2022 Fiscal Year Annual Research Report
A multimodal analysis of joint actions in surgical team interactions: developing an AR simulator for resilient healthcare
Project/Area Number |
22H03318
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
土屋 慶子 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (20631823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 京太 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 教授 (00287731)
佐藤 仁 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (70453040)
安部 猛 福島県立医科大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (80621375)
齊藤 剛史 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10379654)
冬野 美晴 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30642681)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ヘルスコミュニケーション / 医療安全 / レジリエント・ヘルスケア / マルチモダリティ / 視線解析 / 共同注視 / 談話・語用論研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、日英の大学病院で医療シミュレーション・データを収録するための準備と、パイロット・スタディとして小規模な医療シミュレーション・データの収録を行った。収録データをもとに、複数の視線情報を含むマルチモダール分析手法の検討し、初期的な段階ではあるが、研究結果の一部を2つの学会(国内学会)にて発表した。 2022年度前半は、日英の大学・大学病院にて倫理承認の手続きを進めると同時に、視線解析メガネと360度カメラの選定を行い、データ収録のための機材準備を行った。 2022年度後半は、英国にて2つの視線解析メガネを用いて(医師と看護師が着用)医療シミュレーションの収録を行い、視線データ画像から注視している対象を自動的に判別し、医師と看護師による共同注視をアノテーションする方法の検討に着手した。 また3月には先行プロジェクトと共催する形でヘルスコミュニケーションと医療安全に関する国際ワークショップ (The 2nd International Workshop on Health Communication and Safety) を横浜で主催し(UKから研究協力者2名を招へい)、日英の研究分担・協力者、および日本の関連分野の研究者との学術交流を行った。本課題の先行研究プロジェクトから継続して進めていた、 VRを用いた麻酔科シミュレータのプロトタイム開発に関する発表を、第17回医療の質・安全学会 学術集会にて、情報工学を専門とする研究分担者と研究室の若手研究者が進めている、複数視線データ解析に関する検討過程を、第 14 回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会にて発表した。年間を通して、日本・英国の協力者とのプロジェクト・ミーティング(計12回、各6回)を行い、日本の病院での視察も行った(計8回)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染症が落ち着きつつあるなかでの研究の遂行となり、またUK側の倫理承認手続きに時間を要したこともあり、プロジェクト進捗に少し遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度前半は、日英にて2つの視線解析メガネ(医師と看護師が着用)と360カメラを使用し、小規模な医療シミュレーション訓練データの収録を行う予定である。またPilot Studyとして日本で収録した麻酔科シミュレーションのデータ分析をもとに、国際誌への論文投稿準備を進める。 2023年度後半は、2023年度前半で収録した2つの視線解析メガネの視線データをもとに、深層学習を用いた視線解析支援システムを独自開発に着手する。視線解析支援システムによるアノテーションをベースに、医療者間の共同注視に焦点を当て、共通基盤の構築と意思決定の手続きを描写するための、発話と視線を含むマルチモーダル分析手法の検討を進める。
|