• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Implemantation of goal-setting and social networking application for people with chronic conditions

Research Project

Project/Area Number 22H03381
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50583845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋田 浩一  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (00357766)
戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
瀬戸山 陽子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (20649446)
横山 由香里  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40632633)
中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordseラーニング / アプリケーション / 慢性疾患 / 自己管理 / 自己効力感
Outline of Annual Research Achievements

慢性疾患患者は家庭,職場,社会における生活に治療を組み込んだ生活の管理が求められるが,必要な支援を継続的に受けられず疾患が悪化したり,失業や離婚等生活が破綻してしまう者も少なくない.自己効力感の理論を応用した「アクションプラン」は患者が日々の生活で実行したい具体的な行動の目標を設定し,それを他の患者と助け合いながら達成するプロセスであり,これにより自己効力感が向上し,良好な健康状態 ,生活の質につながっていく.
本課題では多くの患者が時間的・地理的制約なく「アクションプラン」を生活に取り入れることができるようにするため,「アクションプラン」を学習するeラーニングを開発するとともに,アプリケーションを大規模運用が可能かつ持続可能なプラットフォームに実装し,システム全体のユーザビリティや効果を評価する.
2023年度はアクションプランアプリのテストを進めること,eラーニングコンテンツ開発のための慢性疾患患者への調査を行い,コンテンツ開発を進めること,コンテンツのα版が完成したあとに,慢性疾患患者に受講してもらい,ユーザビリティや内容について評価を行うこと,の3点を計画していた.
アクションプランアプリについては継続して実装作業を進めたが,開発が遅れテストは2024年度以降に行うこととした.eラーニングの開発については,慢性疾患セルフマネジメント協会に所属するピアリーダーの協力を得てコンテンツを計画し,eラーニング用の動画を撮影した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

eラーニングのコンテンツ作成は予定通り行ったが,アプリケーションのテストやeラーニングコンテンツの試用は実施できなかった.

Strategy for Future Research Activity

アクションプランアプリに関しては,2024年7月頃にインターフェースが完成する.完成次第,使用方法についての動画等のeラーニングコンテンツを作成する.
すでに作成しているeラーニングコンテンツと合わせて8月以降にユーザビリティテストを開始する.
アプリ,eラーニングの開発と並行してユーザビリティテストの研究計画書の作成等をすすめ,迅速に調査を進められるように準備を行う.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi