• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Uncovering the mechanisms underlying revertant mosaicism in congenital ichthyosis

Research Project

Project/Area Number 22H03093
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

乃村 俊史  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50399911)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords魚鱗癬 / 組換え
Outline of Annual Research Achievements

Ichthyosis with confetti (IWC)とロリクリン角皮症 (loricrin keratoderma, LK)は、それぞれケラチン1/10遺伝子変異、ロリクリン遺伝子変異により発症する常染色体優性(顕性)遺伝性疾患である。IWCとLKは遺伝性疾患であるにも関わらず、患者皮膚の一部で相同組換えにより遺伝子変異が後天的に消失し、自然治癒することが知られている。本研究では、IWCやLKで見られる相同組換えが常に変異のセントロメア側からテロメアまでであることに着目し、変異ケラチンや変異ロリクリンがbreak-induced replication (BIR)を誘導し病因変異が消失するという仮説を立てた。まず、変異ケラチン1または10を発現するコンストラクトを作成し、Tet-Onシステムを用いて安定発現細胞株を作成した(比較対照として野生型の細胞株も作成した)。この細胞を用いて、DNA損傷のマーカーであるγH2AXの発現を評価したが、野生型と比べて変異ケラチン1または10による変化は見られなかった。複製ストレスを誘導する薬剤(ヒドロキシウレアやアフィディコリン)を添加した状態でも同様にγH2AXの発現を検討したが、野生型ケラチン1または10を用いた場合と比べて変化が見られなかった。複製ストレスを与える時間や試薬濃度を変更しながら、野生型と変異体の間で差が見られる条件を検討中である。また、変異体が液液相分離する特性を見出し、DNA損傷やBIRの誘導への関与を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画で予定していた内容に加えて、液液相分離という新しい観点で解析を進められているため。

Strategy for Future Research Activity

複製ストレス付与下でDNA損傷や組換えに差が見られる条件の同定を急ぐ。また、変異体のもつ液液相分離の性質がどのように組換えに関与するのかを含めて、変異ケラチン1と10による組換え誘導における作用点の解明を目指す予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Revertant mosaicism in inherited disorders of keratinization2022

    • Author(s)
      Toshifumi Nomura
    • Organizer
      The 48th Annual Meeting of Taiwanese Dermatological Association
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 遺伝性角化症でみられる 復帰変異モザイク2022

    • Author(s)
      乃村俊史
    • Organizer
      第121回日本皮膚科学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi