress of Biomechanics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Department of Integrative and Systems Physiology

    • URL

      http://isphysio.med.u-fukui.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi