• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

光刺激人工内耳が加速させる細胞移植と分化転換からの蝸牛神経再生による新規難聴治療

Research Project

Project/Area Number 22H03239
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

西村 幸司  帝京大学, 医学部, 講師 (20405765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 扇田 秀章  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 専門研究員 (20761274)
大西 弘恵  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50397634)
伊藤 壽一  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (90176339)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords蝸牛神経 / 細胞移植 / 分化転換 / 光遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、(1)ヒト人工多能性幹細胞(ヒトiPS細胞)から誘導した蝸牛神経前駆細胞を、蝸牛神経を障害した難聴モデル動物の内耳(蝸牛)に移植することに より、蝸牛神経を再生させ、聴覚が回復するかを検証する。(2)人工内耳から蝸牛神経を刺激するのに、電気刺激の代わりに光刺激を用いる新たな人工内耳を作製し、動物に対する有効性の検討を行う。(3)ヒトiPS細胞の移植で再生した蝸牛神経を有する難聴動物に対し、光刺激人工内耳を使用し、その有効性(難聴の回復)を検証する。 Thy1-ChR2-YFPマウスをB/6マウスと交差しヘテロマウスを得た。ヘテロマウス同士の交差で生まれた仔をジェノタイプし、ホモマウスを判別した。1-30 Hzのレーザー光を中耳を開放したThy1-ChR2-YFPマウスの蝸牛外から照射し、光刺激により惹起された波形を得た。蝸牛神経の反応による波形か否かを検証する目的で、ウアバインを後半規管から内耳に局所投与し1型ラセン神経節細胞を化学焼灼した、蝸牛神経障害モデル動物を用いて同様の実験を行った(n = 2)。1匹においては蝸牛外からの光刺激による反応は完全に消失したが、1匹においては刺激終了後から2 ms後にピークがある波形を認め、蝸牛神経以外の反応を記録したと推察された。高度難聴患者の病態を模した難聴モデル動物を作製した。本研究では、2種類の難聴モデル動物を作製した。①蝸牛有毛細胞と蝸牛神経両者の障害モデル動物。②蝸牛神経のみを障害し、蝸牛有毛細胞はほぼ正常に保たれる難聴モデル動物。実験動物にはモルモットを使用した。①には佳菜マイシン、フロセミドの全身投与を行った。②にはNa/K-ATPase阻害剤であるジゴシンの蝸牛内直接投与を行った。①、②とも比較的安定した障害モデルを作製できた。移植細胞ソースの蝸牛神経前駆細胞をヒトiPS細胞から誘導した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

移植細胞ソースの蝸牛神経前駆細胞をヒトiPS細胞から誘導した。すなわち、GFP-hiPSCから既存の分化誘導法(Ishikawa et al., 2017, J of TERM)を用いてNSCを誘導し、10000000 cell/mlの濃度に調整したものを1回の移植に500 μL以上準備した。光刺激による聴性脳幹反応の条件検討を行い、蝸牛への光刺激による反応を得た。聴覚刺激に起因する反応か否かを検証するために、蝸牛神経を障害したモデルを用いて光刺激を行った。蝸牛有毛細胞が障害されるモデル動物と、蝸牛神経が障害されるモデル動物を作製し得た。

Strategy for Future Research Activity

光感受性遺伝子として、470 nm付近にピークをもつChR2と、500 nm付近にピークをもつChronosの2種類を使用する予定である。光刺激の出力を高く保つためにLEDではなく、レーザーを光源として使用する。レーザーにカニューラを装着し、より細経のファイバー(200-300 μm)を蝸牛内に挿入し、直接蝸牛軸を光照射する。使用動物はマウスとモルモットを用い、双方のoABRの波形特性を記録する。ヒトiPS細胞由来の神経前駆細胞を蝸牛軸に移植し、生着と神経分化、および聴覚の機能回復を検証する。in vitroでAAVによりChR2を神経前駆細胞に発現させ、蝸牛神経障害モデルに神経前駆細胞の細胞移植を行う。聴覚機能の回復は光刺激によるABR反応で検証し、蝸牛の組織解析を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Pleomorphic Adenoma of the External Auditory Canal From Ceruminous Gland Adenoma: Case Report and Review of the Literature2023

    • Author(s)
      Nishimura K, Nagahara K, Hakuba N
    • Journal Title

      Ear Nose Throat J

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/01455613231158802

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Case report: Concurrent intravestibular schwannoma mimicking Meniere's disease and cochlear hydrops detected via delayed three-dimensional fluid-attenuated inversion recovery magnetic resonance imaging2022

    • Author(s)
      Nishimura K, Murofushi T, Hakuba N
    • Journal Title

      Front Neurol

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.1043452

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Isolated Otolith Dysfunction in Persistent Postural-Perceptual Dizziness2022

    • Author(s)
      Murofushi T, Nishimura K, Tsubota M
    • Journal Title

      Front Neurol

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.872892

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ANCA関連血管炎性中耳炎の3例2022

    • Author(s)
      長原佳菜、西村幸司、白馬伸洋
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科臨床

      Volume: 115 Pages: 9

    • DOI

      10.5631/jibirin.115.753

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [第122回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム]耳科学の進歩 蝸牛神経の基礎研究:隠れ難聴の病態解明と再生研究2022

    • Author(s)
      西村幸司
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報

      Volume: 125 Pages: 1431-1436

    • DOI

      10.3950/jibiinkotokeibu.125.10_1431

    • Open Access
  • [Journal Article] Variants of benign paroxysmal positional vertigo in relation to head position during sleep2022

    • Author(s)
      Shigeno K, Ogita H, Funabiki K
    • Journal Title

      J Vestib Res

      Volume: 32 Pages: 39-47

    • DOI

      10.3233/VES-180616

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Bone Conduction Hearing Device with a Novel Piezoelectric Transducer Using Skin as an Electrode2022

    • Author(s)
      Furuta I, Ogita H, Iguchi F, Okano T, Yamahara K, Namatsu T, Kawata S, Omori K, Yamamoto N
    • Journal Title

      IEEE Trans Biomed Eng

      Volume: 69 Pages: 3326-3333

    • DOI

      10.1109/TBME.2022.3168229

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 当科における7年間の先天性耳小骨奇形症例の検討2022

    • Author(s)
      西村幸司、白馬伸洋、鈴木大士、福永陽子、長原佳菜
    • Organizer
      第123回日本耳鼻咽喉科学会・学術講演会
  • [Presentation] 成人人工内耳適応基準における溝口方式聴覚リハビリテーションの有用性2022

    • Author(s)
      西村幸司、三瀬和代、坂本璃彩、長原佳菜、白馬伸洋
    • Organizer
      第67回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 蝸牛水腫を伴った前庭内神経鞘腫の一例2022

    • Author(s)
      西村幸司、室伏利久、長原佳菜、白馬伸洋
    • Organizer
      第32回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [Presentation] Regeneration of cochlea. Cell transplantation? Artificial cochlea?2022

    • Author(s)
      Ito J
    • Organizer
      4th World Congress on Endoscopic Ear Surgery
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 動物の前庭動眼反射計測時のキャリブレーション法2022

    • Author(s)
      扇田秀章, 田浦晶子, 船曳和雄, 伊藤壽一
    • Organizer
      第81回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] Evaluation of Carbonate Apatite as a Candidate of Artificial Bone for Ear Surgery2022

    • Author(s)
      Ogita H, Ito J
    • Organizer
      4th World Congress on Endoscopic Ear Surgery
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi