• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Reconsidering of pain classification: a state of nociceptive pain can transform into that of neuropathic pain

Research Project

Project/Area Number 22H03168
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

川真田 樹人  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90315523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 聡  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60293510)
石田 高志  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (60531952)
石田 公美子 (松尾公美子)  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (80467191)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords術後痛モデル / 炎症組織 / 外科侵襲 / 神経新生 / 血管新生 / 後根神経節 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

SDラット(6-8週齢、雄)の右後肢足底皮下の踵から2cmの部位にComplete Freund’s Adjuvant (CFA)あるいは生理食塩水(NS) 50μlを注入した。28日後に右後肢足底皮下の踵から0.5cmの部位を起点として皮膚・筋膜を1cm切開し足底筋の一部を切開した。自発痛のスコアとしてguarding pain score(GPS)を記録し、痛覚過敏を評価するために熱および機械的刺激に対する逃避潜時(WL)と閾値(WT)を記録した。そして切開部皮膚における無髄神経(C線維)のマーカーとしてCGRP、有髄神経のマーカーとしてNF200、血管のマーカーとしてPECAM-1を用いて免疫染色を行なった。また、L4-L6の後根神経節において、CGRP、IB-4、NF200と、アポトーシスのマーカーであるATF-3で免疫染色を行なった。CFA-Incision群はNS-Incision群と比較して、足底切開後に強い自発痛が長く続き、足底切開後に強い機械性痛覚過敏が長く続いた。無髄神経(C線維)の指標であるCGRPの発現は、足底切開前と切開2-14日後においてNS-Incision群と比較してCFA-Incision群で有意に増加した。末梢組織において、有髄神経の指標であるNF200の発現は、足底切開前と切開後に両群間に有意差はなかった。末梢組織において、血管新生の指標であるPECAM-1の発現は、足底切開前と切開2-14日後にNS-Incision群と比較してCFA-Incision群で有意に増加した。
一方、CFAだけではATF-3を発現するDRGニューロンはなく、CSA-Incision群でのみ、かつCGRP発現DRGニューロンにおいてATF-3発現ニューロンが出現した。したがって、C線維のアポトーシスが術後痛の遷延に関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

炎症後に切開を加えた新規術後痛モデルでは、長期的な自発痛と痛覚過敏が起こった。そして病巣においては、C線維の神経新生と血管新生が見られ、β線維の神経新生はみられなかった。そして後根神経節においては、CFAによる炎症や生食投与後の切開だけではアポトーシスは起きず、CFAによる炎症後の切開した場合にのみ、ペプチド性C線維でのアポトーシスが観察された。従って、研究目的である新規術後痛モデル(炎症+切開)におけるC線維のアポトーシスが観察され、仮説の概略的な証明に至る結果が得られた。後はさらに詳細に仮説の証明を進めていけば、ゴールへと至ると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

現在まで得られているDRGニューロンのアポトーシスはCGRP陽性DRGニューロンであるが、仮説である触覚に応答するC線維(C-tactile)のアポトーシスは非ペプチド性とされている。この点をさらに詰めていくために、IB-4におけるアポトーシスが起こるか否か、更なる検討が必要である。一方、脊髄ニューロンにおける脱抑制を確認するために、脊髄後角ニューロンにおけるin vivo細胞外記録やpatch-clamp記録を行い、検証を行なっていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Calcitonin gene-related peptide is not involved in neuropathic pain induced by partial sciatic nerve ligation in mice.2022

    • Author(s)
      Ishida K, Tanaka S, Shen D, Matsui S, Fuseya S, Shindo T, Kawamata M
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 778 Pages: 136615

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136615

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preoperative and postoperative complications of cerebrospinal fluid drainage in descending thoracic and thoraco-abdominal aortic aneurysm surgery: a single center retrospective study.2022

    • Author(s)
      Sugiyama Y, Fuseya S, Aiba K, Maruyama Y, Shimao T, Tanaka S, Kawamata M
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 36 Pages: 476-483

    • DOI

      10.1007/s00540-022-03077-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subfascial infiltration of 0.5% ropivacaine, but not 0.25% ropivacaine, exacerbates damage and inflammation in surgically incised abdominal muscles of rats.2022

    • Author(s)
      Shen D, Sugiyama Y, Ishida K, Fuseya S, Ishida T, Kawamata M & Tanaka S
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 9409

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13628-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intrathecal morphine exacerbates paresis with increasing muscle tone of hindlimbs in rats with mild thoracic spinal cord injury but without damage of lumbar α-motoneurons.2022

    • Author(s)
      Kawakami K, Tanaka S, Sugiyama Y, Mochizuki N, Kawamata M
    • Journal Title

      PLOS ONE 2022

      Volume: 17 Pages: e0273095

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0273095

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A randomized, double-blinded, placebo-controlled, crossover study of the HCN channel blocker ivabradine in a capsaicin-induced pain model in healthy volunteers.2022

    • Author(s)
      Tanaka S, Ishida T, Ishida K, Fuseya S, Ito M, Sakamoto A, Kawamata M
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 17246

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22309-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An unusual foreign body in the oral cavity: a case report from a patient safety point of view and literature review.2022

    • Author(s)
      Ito M, Watanabe N, Sawado Y, Ishida K, Yoshiyama Y, Ishida T, Fuseya S, Tanaka S, Kawamata M
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 36 Pages: 564-571

    • DOI

      10.1007/s00540-022-03087-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 臨床医からみた痛み動物モデル研究.2022

    • Author(s)
      川真田 樹人, 田中 聡
    • Organizer
      第44回日本疼痛学会・第2回日本術後痛学会
    • Invited
  • [Presentation] 周麻酔期看護師と病棟看護師を核にした術後鎮痛管理2022

    • Author(s)
      澤渡 佑子, 和田 美紀, 浅川 春奈, 石田 公美子, 渡邉 奈津子, 田中 聡, 川真田 樹人
    • Organizer
      第44回日本疼痛学会・第2回日本術後痛学会
    • Invited
  • [Book] 読んでおきたい麻酔科学論文2022

    • Author(s)
      川真田 樹人
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      克誠堂出版
    • ISBN
      9784771905559
  • [Book] がん性疼痛 薬の使い方2022

    • Author(s)
      石田 高志, 川真田 樹人
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      克誠堂出版
    • ISBN
      9784771905610
  • [Book] 神経麻酔と神経集中治療の基礎と実践2022

    • Author(s)
      杉山 由紀, 川真田 樹人
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      日本医事新報社
    • ISBN
      978-4784959396
  • [Book] 麻酔科学レビュー 20222022

    • Author(s)
      川真田 樹人
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      総合医学社
    • ISBN
      9784883787487
  • [Book] 臨床麻酔科学書2022

    • Author(s)
      杉山 由紀, 川真田 樹人
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      9784521749495

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi