• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Sociable vehicle with autonomy and operability, and its application to rehabilitation support

Research Project

Project/Area Number 22H03677
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 直樹  豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 講師 (30732820)
長谷川 孔明  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30816210)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsパーソナル・ビークル / ソーシャルなロボット / 自動運転システム / 弱いロボット
Outline of Annual Research Achievements

〈ソーシャルなロボット〉としてのパーソナルビークルを実現できないものか。
本研究では、自律性を備えたパーソナルビークルを一種の〈ソーシャルなロボット〉として捉えることで、搭乗者(子どもたち)とで、お互いの「弱さ」を補いながら、その「強み」を引き出しあう、しなやかな関係性のあり方を探ろうとするものである。
これらの目的を実現するために、(a)「いま何を考えて、何をしようとしているのか」など〈顔の見えるソーシャルなパーソナルビークル〉の構築、(b)搭乗者と疎通しあい〈人馬一体〉の感覚を生みだす身体的なインタラクション機構の開発、(c)利便性に加え、「自らの能力が十分に生かされ、生き生きとした幸せな感覚」(=well-being)を指向するインタラクションデザインなどに取り組んできた。
具体的には、パーソナルビークルの内部状態や認識状態をソーシャルインタフェース〈NAMIDA〉によって社会的に表示する機構、シート上で搭乗者の重心移動によって意思を伝えるための身体的インタラクション機構、搭乗者のかんばりをビークルの制御に反映させるためのインタラクションデザインなどを行った。
これらの成果は、HAIシンポジウム等でデモ発表を行うとともに、ヒューマンインタフェース学会論文誌に採択されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画にある、自動運転機能などの自律性を備えるパーソナルビークルのプロトタイプ〈RunRu〉を構築し、実証研究を進めた。特に、ポテンシャル法に基づくナビゲーション手法、ソーシャルインタフェース〈NAMIDA〉による社会的表示機構、ドライバーシート上での重心移動により、搭乗者の意思を自動運転システムの行動選択に反映させる操作系を実現し、その効果を確認している。上記の研究成果をジャーナル論文に投稿し、採録決定がなされている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに構築してきたパーソナル・ビークルの開発と評価を引き続き進める。特に搭乗者である子どものがんばりを自動運転システムの制御に反映させることにより、搭乗者が自動運転システムに一方的に隷属することなく、お互いの強みや貢献を反映しあうような、自立共生的な関係を生み出すことに留意したインタラクションデザインとその評価を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 〈弱いロボット〉と文化2024

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 42 Pages: 18~22

    • DOI

      10.7210/jrsj.42.18

    • Open Access
  • [Journal Article] 人と自動運転システムとの共生の可能性を探る2024

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      アイシン技報

      Volume: Vol.28 Pages: 3~7

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会的受容性を志向するロブジェクト概念の提案2023

    • Author(s)
      本所 然、長谷川 孔明、大島 直樹、岡田 美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 203~218

    • DOI

      10.11184/his.25.3_203

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 子どもたちのがんばりを引き出すパーソナルビークル〈RunRu for Kids〉の提案2024

    • Author(s)
      豊島直,上村綜次郎,長谷川孔明,岡田美智男
    • Organizer
      HAIシンポジウム2024
  • [Presentation] 〈ひも〉を介して一緒に並んで歩くロボット〈I-to-Te〉の提案2024

    • Author(s)
      伊東大裕,長谷川孔明,岡田美智男
    • Organizer
      HAIシンポジウム2024
  • [Presentation] RunRu for Kids:身体能力の拡張を志向するパーソナルビークルとそのプレイフルインタフェース2023

    • Author(s)
      豊島直,上村綜次郎,長谷川孔明,岡田美智男
    • Organizer
      HIS2023
  • [Remarks] ICD-LAB/Projects

    • URL

      https://www.icd.cs.tut.ac.jp/index.php/projects/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi