• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of transfer learning based on information geometry

Research Project

Project/Area Number 22H03653
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe Institute of Statistical Mathematics

Principal Investigator

日野 英逸  統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (10580079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 淳  福岡大学, 理学部, 教授 (10357907)
赤穗 昭太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40356340)
村田 昇  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60242038)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords転移学習 / 情報幾何
Outline of Annual Research Achievements

ドメイン適応において、ソースドメインとターゲットドメインの距離が大きい場合、予測性能が低下してしまう。このような問題を解決する方法として、ソースドメインからターゲットドメインへ徐々に移行する中間ドメインを利用する方法がある。これまでの研究では、中間領域のサンプル数が十分に多いことが前提となっていたため、ラベル付きデータを必要とせず自己学習が可能であった。しかし、アクセス可能な中間領域の数が制限されると、領域間の距離が大きくなり、自己学習がうまくいかなくなる。中間領域のサンプルのコストは現実的に様々であり、中間領域がターゲット領域に近いほど中間領域からのサンプルの取得コストが高くなると考えるのが自然である。コストと精度のトレードオフを解決するために、マルチフィデリティとアクティブドメイン適応を組み合わせたフレームワークを開発し、その有効性を、実世界のデータセットを用いた実験により評価した。
多くの機械学習手法は、学習データとテストデータが同じ分布に従うと仮定している。しかし、現実世界ではこの仮定が破られることが多い。特に、共変量シフトと呼ばれる、データの変化による限界分布は、機械学習における最も重要な研究テーマの1つである。よく知られた共変量シフト適応法のファミリーを、情報幾何学の枠組みで統一的に記述した。さらに、幾何学的に一般化された共変量シフト適応法のパラメータ探索が効率的に実現できることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画の一つの柱であった,情報幾何学的な観点からの共変量シフトのためのアルゴリズムの統一的な解析の端緒を開くことができた.また,ソースドメインとターゲットドメインへのデータ分布の変動をモデル化するための第一歩として,段階的ドメイン適応の問題に取り組み,能動的かつmulti-fidelity的な問題設定における学習アルゴリズムを開発した.
開発技術の応用先として有望な地球科学分野における研究を並行で推進し,論文として成果を出すことができた.

Strategy for Future Research Activity

能動的段階的ドメイン適応の研究を通して,勾配流あるいはノーマライジングフローを用いた生成的段階的ドメイン適応の着想を得た.これを定式化・実装し,その性能解析と実験評価を行う.
引き続き地球科学及び脳神経科学の研究者と連携し,個別性の顕著な領域における転移学習技術の展開を検討する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Information Geometrically Generalized Covariate Shift Adaptation2022

    • Author(s)
      Kimura Masanari、Hino Hideitsu
    • Journal Title

      Neural Computation

      Volume: 34 Pages: 1944~1977

    • DOI

      10.1162/neco_a_01526

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Extracting the geochemical characteristics of magmas in different global tectono-magmatic settings using sparse modeling2022

    • Author(s)
      Ueki Kenta、Hino Hideitsu、Kuwatani Tatsu
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/feart.2022.994580

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subduction-zone parameters that control slab behavior at the 660-km discontinuity revealed by logistic regression analysis and model selection2022

    • Author(s)
      Nakao Atsushi、Kuwatani Tatsu、Ueki Kenta、Yoshida Kenta、Yutani Taku、Hino Hideitsu、Akaho Shotaro
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/feart.2022.1008058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geometry of EM and related iterative algorithms2022

    • Author(s)
      Hino Hideitsu、Akaho Shotaro、Murata Noboru
    • Journal Title

      Information Geometry

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s41884-022-00080-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Active learning by query by committee with robust divergences2022

    • Author(s)
      Hino Hideitsu、Eguchi Shinto
    • Journal Title

      Information Geometry

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s41884-022-00081-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Normalizing Flowを用いた段階的ドメイン適応2023

    • Author(s)
      佐川正悟,日野英逸
    • Organizer
      第25回情報論的学習理論ワークショップ
  • [Presentation] 沈み込むプレートのペネトレーション/スタグネーションと沈み込み帯パラメタを関係づける回帰分析とモデル選択2022

    • Author(s)
      中尾篤史,桑谷立,上木賢太,吉田健太,油谷拓,日野英逸,赤穂昭太郎
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会
  • [Presentation] Multifidelity能動学習を用いた段階的ドメイン適応2022

    • Author(s)
      佐川正悟,日野英逸
    • Organizer
      第46回IBISML研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi