2022 Fiscal Year Annual Research Report
Functional analysis and developing application model of inflammation-genes viewed on lineage-specific differentiation of fibroblasts
Project/Area Number |
22H03251
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
金 湘殷 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 特任研究員 (10864762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
貴志 和生 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40224919)
奥崎 大介 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (00346131)
水野 聖哉 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10633141)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 創傷治癒 / 瘢痕 / 炎症 / 空間的トランスクリプトーム / シングルセル分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、炎症関連の新規瘢痕遺伝子として特定したIntegrin beta-like 1(Itgbl1)に焦点を当て、瘢痕形成の初期段階における細胞間相互作用及び細胞分化過程における新たな分子機序を解明することを目的としている。研究成果は下記である: (1) 皮膚創傷モデルにおける Itgbl1機能解析の為の全身性及び細胞特異的Itgbl1 KOマウスの作製および系統繁殖に成功した。具体的には、αSMA 陽性線維芽細胞(筋線維芽細胞)特異的Itgbl1 cKO マウス(Itgbl1flox/flox::TaglnCre/Cre)と Itgbl1 発現細胞 の運命を追跡する為のイメージングマウス Itgbl1CreERT2/CreERT2::ROSA26GRR/GRR マウスを作製した。そして、共焦点顕微鏡を用いてイメージング解析並びに創傷治癒過程における Itgbl1 発現細胞を確認することができた。 (2) マウス 皮膚創部組織を生検トレパンを用いて皮膚打抜き損傷を作製し、経時的に創部を採取し、Chromium controller (10x genomics社)を用いてシングルセル化を行った。 (3)ヒト正常皮膚組織及びケロイド由来初代線維芽細胞を用いて ITGBL1 発現解析を行った。その結果、ヒトケロイド由来線維芽細胞は ITGBL1 を高発現した。本研究成果は、 ITGBL1 がケロイド発症に関与していることを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞特異的 KO(cKO)マウスを含む、皮膚創傷治癒モデルマウスを構築し、予定通りに試料採取、 Itgbl1の皮膚創傷治癒過程における機能を詳細に解析し始めることができた。しかし、新型コロナウィルスの影響で試薬類の納品が遅れたため、当初計画しているシングルセル解析および空間的トランスクリプトーム解析結果との統合が遅れた。現在は試薬納品も安定しつつあり、来年度にシングルセル分析および、統合を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの実績を基に今後は以下の実験を実施する予定である。(1)皮膚創傷治癒モデルから試料を収集し、瘢痕形成におけるItgbl1の機能評価を行う。(2) 皮膚創部組織を用いてシングルセル解析を行なう。(3) 瘢痕化の起点となる微小環境の特定と創部における炎症細胞と線維芽細胞間の相互作用を解析するためにシングルセル解析結果を空間的トランスクリプトーム解析データと統合する。
|