• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of biological aging index focusing on "care-term"

Research Project

Project/Area Number 22H03525
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Principal Investigator

吉田 司  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 研究員 (20822175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 陽介  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 室長 (60550118)
渡邉 大輝  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (90894501)
渡邊 裕也  公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員 (70644376)
木村 みさか  京都先端科学大学, アクティブヘルス支援機構, 客員研究員 (90150573)
藤田 裕之  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (70523819)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsケア期間
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、死亡をエンドポイントとする寿命と、要支援・要介護認定をエンドポイントとする健康寿命の差、すなわち他者からの援助や介護が必要な「ケア期間」の低下パターンに注目し、種々の生活習慣や社会的・機能的情報との組み合わせによる、ケア期間の状態像の変化を予測する指標の開発を目指す。
京都府亀岡市をフィールドとした高齢者研究コホート「亀岡スタディ」は2011年に立ち上げられ、ベースライン調査と介入試験は本研究課題開始前に終了している。亀岡市との連携により、亀岡市情報公開・個人情報保護審議会による審議を経て住民基本台帳情報と介護保険情報の研究利用について承認を得た。
本年度は累計2万件以上ある住民基本台帳情報と介護保険情報のデータ整理を行った。死亡を主とする住民基本台帳情報はデータ整理を終え、ベースライン調査を含めた解析を行った。死亡をエンドポイントとして、抑うつを評価するGDS-15およびWHO-5とフレイルを評価する基本チェックリストを組み合わせた解析では、抑うつ者は死亡リスクが高いがフレイルを調整すると関連がやや弱くなったため、フレイルの改善に注力する意義を示唆する結果を報告した。死亡をエンドポイントとした睡眠を評価するピッツバーグ睡眠質問票の解析では、睡眠時間と睡眠の質の組み合わせで、短時間睡眠で睡眠の質が悪い群、及び長時間睡眠で睡眠の質が悪い群は死亡リスクが高いことが明らかとなった。以上の解析結果は2本の論文として英文誌に投稿・掲載した。引き続きデータ整理およびデータ解析を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

累計2万件以上ある住民基本台帳情報と介護保険情報のデータ整理を行い、死亡を主とする住民基本台帳情報のデータ整理を概ね終えることができ、ベースライン調査を含めた解析結果を2本の論文として投稿・掲載ができたため。
会議を通して亀岡市との連携を深めるとともに、亀岡市主催の市民講演会に登壇し、これまでの亀岡市における取組の成果報告と今後の研究の方向性について市民に広く伝え社会還元ができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、介護保険情報のデータ整理を行うとともに、データ整理を終えた住民基本台帳情報と他の評価指標との関連についての解析を進める。
パネルデータ取得のための準備を行うとともに、利用可能なコホートの開拓を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Association between excess mortality in depressive status and frailty among older adults: A population-based Kyoto-Kameoka prospective cohort study2023

    • Author(s)
      Watanabe Daiki、Yoshida Tsukasa、Yamada Yosuke、Watanabe Yuya、Yamagata Emi、Miyachi Motohiko、Fujiwara Yoshinori、Kimura Misaka
    • Journal Title

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      Volume: 110 Pages: 104990~104990

    • DOI

      10.1016/j.archger.2023.104990

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combined Use of Sleep Quality and Duration Is More Closely Associated With Mortality Risk Among Older Adults: A Population-based Kyoto-Kameoka Prospective Cohort Study2022

    • Author(s)
      Watanabe Daiki、Yoshida Tsukasa、Watanabe Yuya、Yamada Yosuke、Miyachi Motohiko、Kimura Misaka、Kyoto-Kameoka Study Group the
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology

      Volume: Advance Publication Pages: online

    • DOI

      10.2188/jea.JE20220215

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 京都府亀岡市における サルコペニア・フレイルコホート(Kyoto-Kameoka Study)2022

    • Author(s)
      吉田司、山田陽介
    • Organizer
      第9回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 元気なまち「かめおか」への挑戦~10年間にわたる高齢者研究から見えてきた健康な心と体づくりのヒント2022

    • Author(s)
      木村みさか
    • Organizer
      亀岡市令和4年度市民フォーラム(第4回FuBEICセミナー)
    • Invited
  • [Presentation] 亀岡市民のデータから見る介護予防とは2022

    • Author(s)
      山田陽介
    • Organizer
      亀岡市令和4年度市民フォーラム(第4回FuBEICセミナー)
    • Invited
  • [Presentation] 亀岡市民のデータから見る介護予防とは~健康調査研究報告2022

    • Author(s)
      吉田司
    • Organizer
      亀岡市令和4年度市民フォーラム(第4回FuBEICセミナー)
    • Invited
  • [Presentation] コミュニティで創る新しい高齢社会~京都先端科学大学の取り組み2022

    • Author(s)
      藤田裕之
    • Organizer
      亀岡市令和4年度市民フォーラム(第4回FuBEICセミナー)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi