• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

運動学習記憶過程におけるノルアドレナリンを介した情報処理メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 22H03501
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

横井 惇  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究員 (70795393)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords運動学習 / 到達運動 / 系列運動 / 瞳孔径 / 皮膚電気抵抗 / 心拍
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、運動学習課題中に測定可能な非侵襲的NA指標として、瞳孔径、皮膚電気抵抗、心電図の同時計測システムを用いて、以下の課題を行った。
【1. 固有感覚および視覚における運動誤差に対する自律神経応答の測定】到達運動課題(運動適応)を用いて、固有感覚または視覚のそれぞれの感覚モダリティで様々な大きさの誤差が与えられる場合の自律神経径指標(瞳孔径、皮膚電気抵抗、心拍)の応答を調べた。いずれのモダリティで誤差が与えられた場合も、自律神経径指標は誤差の大きさに応じて応答強度を増大させることが明らかになった。誤差に対する瞳孔応答と心拍応答の関係から、被験者は運動中に誤差を経験した直後は交感神経優位に、運動終了後には副交感神経優位の状態にあることが推察された。今後は運動学習率とこれらの自律神経応答との関連について調査を行う。
【2. 系列運動学習(運動スキル学習)とその定着における自律神経応答の計測】前年度に構築した実験系(系列運動課題中の瞳孔径の同時計測)を用いて、運動スキル学習における瞳孔径変動の評価を行った。まず、到達運動と同様に、系列運動学習においても運動誤差(誤った指の選択)に応答する瞳孔拡張が確認された。
【3. 計算モデルを用いた自律神経応答と文脈効果の解釈】前年度に引き続き、文脈効果に関する機械学習モデル(Heald et al., Nature, 2021 )を用いて、過去に取得した運動学習課題中の自律神経応答データの計算論的解釈を行った。
【4. NA系への介入手段としての軽強度運動を実施するための実験系の構築】NA系への介入手段として、瞳孔径および心拍の同時計測を行いながら軽強度運動を実施するための実験系の構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要のとおり、2023年度は【1. 固有感覚および視覚における運動誤差に対する自律神経応答の測定】および【2. 系列運動学 習(運動スキル学習)とその定着における自律神経応答の計測】【3. 計算モデルを用いた自律神経応答と文脈効果の解釈】【4. NA系への介入手段としての軽強度運動を実施するための実験系の構築】などの課題を実施した。その結果、運動誤差と瞳孔径を始めとすると自律神経指標(NA活動を含む)との関連を確認する結果が得られた。特に、異なる感覚モダリティに関する誤差に対する自律神経応答の基礎データを得ることができた。以上から、本研究課題は順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、【1. 固有感覚および視覚における運動誤差に対する自律神経応答の測定】【2. 系列運動学 習(運動スキル学習)とその定着における自律神経応答の計測】【3. 計算モデルを用いた自律神経応答と文脈効果の解釈】の課題で得られた結果について、データ解析および論文化を行うほか、引き続きこの計測システムを用いて運動学習記憶の文脈依存性および学習の定着における自律神経(NA)活動の関連について実験を行う。さらに【4. NA系への介入手段としての軽強度運動を実施するための実験系の構築】で構築した系を用いてNA系の活動を高めた場合の運動学習への影響を検討する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 瞳孔の変化から捉える運動スキルの習得過程2023

    • Author(s)
      横井惇
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 73 Pages: 681-689

  • [Journal Article] [招待講演]運動学習中の瞳孔径変動2023

    • Author(s)
      横井惇
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 123 Pages: 71-75

  • [Presentation] The role of autonomic activities in human motor learning and control2024

    • Author(s)
      Yokoi A
    • Organizer
      The 9th CiNet Conference: Cutting Edges of Cognitive and Action Information Processing
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The high visibility of human locus coeruleus at ultra-high field MRI2024

    • Author(s)
      Yokoi A., Kida I
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting of Society for the Neural Control of Movement
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Autonomic responses to visual and proprioceptive errors during motor learning2024

    • Author(s)
      Nogami M., Hagura N., Yokoi A
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting of Society for the Neural Control of Movement
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動学習中の瞳孔径変動2023

    • Author(s)
      横井惇
    • Organizer
      日本光学会視覚研究グループ研究会
    • Invited
  • [Presentation] 瞳孔径変化と運動学習2023

    • Author(s)
      横井惇
    • Organizer
      第17回Motor Control 研究会・公募シンポジウム:「Eye metricsから読み解く自然行動中の心身潜在スキル」
  • [Presentation] 運動学習記憶の見かけの忘却と文脈学習2023

    • Author(s)
      横井惇
    • Organizer
      第17回Motor Control 研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi