• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Plankton communities contributing to marine biological pump on the global scale

Research Project

Project/Area Number 22H03716
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塩崎 拓平  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90569849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 徹一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (30598248)
小野寺 丈尚太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 主任研究員 (50467859)
遠藤 寿  京都大学, 化学研究所, 准教授 (80795055)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords生物ポンプ / 沈降粒子 / プランクトン / 炭素循環 / 懸濁態粒子 / マリンスノー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は6-7月に観測船「みらい」による西部北太平洋亜熱帯・亜寒帯航海に参加し、マリンスノーキャッチャーを用いた沈降粒子と懸濁態粒子の採取を実施した。本航海では亜熱帯海域で4点、亜寒帯海域で2点で観測を実施した。これによって北極から南極までの全海洋区で沈降粒子のサンプルを採取することができた。

また本年度は北極海で採取した沈降粒子と懸濁態粒子から得られた真核生物群集と原核生物群集のデータの解析を進めた。同海域では沈降粒子と懸濁態粒子の間で真核生物群集に有意な違いが見られた。一方、原核生物群集は両粒子の間で有意な違いは見られなかった。WGCNA(Weighted Gene Co-expression Network Analysis)法及びPLS(Partial Least Squares)法を用いたネットワーク解析の結果、渦鞭毛藻類と珪藻類が沈降フラックスに寄与する主要な分類群であることが分かった。一方で卵菌Peronosporomycetesやシンディニウム目、MASTグループ(MAST-1とMAST-9)、ケルコゾア、繊毛虫は相対存在量が低いにも関わらず、沈降フラックスと強い相関を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までマリンスノーキャッチャーを用いて、北極と亜熱帯、亜寒帯、南極の全ての海洋区での沈降粒子のサンプリングを完了することができた。またそのサンプル分析によって、沈降粒子中の真核生物群集及び原核生物群集のデータが出揃った。さらに北極で得たデータを基にデータの解析方法の検討も完了した。

Strategy for Future Research Activity

今後は北極で得られたデータだけではなく、他の海域で得られたデータに対しても同様の解析を進めていく。また今後はセジメントトラップサンプルの解析も実施し、各海域のプランクトン群集の時系列変化を明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Heterogeneous Diazotroph Communities in the Subtropical‐Subantarctic Transition and Aphotic Zones Off the Coast of Patagonia, Eastern South Pacific Ocean2023

    • Author(s)
      Shiozaki Takuhei、Hirai Miho、Kondo Fumie、Sato Takuya、Sato Miyako、Iriarte Jos? L.、Yokokawa Taichi、Nunoura Takuro、Harada Naomi
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

      Volume: 128 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2023JG007683

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microbial community structure of sinking and suspended particles and its correlation with particulate organic matter export in western Arctic Ocean2024

    • Author(s)
      Hong-wei QIN, Hisashi Endo, Ryoko Ebihara, Amane Fujiwara, Hideki Fukuda, Toshi Nagata, Takuhei Shiozaki
    • Organizer
      ISME19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trend analysis of sinking particle in the northwestern North Pacific subarctic gyre based on decadal-long time-series sediment trap observation2024

    • Author(s)
      Makio C. HONDA, Tetsuichi FUJIKI, Minoru KITAMURA, Maki NOGUCHI, Naomi HARADA and Eco SISWANTO
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] K2における沈降粒子の季節変動・経変変動特性2023

    • Author(s)
      本多牧生、藤木徹一、喜多村稔、野口真希、原田尚美
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] 定量的メタバーコーディングによる東部インド洋の真核プランクトン群集の水平・鉛直プロファイル2023

    • Author(s)
      遠藤 寿、Liu Wenwen, 緒方 博之
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi