• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of pathophysiology of uncontrolled bleeding due to disruption of spatiotemporal regulation of fibrinolysis using real-time imaging analysis.

Research Project

Project/Area Number 22H03172
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

浦野 哲盟  浜松医科大学, 医学部, 特命研究教授 (50193967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 優子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20345812)
高橋 善明  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (50647386)
岩城 孝行  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70509463)
佐野 秀人  東海大学, 医学部, 特任講師 (80623842)
吉野 篤人  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (90240332)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsPAI-1 / TAFI / antiplasmin / 頭部外傷 / 線溶測定法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では未だ詳細が不明なthrombomodulin(TM)/thrombin activatable fibrinolysis inhibitor (TAFI) 系の破綻に伴う出血病態の解析と、TM/TAFI系、plasminogen activator inhibitor type 1 (PAI-1) 及びα2Antiplasmin (α2AP) の特異活性測定による総合的な線溶活性迅速検査法の確立による線溶活性制御系破綻時の病態の把握と適切でtimely な介入方法の提言を目的としている。
1)マウス(ラット)の敗血症モデルを作成し、PAI-1 中和療法に要する tPA 投与量を検討した。その結果を基盤として北海道大学福原グループ作成の COVID-19 感染モデルで tPA による PAI-1 活性中和効果の影響の解析実験を実施した。データを解析中で、「PAI-1 活性中和による内因性線溶活性増強による敗血症生臓器障害の改善」を目的とする治療仮説の妥当性と新規検査法の有用性を検証する。
2)TM/TAFI 系の新規活性測定法を用い、敗血症性DICやTM異常症の線溶系異常の病態解析、及び可溶性遺伝子組み換えTM (rsTM) 製剤の治療効果を解析した。トロンビン結合能を欠くTM異常症(TM長崎)において血漿中 TM/TAFI 系が機能しないこと、rsTM 製剤治療により改善すること、また敗血症性 DIC への rsTM 製剤投与で TM/TAFI 機能が増強する事実を見出した(論文受理)。
3)外傷患者重篤出血における線溶制御系機能不全の解析に関しては、特許申請したPAI-1 とα2AP の残存活性測定法に関して、米国ネブラスカ大学及びコロラド大学と共同研究で頭部外傷患者等の臨床検体を用い新規検査法の有用性の検証を開始した。検査法の有用性が実証された(論文作成中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物モデルに関しては、敗血症及び COVID-19 マウスモデルが確立でき、その解析が進んでいる。またこれらのモデルを用いて、新規測定法の評価も開始している。臨床検体の解析も、TM/TAFI 系の新規活性測定法に関して、敗血症性 DIC と TM 異常症の病態解析、及び rsTM 治療効果の判定に有用である事実を実証し、論文投稿し受理された。また特許申請したPAI-1 とα2AP の残存活性測定法に関しても、米国ネブラスカ大学 (Dr. Chris Barrett) 及びコロラド大学 (Dr. Hunter Moore & Earnest Moore) との共同研究開始を開始し、頭部外傷患者等の線溶活性過剰発現に伴う異常出血の診断、病態解析、治療効果の判定における有用性の検証を開始した。現在論文作成中である。
これらの結果より課題の遂行は概ね順調と評価できる

Strategy for Future Research Activity

頭部外傷後の線溶活性は受傷直後の過剰な活性発現から、数時間後の PAI-1 発現増強に伴う線溶活性発現低下 (fibrinolysis shutdown) へと急激に変化し、それに伴い症状も制御不能の出血から、多発微小血栓形成に伴う多臓器不全の発症と大きく変化する。いずれの段階でも早期の病態把握と適切な治療介入が必須である。
今後動物モデルならびに頭部外傷患者検体を用いて、病態把握及び治療介入の効果判定ににおける、TM/TAFI 系の新規活性測定法、及び PAI-1 とα2AP の残存活性測定法の有用性を検証する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Colorado University/Nebraska University/Vanderbilt University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Colorado University/Nebraska University/Vanderbilt University
  • [Journal Article] Evaluation of thrombomodulin/TAFI function in plasma using tPA-induced plasma clot lysis time.2024

