• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Control of competency of pathogen vector mosquitoes by microbe-mediated paratransgenesis

Research Project

Project/Area Number 22H02862
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大手 学  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20386717)
相内 大吾  帯広畜産大学, グローバルアグロメディシン研究センター, 准教授 (50552783)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords蚊 / ヤブカ
Outline of Annual Research Achievements

病原体媒介蚊におけるパラトランスジェネシスの標的として、vDNAに注目した。蚊媒介性のウイルスは、総じてssRNA(+)をゲノムとし、増殖にDNAを必要としない。しかし近年、節足動物体内において、ウイルスゲノムを鋳型としたDNA(vDNA)の産生が報告された。vDNAは、ヤブカにおけるアルボウイルスの持続感染を制御する免疫調節因子として機能する。第三者微生物により、vDNAの産生に介入することで、蚊のアルボウイルス媒介能を変化させられる可能性がある。アルボウイルスの一種である黄熱ウイルスについて、vDNA産生能力を検証する目的で、ヤブカ細胞(C6/36細胞)に黄熱ウイルス(17D-204株)を感染させ、感染細胞から抽出したDNAをテンプレートに用いてLAMP法を実施した。LAMP法のプライマーは、ワクチン株を含めた報告済みの黄熱ウイルスゲノム配列を広く認識するように設計した。その結果、ゲノム中の複数の部位から黄熱ウイルスvDNAが産生され、その検出程度に差が生じた。このvDNAを指標に、細胞内共生細菌のボルバキアなどのパラトランスジェネシス機能を評価できることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

病原体媒介蚊における抗アルボウイルス免疫機構ついて、当該年度の黄熱ウイルスを用いた研究により、広汎なアルボウイルス種がvDNAを産生することが明らかとなり、パラトランスジェネシスの起点となる可能性が示唆された。ボルバキア等の第三者微生物の分子がどのようにアルボウイルス相互作用するかについても基礎的データが積み重なりつつあり、概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

病原体-蚊間相互作用のバランスにおいて、蚊に存在する真菌・細菌・細胞内共生微生物など他種の微生物が重要な役割を果たしている。微生物の介在により昆虫の性質を間接的に改変するパラトランスジェネシスにおいて、(1)蚊と(2)病原体、そして(3)他種微生物群の三者相互作用について、真菌、細菌、および細胞内共生微生物を対象に、研究計画通りに推進する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Surveillance of Getah virus in mosquitoes and racehorses from 2016 to 2019 at a training center in Ibaraki Prefecture, Japan, a site of several previous Getah virus outbreaks2023

    • Author(s)
      Ochi Akihiro、Bannai Hiroshi、Aonuma Hiroka、Kanuka Hirotaka、Uchida-Fujii Eri、Kinoshita Yuta、Ohta Minoru、Kambayashi Yoshinori、Tsujimura Koji、Ueno Takanori、Nemoto Manabu
    • Journal Title

      Archives of Virology

      Volume: 168 Pages: 35

    • DOI

      10.1007/s00705-022-05631-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First comprehensive analysis of Aedes aegypti bionomics during an arbovirus outbreak in west Africa: Dengue in Ouagadougou, Burkina Faso, 2016?20172022

    • Author(s)
      Badolo Athanase、Sombi? Aboubacar、Yam?ogo F?lix、Wangrawa Dimitri W.、Sanon Aboubakar、Pignatelli Patricia M.、Sanon Antoine、Viana Mafalda、Kanuka Hirotaka、Weetman David、McCall Philip J.
    • Journal Title

      PLOS Neglected Tropical Diseases

      Volume: 16 Pages: e0010059

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0010059

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共生細菌ボルバキアによるウイルスRNAの操作2023

    • Author(s)
      大手学・嘉糠洋陸
    • Organizer
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 共生細菌ボルバキアによるウイルス複製の阻害機構2022

    • Author(s)
      大手学・嘉糠洋陸
    • Organizer
      第74回日本衛生動物学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi