• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Strategies to improve treatment efficacy by elucidating the neural basis of treatment non-responsiveness in chronic pain.

Research Project

Project/Area Number 22H03459
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅田 陽怜  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30721500)
木村 慎二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
吉野 敦雄  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90633727)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords慢性疼痛 / 認知行動療法 / MEG
Outline of Annual Research Achievements

慢性疼痛は、脳の可塑的変化によって生じ、手術や薬物療法が有効でない対象者が多く存在し、難治性である。そのような中で、認知行動療法が有効であることが示され、我々も実施してきたが、約半数が治療非反応性である。本年度は脳磁場計測装置(MEG)を用いて、治療前の脳活動から治療非反応性に関与する脳内ネットワークを同定するための、データ取得を継続して実施した。現在、53名の慢性疼痛患者および39名の年齢と性別をマッチさせた健常コントロール群のデータ取得を完了している。これらのデータを用い、CBTの効果に関する脳活動解析の結果を、国際誌(J Pain)に報告した。現在は、さらに近年注目を集めている非周期的な脳活動から脳の興奮抑制バランスを評価する指標を用いて、慢性疼痛患者に特有の脳活動および治療効果を説明する脳活動を解析している。具体的には、得られた脳活動からパワースペクトル密度を計算したのちに、周期的な成分と非周期的な成分に分離し、非周期的な成分の傾きを計算する手法を用いている。この興奮抑制バランスの指標をもって、治療効果(痛み・破局的思考・うつ・不安などの改善)に関与する神経基盤を解明できるかを進めている。また、後の介入研究への準備として、脳の深部を刺激できる可能性のある非侵襲的脳刺激手法のシミュレーション研究も実施しており、現在国際誌で査読中である。
来年度も計画通り、より高精度に認知行動療法の効果を予測できるパラメータを検索しつつ、新たな脳刺激手法の研究も併せて進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の計画は、認知行動療法の効果を予測する脳内ネットワークを同定するために、認知行動療法の前後において、脳磁場計測装置(MEG)を用いての皮質活動計測を進めること、得られた脳活動データを解析することにあった。計画通り、現在53名の慢性疼痛患者および39名の年齢をマッチさせた健常コントロール群のデータ取得を完了している。さらに、様々な症状に関連する質問紙による評価(うつ、不安、痛みの破局的思考、痛みへの注意、失感情、内受容感覚)も併せて進めた。この質問紙による評価は、今後の脳機能の解析において、サブグループ解析を実施するために必要なものである。
現在、取得済みのデータは、国際誌にて公表している。さらに、当初予定していた機能的結合の解析に加え、近年報告された局所的な興奮抑制バランスの解析も加えて、取得できたデータから順に実施している。また、今後の介入で必要な高精度な経頭蓋交流電流刺激(transcranial alternating current stimulation:tACS)の開発も実施した。具体的には、個人のMRI構造画像をもとに、脳内に生じる電界シミュレーションを実施し、健常成人において鎮痛効果と脳内電界の関係を調査し、この成果も国際誌に発表した。
以上のことから、脳活動解析および新規脳刺激手法の開発を着実に進めており、おおむね順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、本年取得したMEGデータおよひ新規に取得するデータを用いて、新たな解析手法(興奮抑制バランス)を用いて、慢性疼痛の治療非反応性および各種症状に関与する脳活動を同定する。さらに、介入対象となる脳領域を非侵襲的に正確に刺激をするために、シミュレーション研究も継続して実施する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Individual and group-level optimization of electric field in deep brain region during multichannel transcranial electrical stimulation2024

    • Author(s)
      Nishimoto Hidetaka、Kodera Sachiko、Otsuru Naofumi、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 18 Pages: 1332135

    • DOI

      10.3389/fnins.2024.1332135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modulation of pain perception through transcranial alternating current stimulation and its nonlinear relationship with the simulated electric field magnitude2024

    • Author(s)
      Ikarashi H.、Otsuru N.、Gomez‐Tames J.、Hirata A.、Nagasaka K.、Miyaguchi S.、Sakurai N.、Ohno K.、Kodama N.、Onishi H.
    • Journal Title

      European Journal of Pain

      Pages: in press

    • DOI

      10.1002/ejp.2249

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcranial alternating current stimulation does not affect microscale learning2024

    • Author(s)
      Shiga Kyosuke、Miyaguchi Shota、Inukai Yasuto、Otsuru Naofumi、Onishi Hideaki
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 459 Pages: 114770~114770

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2023.114770

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in Resting-State Brain Activity After Cognitive Behavioral Therapy for Chronic Pain: A Magnetoencephalography Study2024

    • Author(s)
      Yoshino Atsuo、Maekawa Toru、Kato Miyuki、Chan Hui-Ling、Otsuru Naofumi、Yamawaki Shigeto
    • Journal Title

      The Journal of Pain

      Pages: 104523~104523

    • DOI

      10.1016/j.jpain.2024.104523

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Beta resting-state functional connectivity predicts tactile spatial acuity2023

    • Author(s)
      Sasaki Ryoki、Kojima Sho、Otsuru Naofumi、Yokota Hirotake、Saito Kei、Shirozu Hiroshi、Onishi Hideaki
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 33 Pages: 9514~9523

    • DOI

      10.1093/cercor/bhad221

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The effects of transcranial electrical stimulation of the left dorsolateral prefrontal cortex on tactile spatial discrimination performance2023

    • Author(s)
      Saito Kei、Koike Kotaro、Takeuchi Kota、Otsuru Naofumi、Onishi Hideaki
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 452 Pages: 114600~114600

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2023.114600

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 下行性疼痛抑制の性差と心理特性との関連2023

    • Author(s)
      五十嵐眸実,大鶴直史,飯室幸士,井上創太,大西秀明
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 心拍変動に関連する脳内神経基盤の検討ーMEGを用いた解析ー2023

    • Author(s)
      飯室幸士,大鶴直史,五十嵐眸実,井上創太,大西秀明
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 経皮的迷走神経刺激が痛み知覚に及ぼす効果の検討2023

    • Author(s)
      片桐里央,大鶴直史,五十嵐眸実,飯室幸士,井上創太,大西秀明
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 慢性疼痛患者に対する認知行動療法2023

    • Author(s)
      大鶴直史
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 痛みと脳と情動と考え2023

    • Author(s)
      大鶴直史
    • Organizer
      第11回日本運動器理学療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 痛みと心の変容(慢性疼痛に対する認知行動療法)2023

    • Author(s)
      大鶴直史
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] VRによる身体認知変容2023

    • Author(s)
      大鶴直史
    • Organizer
      Dynamics and Design Conference 2023
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi