• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Background of access to health information among foreign residents and developing a system to improve the access

Research Project

Project/Area Number 22H03319
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

樋口 倫代  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00547557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) サロンガ レジナルドバヤニ  名古屋市立大学, 高等教育院, 語学講師 (10831018)
八田 早恵子  名古屋学芸大学, 看護学部, 准教授 (30721659)
上田 敏丈  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
遠藤 晋作  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60750883)
松浦 未来  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (60938992)
佐藤 由佳  名古屋学芸大学, 看護学部, 助教 (60939635)
椎名 渉子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70765685)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsアクセス / 保健情報 / 外国人住民 / やさしい日本語 / 参加型教育 / 健康における公平性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、4つのサブプロジェクト(SP)により、外国人住民における保健情報へのアクセスの背景を探り、アクセス向上のための方策を開発して評価することを目的として実施中である。
SP1(ライフステージに応じた保健情報提供に関する課題の探索)は、保育者と慢性看護師を対象とした質的調査である。研究計画書作成、倫理審査への申請と承認が終了し、保育士2人と慢性看護師5人のin-depth interviewが終了、現在聞き取りデータの書き起こし中である。
SP2(看護学生におけるやさしい日本語の認知、知識およびスキルの測定と教育モデルの開発)では、看護学生らに「やさしい日本語」の教育を実施し、その前後の知識とスキルを反復測定する。すでに研究に着手しており、今年度を含めて3学年へのやさしい日本語の講義とその前後のデータ収集、入力が終了した。最初に実施した学年の前後比較については投稿済みであり、査読への回答を作成中である。
SP3(多言語保健情報へのアクセスと受入れの分析)は、外国人住民らを対象とした公的な多言語保健情報へのアクセスに関する質問票調査である。まず、COVID-19についての保健情報アクセスと知識について、対象と規模を縮小した調査を実施し、執筆まで終了、投稿準備中である。当初計画の結核についての調査は、研究協力機関として想定している日本語学校などに向けて広報活動を行なうとともに、倫理審査に向けて具体的な研究計画の作成に着手した。
SP4(参加型保健情報発信システムの開発、活用と評価)は、参加型保健情報発信のためのオンラインシステムについてソフトウェア開発会社との打ち合わせを行った。このシステムを利用した保健情報動画コンテストはSP3と同じ研究協力機関に依頼する想定であり、上述のようにリクルートメントのための広報活動を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SP1は、データ収集の途中まで終了している。SP2は、予定した3学年での教育とその前後のデータ収集が終了し、一部データについては分析、執筆まで終了している。一方で、フォローアップ調査と3時点比較は未実施である。SP3は、パイロット調査が終了し、当初調査について対象者リクルートメントに向けた広報活動など準備を開始している。SP4は、準備の一部を開始している。
SP4の介入が当初計画の2023年度末より遅れて2024年度となる見込みであるが、全体としてほぼ当初計画の通りである。

Strategy for Future Research Activity

SP1は、保育者対象のインタビューをすすめ、保育者のインタビューの分析、慢性看護師からのインタビューの分析を進める。
SP2は、現在投稿中の論文を完成させるとともに、データ収集済の他の学年の分析を進める。最初に実施した学年の卒業年度にあたるため、卒業年度のフォローアップ調査を行う。
SP3は、研究計画を具体化し、研究協力機関として想定している日本語学校のリクルートメントを開始するとともに、倫理審査に申請、承認を得る。今年度中にデータ収集に着手する。
SP4は、SP3の終了後に実施するのが現実的であるため、介入(動画コンテスト)は2024年度前期とすることを目標とする。2023年度は、参加型保健情報発信のためのオンラインシステムについて準備を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 愛知県で生活する外国人の保健医療アクセスを考える(特別報告)2023

    • Author(s)
      樋口倫代
    • Journal Title

      社会医学研究

      Volume: 40 Pages: 57-62

    • Open Access
  • [Presentation] 看護学部生らを対象とした「やさしい日本語」教育の試み2023

    • Author(s)
      樋口倫代
    • Organizer
      日本国際保健医療学会第41回西日本地方会
  • [Presentation] 愛知県で生活する外国人の保健医療アクセスを考える(シンポジウム2「つながりの輪を広げて創る多文化共生社会-くらしといのち」)2022

    • Author(s)
      樋口倫代
    • Organizer
      第63回日本社会医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 国内の海外ルーツの方を取り巻く課題:調査・研究結果から(特別セッション1「国内の海外ルーツの方を取り巻く課題:保健領域」)2022

    • Author(s)
      樋口倫代
    • Organizer
      国際リハビリテーション研究会第6回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] The relationship between knowledge of COVID-19 and use of social media among Vietnamese/Nepalese students in Japanese language schools2022

    • Author(s)
      Takemura M, Higuchi M
    • Organizer
      53rd Asia-Pacific Consortium for Public Health Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東海地方の日本語学校に通うベトナム・ネパール人留学生のCOVID-19感染に対する認識とCOVID-19に関する知識との関連2022

    • Author(s)
      竹村まどか, 樋口倫代
    • Organizer
      第37回日本国際保健医療学会学術大会
  • [Remarks] 名古屋市立大学 看護学研究科 国際保健看護学

    • URL

      https://ncugch.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi