2022 Fiscal Year Annual Research Report
Novel Therapeutic Strategy of Seizures after Cardiac Arrest Targeting Neurogenesis in Hippocampus
Project/Area Number |
22H03441
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
瀬原 吉英 自治医科大学, 医学部, 講師 (50721156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本谷 祐輝 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (50401906)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ニューロン新生 / 心肺蘇生後 / スナネズミ / 前脳虚血 / ポリコーム群タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、スナネズミ前脳虚血モデルを用いて虚血後のニューロン新生の検討を行ってきた。我々はヒストンメチル化を介して遺伝子発現抑制を行うポリコーム群タンパク質(PcG)に着目し、虚血後急性期の経時的変化を評価した。PcGは複合体を形成しヒストンメチル化を行う。 スナネズミ(6週齢、オス、体重48~54 g)の両側総頚動脈を5分間閉塞し、その1、2、3、4、5、6、7日後に断頭を行った。タンパク質定量目的の群は5日後までとし、断頭後速やかに海馬を取り出し、実体顕微鏡下に海馬歯状回のみ切り出して直ちに凍結した(各群4匹)。PcGのうち、Ezh2は虚血3日後に有意な増加を認め、虚血4日後から減少に転じた。Suz12、RING1A、RING1Bは虚血後も変化はなかった。また、免疫組織化学目的の群は断頭後速やかに凍結し、切片作製に供した(各群3匹)。細胞分裂のマーカーであるKi67を染色したところ、海馬歯状回のKi67陽性細胞は4日後から有意に増加し、7日後まで更なる上昇を認めた。これまでの報告から、一般的に海馬神経新生は虚血後7~10日後をピークとして増加することが知られている。免疫2重染色を行い、成熟ニューロンマーカーであるNeuNおよび神経幹細胞マーカーであるSox2ともにEzh2と共陽性であることが明らかになった。神経幹細胞から成熟ニューロンまでEzh2は発現する。 Ezh2の増加は虚血後神経新生の増加ピークに先んじており、神経新生の調節因子に関わっている可能性があると考えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでのスナネズミ前脳虚血モデルにおけるポリコーム群タンパク質の急性期変化が明らかになった。研究計画通りの進行である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究でポリコーム群タンパク質の中でもEzh2の虚血後急性期変化を認めており、今後はさらにEzh2のノックダウンや過剰発現を試みる。また、Ezh2を発現する細胞の同定として、抗Ki67抗体。抗Sox1抗体・抗GFAP抗体との2重免疫染色を追加する。
|