• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトの網羅的解析とその統合解析による新型たばこの疾患リスクの早期評価とその展開

Research Project

Project/Area Number 22H03356
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

原田 成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10738090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 厚志  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (30327655)
大桃 秀樹  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 特任准教授 (90453406)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords加熱式たばこ / DNAメチル化 / マルチオミクス / メタボローム
Outline of Annual Research Achievements

公衆衛生学上インパクトの大きな、新規環境要因によるがん等の疾患リスクに対し、早期に適切な対策を行うために、迅速かつ信頼性のあるリスク評価手法の開発が求められている。特に、加熱式たばこは使用者が急増しているが健康影響のエビデンスが少なく、迅速なリスク評価が必要である。そこで、疫学研究に網羅的解析(オミクス解析)を活用して新型たばこの疾患リスクを評価する方法として、まずは地域コホートで網羅的なDNAメチル化解析を実施することで、加熱式たばこ喫煙の健康影響のメカニズムと直結した複数のメチル化マーカーを明らかにし、リスク評価を行う対象者に網羅的DNAメチル化解析を実施し、加熱式たばこ使用および併用によるDNAメチル化の変動を明らかにしようとしている。
本研究では山形県鶴岡市で実施している住民コホート研究である、鶴岡メタボロームコホート研究への参加者のうち、2018年度の調査に参加した52名×4群(紙巻き、過去喫煙、非喫煙、加熱式)および紙巻き+加熱式の併用者を対象者とする。Infinium MethylationEPIC BeadChip Kitを用い、DNAメチル化のマイクロアレイ解析を実施し、加熱式たばこの使用および併用によるDNAメチル化の変動を網羅的に明らかにするために、Kitによる測定を行っている。
また、この4群間のメタボロームの違いを明らかにし、加熱式たばこによる代謝動態への影響を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画から大きなずれはなく進行している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き加熱式たばこの影響によるDNAメチル化の変動を明らかにするとともに、鶴岡メタボロームコホート研究において明らかになっている日本人の喫煙関連バイオマーカーの比較を行い、それぞれの群の代謝系の違いを明らかにし、代謝系の差から健康影響の差を推定する。
さらに、これらの対象者について、健康状態の追跡調査を実施する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi