2022 Fiscal Year Annual Research Report
脳内リン脂質の食餌による制御と、アルツハイマー病予防に関する研究
Project/Area Number |
22H03543
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
細野 崇 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80445741)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎元 廣文 帝京大学, 理工学部, 准教授 (30609392)
財満 信宏 近畿大学, 農学部, 教授 (40455572)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / リン脂質 / ドコサヘキサエン酸 / クリルオイル / 魚油 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病は、進行性の神経変性によって認知機能が徐々に失われ、日常生活に支障が生じる病気である。これまでに、アルツハイマー病モデルマウスに魚油含有高脂肪飼料を給餌すると、ラード含有高脂肪飼料を給餌したマウスと比べて認知機能の低下が抑制されること、各飼料の給餌によって脳内のリン脂質組成が変化することを見出している。本研究では、食餌を介して脳のリン脂質組成を変化させることで、AD予防ができるか明らかにすることが目的である。 本年度は、魚油またはクリルオイルの経口摂取により、脳内脂質や血中脂質がどのように変化するか経時的に評価した。魚油はトリグリセリドを構成脂質分子として含有する一方、クリルオイルはリン脂質を構成脂質分子としている。また、魚油やクリルオイルはドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)といったn-3系多価不飽和脂肪酸を多く含有する。脳内にはDHA含有脂質分子が多く含まれることから、DHA含有脂質分子を中心に定量することで、魚油やクリルオイルの生体への移行性を評価することとした。その結果、クリルオイルは魚油と比べて体内への吸収されやすい脂質であることが明らかとなった。一方、脳への移行性について餌に混ぜて与えることで評価した。短期間の魚油やクリルオイルの摂取ではDHA含有脂質分子の移行量が多かったものの、長期間に摂取した場合、DHA含有脂質分子の含有量に違いが見られないことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各脂質の吸収、移行速度についてDHA含有脂質分子を定量することで、吸収速度の違いがあることを明らかにできた。この手法は当初計画した方法とは異なるが、より簡易的な方法で短時間で目的を達成することが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は薬物誘導性の急性健忘症モデルであるスコポラミンを用いて、DHA含有脂質に急性健忘症を改善するかを検討する予定である。さらに、アルツハイマー病モデルマウスを用いてDHA含有脂質に認知機能の改善作用が認められるか検討する。これらの検討によって、魚油やクリルオイルにアルツハイマー病を予防する活性があるか、どのようなメカニズムによって認知機能低下を回避するかを明らかにする。
|