    • Author(s)
      Tetsumei Urano , Yoshie Sano , Yuji Suzuki , Masahiko Okada , Hideto Sano , Naoki Honkura , Nanami Morooka , Matsuyuki Doi , Yuko Suzuki
    • Journal Title

      Research and Practice in Thrombosis and Haemostasis (RPTH)

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 【線溶検査の現状と今後の可能性】線溶系検査に求められるもの2023

    • Author(s)
      浦野 哲盟 , 鈴木 優子
    • Journal Title

      日本血栓止血学会誌

      Volume: 34(3) Pages: 286 - 291

    • DOI

      10.2491/jjsth.34.286

  • [Journal Article] 【線溶検査の現状と今後の可能性】線溶時間検査2023

    • Author(s)
      浦野 哲盟 , 鈴木 優子 , 岩城 孝行
    • Journal Title

      日本血栓止血学会誌

      Volume: 34(3) Pages: 292-298

    • DOI

      10.2491/jjsth.34.292

  • [Journal Article] 【線溶検査の現状と今後の可能性】トータルPAI-1の測定と結果の解釈 特にPAI-1低値の扱い2023

    • Author(s)
      岩城 孝行 , 梅村 和夫 , 鈴木 優子 , 浦野 哲盟
    • Journal Title

      日本血栓止血学会誌

      Volume: 34(3) Pages: 304-309

    • DOI

      10.2491/jjsth.34.304

  • [Journal Article] 【線溶検査の現状と今後の可能性】リアルタイムイメージング 線溶反応を視て評価する2023

    • Author(s)
      鈴木 優子 , 浦野 哲盟
    • Journal Title

      日本血栓止血学会誌

      Volume: 34(3) Pages: 338-344

    • DOI

      10.2491/jjsth.34.338

  • [Presentation] Three Distinct Clot Lysis Assays to Detect Activities of PAI-1, TM/TAFI and a2 Antiplasmin: Their Applications to Assess TXA Necessity, PAI-1 Deficiency and Soluble TM Function in Plasma2024

    • Author(s)
      Tetsumei Urano
    • Organizer
      Gordon Research Conference: Plasminogen Activation and Extracellular Proteolysis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] COVID19と血栓止血障害:AMED 委託研究の結果報告を中心として2024

    • Author(s)
      浦野哲盟、鈴木優子、森下英理子、本多政夫、木村英晴、堀内久徳、井上克枝、小亀浩市、川島祐介、安本篤史、渥美達也、福原崇介、保田晋助、仲瀬裕志
    • Organizer
      日本血栓止血学会標準化委員会シンポジウム
  • [Presentation] プラスミン活性亢進による血管内皮細胞動態への影響について2023

    • Author(s)
      佐野 秀人 , 伊藤 昌彦 , 鈴木 哲朗 , 浦野 哲盟 , 鈴木 優子
    • Organizer
      日本生理学会
  • [Presentation] トロンボモジュリンの異なるドメインと濃度による抗凝固・抗線溶活性能の検討2023

    • Author(s)
      鈴木 優子, 望月 里依奈, 佐野 秀人, 諸岡 七美, 浦野 哲盟, 本藏 直樹
    • Organizer
      日本血栓止血学会
  • [Presentation] PAI-1欠損によるプラスミン活性亢進血管内皮細胞動態について2023

    • Author(s)
      佐野 秀人, 伊藤 昌彦, 鈴木 哲朗, 浦野 哲盟, 鈴木 優子
    • Organizer
      日本血栓止血学会
  • [Presentation] 「COVID-19 associated coagulopathyと血栓止血関連検査」 COVID-19における線溶活性の捉え方2023

    • Author(s)
      鈴木 優子, 長屋 聡美, 森下 英理子, 浦野 哲盟
    • Organizer
      日本血栓止血学会
  • [Presentation] Fibrinolysis session Introductory2023

    • Author(s)
      Tetsumei Urano
    • Organizer
      2023 Congress of International Society of Thrombosis and Haemostasis: SSC Fibrinolysis
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi