• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Homeostatic regulation of amino acid metabolism through the viewpoint of glucagon and liver zonation.

Research Project

Project/Area Number 22H03508
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 良敬  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (80420363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 美香  名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (60598043)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords糖尿病 / 糖新生 / 肝小葉 / グルカゴン / アミノ酸 / ランゲルハンス島 / 代謝制御 / 膵臓神経内分泌腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

グルカゴンはインスリンと同様、約100年前に発見された。その発見の経緯からグルカゴンの主要な生理作用は血糖上昇であると長く考えられてきた。我々は2009年に世界で初めてグルカゴン遺伝子を欠損する動物モデル(GCGKO)を作出し、その表現型解析を進めてきた。GCGKOを対照群であるヘテロ接合体との間では血糖値に統計学的に有意な差を認めない一方で、GCGKOが肝臓におけるアミノ酸代謝酵素の発現の低下に伴って、高アミノ酸血症を示す事を明らかとしてきた。またGCGKOはグルカゴン遺伝子のかわりに緑色蛍光蛋白質を発現する「α細胞」の過形成を示し、加齢に伴って膵臓の神経内分泌腫瘍を形成することも報告してきた。我々のこれまでの実績を含む、国内外の研究成果の集積から近年においては、肝臓と膵臓ランゲルハンス島のα細胞の間にグルカゴンとアミノ酸を媒介した強固な相互フィードバックが存在することは、ほぼ確立されるに至っている。
アミノ酸は生体の主要構成成分であるタンパク質の構成要素であり、その血中濃度は通常の栄養摂取条件のもとでは一定範囲に保たれている。しかしながら、臓器・個体レベルにおけるアミノ酸代謝の制御機構・恒常性維持機構の解明はほとんど進んでいない。アミノ酸からアミノ基が除去された代謝産物は、主に肝臓においてブドウ糖へと変換され、肝静脈を経て全身へ放出されエネルギー源となる。本研究は、動物個体の高蛋白質食負荷に対する応答や、アミノ酸の主要な代謝の場である肝臓の小葉構造に注目した解析、さらには安定同位体である13Cを含むアミノ酸を投与して、呼気への13CO2排出を測定することによる個体レベルでのアミノ酸異化の解析などを行うことにより、アミノ酸代謝の恒常性維持機構を解明することを目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高蛋白質食負荷に対する応答の解析結果については2022年度に論文報告した。この過程で、分岐鎖アミノ酸の代謝状況を解析するためには筋肉の解析も必要であることが明らかとなったため、グルカゴン遺伝子欠損マウスの筋肉の形態・遺伝子発現等の解析を行った結果、グルカゴンの欠損により骨格筋重量の増加や遅筋から速筋への移行等、高タンパク質食の接種によりみられる変化が起きていることが示された。グルカゴン欠損においては血中アミノ酸濃度が上昇したいることが、この変化の背景にあると考えられた。これらの内容は2023年度に論文報告した。肝臓の小葉構造に着目したzonationの解析や安定同位体を含むアミノ酸を投与する解析は現在も進めている。Zonation解析や安定同位体を用いた解析は、当初の想定よりは時間がかかっているが、高蛋白質食負荷や筋肉の解析については論文報告にまとめていることから、総合的には、概ね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

運動・摂餌・飲水測定システムが付随した呼気ガス質量分析システムを用いて、13C同位体を含むグルコースを腹腔内投与し、呼気中の13Cを含む二酸化炭素の量を測定することにより、投与されたグルコースに由来する13Cがどのように排出されるか測定できることが確認できている。今後引き続き、アミノ酸の動的な代謝を捕捉するために、アラニン・グルタミンをはじめとするアミノ酸を投与してグルカゴン遺伝子欠損マウスおよび対照群の間の、アミノ酸の動的な代謝の違いと、これらの違いが生じる機構の解析を行う。
肝臓のZonationについては、Zoneのマーカーとなる蛋白質(アミノ酸代謝酵素を含む)に対する特異的抗体を用いた免疫組織化学による定量的解析を引き続き行う。また蛋白質摂取量の変化がZonationに及ぼす影響の解析を進める。グルカゴンの生物学的半減期が極めて短いためにグルカゴン補充実験で安定した結果を得ることが困難であるため、持続的な作用を持つグルカゴンアゴニストを用いた実験を検討する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Advances in basic research on glucagon and alpha cells2024

    • Author(s)
      Hayashi Yoshitaka
    • Journal Title

      Diabetology International

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s13340-024-00696-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Blockade of glucagon increases muscle mass and alters fiber type composition in mice deficient in proglucagon‐derived peptides2023

    • Author(s)
      Ueno Shinji、Seino Yusuke、Hidaka Shihomi、Nakatani Masashi、Hitachi Keisuke、Murao Naoya、Maeda Yasuhiro、Fujisawa Haruki、Shibata Megumi、Takayanagi Takeshi、Iizuka Katsumi、Yabe Daisuke、Sugimura Yoshihisa、Tsuchida Kunihiro、Hayashi Yoshitaka、Suzuki Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: 14 Pages: 1045~1055

    • DOI

      10.1111/jdi.14032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A newly developed glucagon sandwich ELISA is useful for more accurate glucagon evaluation than the currently used sandwich ELISA in subjects with elevated plasma proglucagon‐derived peptide levels2023

    • Author(s)
      Kobayashi Masaki、Maruyama Nobuhiro、Yamamoto Yukako、Togawa Takeshi、Ida Takanori、Yoshida Morikatsu、Miyazato Mikiya、Kitada Masahisa、Hayashi Yoshitaka、Kashiwagi Atsunori、Kitamura Tadahiro
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: 14 Pages: 648~658

    • DOI

      10.1111/jdi.13986

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Glucagon as a regulator of amino acid metabolism.2023

    • Author(s)
      Yoshitaka Hayashi
    • Organizer
      Japan-Korea Diabetes Forum in the 66 th Annual Meeting of the Japan Diabetes Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Physiological Roles of Glucagon and Diabetes. Diabetes Research Symposium2023

    • Author(s)
      Yoshitaka Hayashi
    • Organizer
      Joint Sympoisum of Nagoya-Adelaide-Nottingham Universities
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グルカゴン欠損におけるアミノ酸代謝動態の解析-グルカゴン研究の歩みとこれからの展開-2023

    • Author(s)
      林 良敬
    • Organizer
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Invited
  • [Presentation] グルカゴン欠損(GCGKO)マウスにおける高アミノ酸血症が骨格筋に与える影響.2023

    • Author(s)
      上野慎士, 清野佑介, 酒井志保美, 村尾直哉, 中谷直史, 土田邦博, 林 良敬, 鈴木敦詞
    • Organizer
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 「食べる順番」の効果発現機序解明に向けて2023

    • Author(s)
      劉 彦言, 土田宏美, 飯塚勝美, 窪田創大, 堀川幸男, 桑田仁司, 藤原結花, 清野佑介, 林 良敬, 清野裕, 矢部大介
    • Organizer
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi