2022 Fiscal Year Annual Research Report
αシヌクレインが引き起こす凝集構造多型と疾患多様性獲得機序の解明
Project/Area Number |
22H02951
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
望月 秀樹 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90230044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 渓太 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (20815500)
AGUIRRE・MARTINEZ CESAR 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (20865597)
池中 建介 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70774058)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | αシヌクレイン / PIP3 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、パーキンソン病を引き起こすαシヌクレイン(αSyn)凝集体がどのような機序で作られるのかについて探索し、ホスファチジルイノシトール3リン酸(PIP3)がその引き金になっている可能性を報告した。我々は、遺伝性パーキンソン病を起こすSynaptojanin1変異がPIP3のフォスファターゼ活性の低下からおこることに着目し、Synpatojanin1KO細胞や線虫を用いて、Synaptojanin1活性低下がPIP3の蓄積を介して、αSyn蓄積を引き起こすことを示した。また、PIP3を神経細胞に投与すると、PD患者内でαSyn凝集体が蓄積しているリソソームとプレシナプスにおけるαSyn凝集を再現できることを示した。患者脳の病理においてもPIP3が蓄積し、αSyn凝集体と共局在していることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、PIP3とシヌクレインの関係を明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらに、MSAに関わる因子を同定する。 同定して、構造多型の解析を行い、戻り同定していく。 治療薬を同定する。
|