• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日常的運転行動記録と下肢の自己受容感覚解析によるペダル踏み間違い事故の要因解明

Research Project

Project/Area Number 22H03447
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionFukuoka International University of Health and Welfare

Principal Investigator

堀川 悦夫  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 教授 (10155004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 弘文  熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系グローバルリーダーシップ育成グループ, 教授 (10223869)
野尻 紘聖  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系CIグループ, 講師 (80435487)
光武 翼  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (00779712)
谷口 隆憲  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 助教 (00851198)
江里口 誠  佐賀大学, 医学部, 講師 (70404134)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsペダル踏み間違い / 高齢者運転 / 認知機能低下 / 自己受容感覚
Outline of Annual Research Achievements

臨床研究として、大学病院の脳神経内科による、「もの忘れ外来」での認知機能検査や運転シミュレータ検査、実車運転評価(自動車学校教員評価と車両挙動解析)のデータ取得はコンスタントに継続されている、週2回の臨床場面においてデータ取得と運転可否判断は、約90%以上の対象患者で実施している。神経心理学的検査のテストバッテリーとしては、認知機能低下のスクリーニングとして時間見当識、場所見当識、記銘力、ワーキングメモリーへの介入課題、遅延再生、そして短文復唱などの言語機能の評価を組み合わせて行い、更に前頭葉機能、注意・実行機能検査、時計描画検査そして抑うつ検査など運転可否判断に必要な検査を実施できている。モビリティ支援のための移動行動調査も実施されている。
基礎的研究としては、実験装置でのアクセル・ブレーキのセッティングを実施することができている。また運転操作時の下肢の運動計測に関して検討を行った結果、ロール、ピッチ、ヨーの各運動に加えて、身体運動解析で必要となる地磁気方向の検出が可能なセンサーを選択し、下肢部分に関しては計測に必要なセンサーを導入することができている。これにより、オイラー角算出などのプログラム開発を省力化することができている。
これらの活動の間に、著作物としては、「加齢と自動車運転」のタイトルで、日本老年学会の高齢者運転提言委員会「高齢者運転の提言」に収載されている。また、「高齢ドライバーの安全運転」として、「特集 障害者・高齢者の車両運転と安全」にて、総合リハ2022において出版されている。
共同研究のチームの中で、工学系とリハビリテーション医学系の両領域において学会発表を合わせて10件を行い、その中で学会賞を1件、ポスター発表奨励賞を1件受賞している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床研究としては、各種検査が現在実施している2病院でコンスタントに実施されているうえ、今後、さらにもう一つの病院での臨床研究も予定されている。
基礎的研究の為のアクセルブレーキの実験装置でのセッティングを可変的に行うための治具を製作し、応用に向けて準備している。また、運転席左右中央、ペダル位置(例、ブレーキペダルの中心)、身体正中矢状面を合わせるための測定器も見つけることができて導入されている。
研究の各要素における進捗に差があるものの、全体的としては良好なペースで推移している。

Strategy for Future Research Activity

臨床においては今後もデータ取得を継続し、合わせて運転可否判断のケーススタディとしてまとめていく予定である。これまでに構築してきたデータベースに追加し、総合的分析を行う。
基礎研究に関しては、導入したセンターに加えて、3次元位置を直接計測するシステムを併用して較正測定をおこない、足部の動作解析の精度を上げていく。
また、これまでに取得したデータを元に国際学会での発表や論文投稿を行っていく

  • Research Products

    (11 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 高齢ドライバーの安全運転2022

    • Author(s)
      堀川悦夫
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 50 Pages: 1177-1184

  • [Presentation] 「脳卒中後遺症患者における運転シミュレータ評価と実車運転評価の関連の分析」、2022

    • Author(s)
      林 和洋、中山孝二、森田剛之、堀川悦夫、
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会、2022/6/3
  • [Presentation] 軽度認知機能低下により経過観察となっている症例からの示唆、2022

    • Author(s)
      堀川悦夫、原 照子、江里口 誠
    • Organizer
      日本認知症予防学会 2022/9/24 浦上賞(学会創設者の賞)受賞
  • [Presentation] "Development of Synchronous Multisensor Data Storage System for Driving Behavior Analysis"2022

    • Author(s)
      Daichi Arai Shogo Motoyama Kosei Nojiri Hirofumi Ohtsuka Etsuo Horikawa
    • Organizer
      The 16th International collaboration Symposium on Information Production and Systems (ISIPS 2022) B1-5 (6706) Kitakyushu Fukuoka Japan Oct. 2022. ポスター発表奨励賞受賞.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「AI による物体検出手法を応用した運転ペダル操作特徴の抽出」2022

    • Author(s)
      本山 翔梧 大塚 弘文 堀川悦夫
    • Organizer
      日本福祉工学会第26回学術講演会 No.504 2022 11月. http://www.jswe.jp/past/2022program.pdf
  • [Presentation] 「バトンペダルの有効性検証とその改良に向けて」2022

    • Author(s)
      江崎統満 中川岬 大塚弘文 荒田晃慎 野尻紘聖 堀川悦夫
    • Organizer
      日本福祉工学会九州支部大会2022 講演番号A2-2 大分大学 2022 12月. http://www.jswe.jp/ division/kyushu/2022/ entry.html
  • [Presentation] "Analysis of Following Driving Characteristics of Vehicle Ahead Using Multisensor Data Storage System" .2022

    • Author(s)
      D. Arai S. Motoyama K. Nojiri H. Ohtsuka and E. Horikawa
    • Organizer
      The 1st Kosen Research International Symposium (KRIS2023 第1回高専研究国際シンポジウム) P-2(B) March 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳神経内科やもの忘れ外来での軽度認知機能低下(MCI)の方の運転可否判断における神経心理学的検査と他の指標との関連の分析、2022

    • Author(s)
      堀川悦夫、
    • Organizer
      第2回日本公認心理師学会学術集会、2022.12.11
  • [Presentation] 高齢患者のペダル踏み間違い原因解明に向けたAIによる自動解析手法の構築とその成果2022

    • Author(s)
      堀川悦夫、 本山翔梧、大塚弘文、
    • Organizer
      日本安全運転医療学会、2022/12/17
  • [Presentation] 運転可否判断を必要とする外来患者におけるデュアルタスクコストの分析、2022

    • Author(s)
      田中友章、松下 航、堀川悦夫、
    • Organizer
      日本安全運転医療学会、2022/12/17
  • [Presentation] 自動車運転実施の有無が認知機能に与える影響について ‐物忘れ外来受診患者を対象とした探索的横断研究‐2022

    • Author(s)
      松下航、田中友章、原照子、鈴山耕平、江里口誠、堀川悦夫
    • Organizer
      日本安全運転医療学会、2022/12/17

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi