2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new polygenic risk-based method for cloning molecules related to schizophrenia pathophysiology
Project/Area Number |
22H03003
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
岩田 仲生 藤田医科大学, 医学部, 教授 (60312112)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / ポリジェニックリスクスコア / 治療抵抗性統合失調症 |
Outline of Annual Research Achievements |
統合失調症は我が国の重要健康課題であるが、本病態に深く関与する遺伝要因の詳細や診断や治療に結びつく生物学的証左は未だに不明である。 本研究では、既存の統合失調症ゲノムデータサンプルのDeep Phenotypingを行いPolygenic Risk Score (PRS) 毎の遺伝要因構築を基盤とした臨床情報と関連遺伝子データ解析プラットフォームを整備すること、またD2受容体アンタゴニスト存在下におけるリン酸化プロテオミクス解析による細胞内リン酸化タンパク質の網羅的同定することを通じて、統合失調症の幻覚・妄想の分子機構のモデル構築を行い検証する。 本年度は、統合失調症リスクが「濃縮」されているPRS上位集団では治療抵抗性統合失調症の割合が高くなるという仮説の検証を行うために必要となるPRS上位集団における治療抵抗性統合失調症と非治療抵抗性統合失調症の割合を算出するために、統合失調症PRSの分布においてスコアが上位に位置する集団に対して、症状評価を行い治療抵抗性統合失調症と非治療抵抗性統合失調症の選出を進めた。さらに、PRS最上位集団と最下位集団における臨床的特徴の差異を明らかにすべく、症状評価スケールを用いた評価を進めた。なお、これらの解析の検出力を向上させるべく、対象とする統合失調症GWASデータセットを約5000人まで倍増させることも行なった。 また、マウス脳を用いたD2受容体アンタゴニスト存在下におけるリン酸化プロテオミクスによる細胞内リン酸化タンパク質の網羅的同定解析を引き続き行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
統合失調症サンプルのDeep Phenotypingにおいて、詳細に評価を進めていることもあり、すべての評価を終えていないことから、進捗がやや遅れていると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
統合失調症PRSで層別化した集団のDeep Phenotypingを引き続き行う。マウス脳を用いたD2受容体アンタゴニスト存在下におけるリン酸化プロテオミクスによる細胞内リン酸化タンパク質の網羅的同定解析を引き続き行う。
|