• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Integrative study on homeostasis and pathophysiology of cardiac metabolism-automaticity coupling

Research Project

Project/Area Number 22H02803
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松岡 達  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00263096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 有加里  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (20582159)
長谷川 奏恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (20770358)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords心臓 / 代謝 / 自動能
Outline of Annual Research Achievements

・摘出したマウス心臓のLangendorff標本を用いて、高グルコース(20 mM)Tyrode液を灌流したときの心拍数変動を解析した。グルコースの代わりにマニトールを(20 mM)を加えたTyrode液をコントロールとして灌流したときと比較して、高グルコースTyrode液灌流時には、RR間隔の変動(ポアンカレプロットにおけるSD1)が有意に大きかった。特に高グルコース液灌流後10分での心拍変動が大きくなった。また、心房性補充収縮が観察されたので、高グルコース負荷による洞房結節機能障害が推測された。
・マウス心臓から単離した洞房結節細胞に、Calbryte520を負荷して蛍光強度を高速イメージング法で測定して、細胞質Ca2+動態を解析する実験を昨年度に続き継続した。高濃度グルコース(25 mM)投与により筋小胞体から放出される局所的なCa2+放出(Local Ca2+ release, LCR)の振幅が有意に増大した。また、収縮周期早期に発生するLCRの発生頻度が増加することが明らかになった。
・研究成果の一部は、第101回日本生理学会大会でポスター発表した。そして、その成果を認められて、日本生理学雑誌の表紙に選出された。
・研究者らは以前にミトコンドリアCa2+輸送体が特徴的な局在を示すこと、“ミトコンドリア-筋小胞体-細胞膜Ca2+連関”が洞房結節機能に重要であることを報告している。この機序を組み込んだ新しい洞房結節細胞数理モデルの開発に継続して取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

洞房結節細胞収縮と細胞質Ca2+動態解析が順調に進んだこと、Langendorff心臓標本を用いた心拍数解析に成功したこと、そして、成果の一部を日本生理学会大会で発表することができたことから、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、一部例数が少ない実験があるので例数を増やすため、これまでの実験を継続する。そして、2024年度中の論文投稿を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] High glucose induced irregular rhythm of mouse sinoatrial node.2024

    • Author(s)
      Yukari Takeda, Satoshi Matsuoka
    • Organizer
      101st Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
  • [Presentation] Physiological impacts of spatial distribution of mitochondrial Ca2+ transporters in cardiomyocytes.2024

    • Author(s)
      Ayako Takeuchi, Satoshi Matsuoka
    • Organizer
      101st Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
  • [Presentation] Dysfunction in pacemaker activity of sinoatrial nodal cells in a mouse model of myocardial steatosis.2023

    • Author(s)
      Yukari Takeda, Satsuki Sato, Jinya Suzuki, Satoshi Matsuoka.
    • Organizer
      IDF-WPR Congress 2023 / 15th Scientific Meeting of AASD.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Irregular pacemaking rhythm in mice with accumulation of lipid droplets in cardiomyocytes.2023

    • Author(s)
      Yukari Takeda, Satsuki Sato, Jinya Suzuki, Satoshi Matsuoka.
    • Organizer
      2023 年度 生理研心血管研究会
  • [Presentation] Impairment in pacemaker function of sinoatrial nodal cells in a mouse model of myocardial steatosis.2023

    • Author(s)
      Yukari Takeda, Satsuki Sato, Jinya Suzuki, Satoshi Matsuoka.
    • Organizer
      10th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Department of Integrative and Systems Physiology

    • URL

      http://isphysio.med.u-fukui.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi