• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍浸潤リンパ球輸注療法(TIL療法)を実施した子宮頸癌患者の免疫応答解析

Research Project

Project/Area Number 22H03228
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岩田 卓  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30296652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大多 茂樹  国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (20365406)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords腫瘍浸潤リンパ球 / 子宮頸癌
Outline of Annual Research Achievements

TIL療法を実施した患者末梢血を用いて、新たにバルクRNAシークエンス解析により、TCRレパトアを解析するパイプラインを構築した。TIL投与前後での、患者末梢血のT細胞レパトアを解析したところ、患者体内で長期にわたり投与TILが存続していることが明らかとなった。さらにTIL製剤および、患者末梢血単核球のRNAシークエンス解析データを用いてssGSEA解析を行ったところ、TIL投与後の約1ヶ月で患者血液中の細胞傷害能などTIL機能が活性化していることが明らかとなった。
TIL培養では従来より、ドナー由来の末梢血単核球を使用してきた。しかし、今後、実臨床への実装を考えた場合、より容易に入手できる原料の開発が必要である。このため、我々は日本赤十字社より、輸血製剤の製造の過程ででる白血球除去フィルターに着目し、ここからPBMCを抽出研究を開始した。来年度には、フィルターの提供が始まる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、TIL療法を行った患者検体を用いて進める研究であるが、TIL製剤の製造を受託していたバイオベンチャー企業が倒産し、一時的に治療が中断している。このため、新たな検体を入手することができず、当初目標の年間5例の解析には至らなかった。一方で、子宮頸癌患者検体を用いた、細胞培養法の改良は持続可能であり、予定通り進めている。

Strategy for Future Research Activity

TIL療法の早期再開を目指し、新たな検体の解析を行う。また、原料となるPBMCを日本赤十字社より提供される白血球除去フィルターより分離する技術の確立を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 難治性子宮頸癌に対する腫瘍浸潤リンパ球輸注療法2022

    • Author(s)
      岩田卓,野上侑哉,西尾浩,松井友哉,田中郁百,菅原正貴,陳冠良,青木大輔.
    • Organizer
      第74回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi