• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

認知機能に有益な運動の本質とは?電気刺激併用による検証と新たな運動処方の確立

Research Project

Project/Area Number 22H03493
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

安藤 創一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50535630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 敏彦  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (00229048)
田代 学  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00333477)
橋本 佑斗  日本体育大学, 体育学部, 助教 (00896871)
須藤 みず紀  公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員(移行) (10585186)
岡本 孝信  日本体育大学, 体育学部, 教授 (40330518)
樽味 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords運動 / 認知機能 / 電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

本年度に行った研究は大きく分けて2つある.1つ目は随意運動と骨格筋への電気刺激の組み合わせによる認知パフォーマンスへの影響の検証であった.これは,骨格筋への電気刺激単独による認知パフォーマンスへの影響と随意運動と電気刺激の組み合わせによる認知パフォーマンスへの影響を比較することで,本研究の課題である認知機能に有効な運動の本質を探ることが大きな目的であった.その結果,下腿および下肢への広範囲の骨格筋群の電気刺激に随意運動である腕エルゴメーターでの運動により人の認知パフォーマンスに向上が見られることが明らかになった.この研究では,運動による認知パフォーマンスの向上に脳内での神経活動が重要な役割を示すことを明らかにし,これまでの運動と認知機能に関する研究に新しい観点をもたらした.また,認知パフォーマンスを向上させる随意運動と電気刺激の組み合わせに関する実験プロトコールを確立したという点で大きな成果であると言える.2つ目は骨格筋への電気刺激トレーニングの効果を検証することであった.特に,骨格筋への電気刺激トレーニングの効果を随意運動である抵抗性運動トレーニングの効果と比較することで,電気刺激トレーニングの特性を明らかにすることを目的とした.このトレーニング研究の結果から骨格筋への電気刺激が筋肥大にもたらす効果の特徴を明らかにすることができた.さらに,骨格筋への電気刺激トレーニングが血管の内皮機能についても有益な効果をもたらす可能性を示唆した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究から得られた主な成果は以下の通りである.1)一過性の骨格筋への電気刺激では認知パフォーマンスに変化は見られないが,一過性の骨格筋への電気刺激に腕エルゴメーターによる運動を加えた場合は認知パフォーマンスの向上が見られることが明らかとなった.2)骨格筋への電気刺激でも抵抗性運動トレーニングと同じように筋力の向上および筋肥大が見られること,そして電気刺激トレーニングがもたらす筋肥大には肥大がみられやすい部位に特徴がみられることが明らかになった.3)骨格筋への電気刺激トレーニングにより,血管内非機能に向上が見られる可能性が示された.4)高強度運動と人の認知パフォーマンスに関する内容を総説としてまとめた.これらの研究成果は,日本体力医学会などの学会で発表を行うとともに,その一部は論文として公表した.本年度は,骨格筋への電気刺激に関する研究の開始時期が当初の予定よりやや遅れたものの,電気刺激と随意運動の組み合わせの研究の進展など最終的には十分な成果を得ることができたと考えられる.

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果を受けて,本研究の課題である認知機能に有効な運動の本質を探ることを目的とした研究を継続していく計画である.特に,次年度以降は,行動学データに加えて,運動により認知パフォーマンスをもたらすメカニズムについて検討を行う必要があると考えられる.併せて,骨格筋への電気刺激が生体にもたらす影響についても継続して検討していく必要があると考えられる.

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Portsmouth(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Portsmouth
  • [Journal Article] The effects of manipulating the visual environment on thermal perception: A structured narrative review2023

    • Author(s)
      Mayes Harry S.、Navarro Martina、Satchell Liam P.、Tipton Michael J.、Ando Soichi、Costello Joseph T.
    • Journal Title

      Journal of Thermal Biology

      Volume: 112 Pages: 103488~103488

    • DOI

      10.1016/j.jtherbio.2023.103488

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of three-dimension movie visual fatigue on cognitive performance and brain activity2022

    • Author(s)
      Akagi Ryota、Sato Hiroki、Hirayama Tatsuya、Hirata Kosuke、Kokubu Masahiro、Ando Soichi
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 974406

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.974406

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The effects of acute high-intensity aerobic exercise on cognitive performance: A structured narrative review2022

    • Author(s)
      Sudo Mizuki、Costello Joseph T.、McMorris Terry、Ando Soichi
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 957677

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.957677

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低酸素環境での運動による認知パフォーマンスの変化とその低下の予防法2022

    • Author(s)
      安藤創一
    • Organizer
      日本体力医学会
    • Invited
  • [Presentation] Effects of electrical muscle stimulation on cognition, automatic nervous system activity, and mood states,2022

    • Author(s)
      S. Ando, Y. Takagi, K. Mochizuki, D. Kitajima, M. Fujibayashi, S. Tsurugano, M. Sudo.
    • Organizer
      American College of Sports Medicine 69th Annual Meeting,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電気刺激と自転車運動の組み合わせが認知パフォーマンスにもたらす効果2022

    • Author(s)
      上林紗梨,石岡優花,須藤みず紀,安藤創一
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
  • [Presentation] 一過性有酸素運動による認知パフォーマンス向上と機能的結合との関係2022

    • Author(s)
      石村建人,片桐悠貴,水口暢章,望月航大,篠田理人,須藤みず紀,大河原一憲,妹尾淳史,安藤創一
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
  • [Presentation] 一過性の運動による脳微細構造の変化2022

    • Author(s)
      篠田理人, 片桐悠貴,水口暢章,望月航大,須藤みず紀,大河原一憲,妹尾淳史,安藤創一
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
  • [Presentation] 豊かな環境条件の違いは情動における行動パターンの応答時間に影響する2022

    • Author(s)
      須藤みず紀,須藤惇,安藤創一
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
  • [Presentation] 骨格筋への電気刺激トレーニングが筋力および筋肥大へ及ぼす影響2022

    • Author(s)
      浅水太郎,橋本佑斗,佐藤瑠唯,上林紗梨,小川まどか,須藤みず紀,岡本孝信,安藤創一,藤林真美
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
  • [Presentation] 骨格筋への電気刺激トレーニングが血管内皮機能と認知パフォーマンスへ及ぼす影響2022

    • Author(s)
      佐藤瑠唯,橋本佑斗,浅水太郎,上林紗梨,小川まどか,須藤みず紀,岡本孝信,安藤創一,藤林真美
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
  • [Presentation] 朝食欠食がもたらす昼食後高血糖の認知機能に対する負の効果2022

    • Author(s)
      塚本敏人,道羅絢斗,杉本岳史,鈴木飛鳥,石橋彩,安藤創一,水口暢章,橋本健志
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
  • [Presentation] 急性疲労に伴う指尖動脈脈波指数の変化:ユース女子サッカー選手での検討2022

    • Author(s)
      菅原順, 小河菜々, 渡邊裕宣, 齋藤祥太郎, 安藤 創一, 大須賀まき, 長谷川哲矢, 小河繁彦
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
  • [Presentation] 骨格筋への電気刺激が自律神経に及ぼす影響:随意運動との比較2022

    • Author(s)
      安藤創一,須藤みず紀
    • Organizer
      第30回日本運動生理学会
  • [Presentation] 豊かな環境における自発的な身体活動が後肢筋の各部位に与える影響2022

    • Author(s)
      須藤みず紀,安藤創一
    • Organizer
      第30回日本運動生理学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi